りんごの嘆き

人生の後半もだいぶ過ぎた主婦りんごの嘆き。これからは自分らしく生きる。最後は笑って終わりたい。

カテゴリ:つぶやき > 友人関係


出身地、県外のあちこちに友人はいるけれど、
自分に友人が少ない感覚がするのは、
親友との悲しい別れがあったせいかもしれない。
若くして脳腫瘍で亡くなった大事な人。

乳癌と戦い、回復してから3年後に脳へ転移してしまい、
ご主人が異変に気が付いてから亡くなるまでの戸惑いは
大変なものだったろう。

学生時代、学校で会うのに、アパートに手紙を送ってくる人だった。
葉書きになると、小さい字でびっしりと書いてあった。
面白おかしく、ユニークな文章で。
お互い、貧乏アパート暮らしで、泊まりあっていた。

裏表の無い人で、私のダメなところもはっきり教えてくれた。
どんな厳しい事を言われても、彼女には誠実さがあり、
ぜんぜん腹も立たないし、落ち込む事も無く素直に受け入れられた。

あの頃の仲良しグループの中では、一番遅く結婚したけれど
私から見れば、彼女は誰よりも一番良い相手と出会い、
一番幸せそうだった。

実際、とても順調で幸せそうな手紙がよく届いていた。
私は、おそらく何も夫の事は書かず、
子育ての事だけを無難に書いていた気がする。
仮に愚痴をかいていたとしても、
彼女は余計な事は何も言わなかったと思う。

あなたの信じる道をあなたらしく生きて行って。
と応援してくれたかもしれない。
ellycollection016_TP_V4

前にも書いたが、彼女の不思議な夢を見たりして
あの世はあるのではないかと思う気持ちにもなった。

誰でもいつかはこの世を去るとはいえ、
無念で気がかりなまま去っていく辛さは耐えがたい事だろう。
これから子どもの成長を楽しみにし、母親が必要と言う時に。
あんな良い人を、幸せな家庭を
神様は何故、残酷な事をするのだろうか。
理不尽なことが多すぎる。

彼女が元気で近所にいたら、どんなに良かっただろう。

私は根底に人間不信がある。
ちょっと気を使う人と話していると、
頭がぼーっとしてくる。
無意識に緊張していて、呼吸がおかしくなっている。
親友と思える人が存在することの素晴らしさを特に感じてしまう。

コロナ禍が更に拍車をかけて、
益々世界が狭くなった気がする。
旅行に行きたいが、9波とインフルも蔓延。
弟の奥さんみたいに、帰れなくなったらと思うと躊躇してしまう。



自分が、ラインで友人をブロックするなんて絶対にないと思っていた。



この人の場合、単純に嫌いになったからという理由では無い。
これ以上関わるとトラブルに巻き込まれそうで怖くなった。自分を守る為だ。
私は器の小さい、冷酷な人間と思われるだろう。それでもいい。
自分の直感に素直に従った。

これまでは、長く会わなくても何かにつけ思い出してくれ、大事な友人と思っていた。

ところが「どんな失敗をしても、迷惑かけてもこの人(私)がカバーしてくれて、
怒ったりしないだろう。だって、自分は病気なのだから甘えて当然。
利用しやすい便利な人。」
と思われている気がした。

長年会っていないし、べたべたした関係でも無く、
これ以上関わらず、縁を切っても構わないと思う。

この人の事は、若い独身時代しか知らない。
能力があって、魅力的な人だったので、学ぶ事も多く、
良い影響を与えてくれる人だった。

昔を思い出してみた。
そう言えば、嫌う人が何人かいた。
「普段は良い人なんだけど、いざとなると自分の為に平気で人を利用し、裏切る。
あなたも気を付けて。お人よしはだめよ」
と忠告する人がいた。

Photoelly014_TP_V

若い時は誰でも未熟だし、当時の自分だって酷い人間だった。
人の事を悪く言うのは良くないと思い、無知だったし、
当時の私は違和感をあまり気にしていなかった。(だから結婚も失敗する)

この友人の場合、性格が今も変わっていなくて、
病気になった事で、裏の面が強く表に出て来たのかもしれない。

私は人を見る目が無いってことか。
すぐには人を信用しないタイプと思っていたのに。

甘く見られて、すぐ利用されてしまう。
NPDのターゲットになりやすいタイプなんだ。

ラインをブロックされたことに、向こうが気付いているかどうかわからない。
連絡を取りたければ、メールもあるけど、
そこまでして私に執着はしないと思う。

病気が進行すれば、それどころじゃなくなるだろうし。
親族から良くして貰っていると聞いたし、
私なんぞと縁が切れてもどうって事はないだろう。

遠く離れていて良かった。他人で、付き合いも浅くて良かった。
これが親族だったり、近所で仲良くしてきた人だったらこうはいかない。

夫ともこんな風に簡単に切れたらいいのになあ。




 

あまり細かく書けないけれど、
友人は他にも納得のいかない目に遭っている様だ。

最近異動してきた部長さんは、新入社員の言い分をそのまま信じ込み、
(友人が)悪いに違いないと決めつけているそうだ。
まずは、本人に確認してからなのに。

新人には辞めてほしくなくて、パワハラと騒がれたくないし、
友人は歳上で、もうすぐ辞めていく人だからどうでもいいと
差別しているのか。
それとも、友人の被害妄想?

他の新人さんを同行指導した時も、その新人さんは
友人には「とても勉強になりました!頑張ります」と
笑顔で言っていたのに、部長から同行指導の感想を聞かれて
「自信が無くなりました。この仕事自分には向いていないと思いました」
と言い、彼女のやり方に問題があるような言い方をしたらしい。
で、再びいきなり部長から注意されたと言う。

訳がわからない友人は「その場で直接言ってくれればよいのに、何で部長に言うのだろう」
とこの新人さんにも違和感を感じた様だ。
CSS_froringcsss1292_TP_V

同行時「あなたはまだここまでしなくていいですから」と
難しい事には不安を持たせない様に、気を付けていたらしいが。
新人が、仕事そのものに不安を感じたのを、
彼女のせいにする事で自分の考えの甘さと思われない様にしたのだろうか、
と疑ってしまう。
それとも、部長の受け取り方がおかしいとか?

「新人さんの前で、いつも通りにちゃんと仕事したのがまずかった。
少し手を抜けば良かったのに、融通が利かない自分のミス」と
落ち込んでいた。そういう物?とは思ったが、
色んな職場、仕事があるから自分にはわからない。

新人が入って、新しい部長が異動してきてから、
社内で自分だけ孤立している気がすると言う。

友人は、おとなしく、威張ったり強い口調で話すような事も無い。
どちらかと言うと、自分を抑えるタイプ。
だから、する賢い人に利用される事が多い。
NOと言えない弱いところもある。
そこまでしなくてもいいのでは、と言いたくなるほど世話好きだ。
でも、やり方がどこかずれていて、反感を買ったり、
誤解されたりして裏目にでる場合もある。

DVや虐めのターゲットになりやすいと思う。
何をしても抵抗しないだろうと甘くみられるのかもしれない。
芯はとても強い人なのだが。

年とってると言うだけで
敬意を払ってもらえなくなったり、
からかいの対象になったりする職場はある。
似た様な人は集まるものだ。
嫌な雰囲気に合わない人は辞めていく。

友人の職場も、常に人手不足で、人が辞めていくそうだ。



友人が職場のことで参っていた。
長年、正社員で働いてきたが、最近パート勤務に変えてもらい、
少しづつ仕事を減らして、あと2年で契約が切れるとのこと。
もう働かなくても生活ができるし、体力的にきつくなったとか。

が、残りの2年我慢できないかもと言う。

友人は、最年長になっている。
ベテランとして新人に指導する立場。

最近、新入社員が入ったので、仕事を教えているそうだ。
女性の新人さんが彼女あての電話を取り次ぐ時、
毎回「お局様の○○さま~!」
とふざけて大きな声で呼ぶそうだ。
無邪気に鈍感に、何も悪気もない様子で。
CSS_seiketukannoarucs1292_TP_V

「その人はお局様の意味をわかっていないのよ。
名前にさま~をつけて呼ぶのも、良かれと思っている風で。
いちいち、注意する様な事じゃないと思って聞き流していたけど、
流石に、お局様は言わない方がいいわ、とは言ったけどね。」

すると、その新人はその通りにお局様をはずして「○○さま~」と呼ぶようになった。
友人は「親しみをこめて、あだ名のつもりでそう呼んでくれてると思う。」とそれは放置していた。

すると今度は、最近異動してきた部長から友人が注意されたというのだ。
「君は、新入社員に自分のことを様つけで呼ばせているのか?」
と言われ、否定したが、信じて居る風には思えなかったと言う。

その他にも、まだ問題があった。


弟が帰った直後に、友人からお茶のお誘いがきた。
いつもタイミングが悪くて、誘いを断ってばかりだった。
付き合いの悪い人間だと思われているかも?
懲りずに誘ってくれて、本当にありがたい存在。

近所のショッピングセンターで待ち合わせた。

久し振りに1時間ほど、お喋りが出来た。
コロナもあって、なかなか会えず、
話したい事も溜まっていたが、お互い状況が変化し
近況を何から話せばいいのかわからなくなって
話があちこと飛んでいた。

あまり私的な事は細かく話していないので
お互い何でも知っている間柄ではない。
それが逆に気楽でもある。

私より少し年下の人なのだけど、
7年ほど前からある病気が発症し治療を続けている。
普通に生活し仕事もしていて、私より活動的だし、
持病持ちには見えない。

その友人が、自分の寿命はあと10年は無いかも。
医師にも聞いたけど、否定されなかったと話していた。
あっけらかんと笑顔で話すので、
最初はジョークかと思ってしまった。

自分はただ黙って聞くしかなく、
とっさに、どう答えたらいいのかわからない。
結果として「私だっていつどうなるかわからない。
人生、何が起こるかわからない。今日一日生きていられたら有り難いと思う。」
と語り合った。
aig-ai230105502-xl_TP_V

友人は若い時に離婚しているが、
今でも元旦那さんとは繋がりがあることを嘆いていた。
自分は他人でも、子は相続人であり、父親と縁が切れないので困ると。
元夫は再婚してないので、
事件事故の場合、警察から直接子に連絡がくるし、実際に来た。
借金の相続や葬儀をするのも子になる。
結局自分が子を守る為に動かざるをえない。
一日も長く元夫より長く生きなくては、と思っているとのこと。
そんな友人に共感しまくりだ。

つい声が大きくなったり、大笑いして
周囲の目を気にしてはっとするのも久し振りだった。

私の悪い癖なのだが、別れた後いつも気にしてしまう。
お茶だけでなく、ランチも一緒にしたらよかったのかなとか
あの時の反応は気を悪くしなかったかなとすっきりしない。

いちいちそんな事、向こうは気にしてないよと
もう1人の自分が言うのだが、
しばらくは、モヤモヤが残る。
これは、相手との相性なのか、自分の悪い癖なのか。

後から、自分の行動を振り返ってみるというのは
悪い事でもなく、仕事では役に立っている気がするが、
人間関係においては、あまり神経質にならない方がいいかもしれない。

アルツハイマー型認知症の予防として、
一日の振り返りは良いとのこと。(突然話が飛ぶ?)
良質な睡眠、単純作業(ぼーっとお茶碗洗ったり)
毎日が忙しい人は、たまにはぼんやりして
脳を休ませる事も必要と知り、まいいか、と思う事にした。




結局、私が転送の手続きをした。
宅配店に連絡して更に驚いたのだが、
私の20年前の古い住所を書いてあったらしい。
(放置しておけば返送されていたのか。)

年賀状を最近までやりとりしていたから
今の住所はわかるはず。
どこからそんな古い情報を?と不思議で仕方が無い。

母が亡くなった事も話したのに
「お母さんに送って食べてもらえば」と言われるし。
会話は一応通じているけど
自分のした事を忘れたり、人の話を忘れたり
思い付きで行動しているのだろうか?
病気のせいで脳の働きが弱ってきてるとか?

以前、この人から突然変なURLが送られてきたことがある。

気持ち悪かったので、開けずに、これは何ですかと聞いた。
すると、フィッシングメールのURLだと言う。
どこかに通報したつもりが私に送ってしまったと言うのだ。

その時も、この人は焦る様子はなく、謝らなかった。
言葉が丁寧だから、その時はあまり気にしなかったが、
もし、私がURLを開いてしまい、被害にあっていたらと思うと
この人の行動は怖いと思う。
人に迷惑をかけているという意識が感じられない。
その時も、病気のせいにして誤魔化していた。
HIRAyamatoneko_TP_V

本人の自覚以上に、病気の影響で判断力や記憶力、想像力などが弱っているのかもしれない。

そう思うと、怒りは少しずつ消えていく。
かといって、私にはあの人の失敗の後始末をしたり
病気だからいいよと優しく対応する器も余裕も力も義務も無い。
何と非難されてもいい。自分を守りたい。
家族なら別だけど、赤の他人。
そこまでしたいと思える相手ではないし、そもそもそんな親しい関係では無い。

最初の分は、まさかこうなると思っておらず、有り難く頂いた。
今思えば、受け取る理由がないと、受け取り拒否すれば良かったと思う。
失礼かなと気を使ったのが裏目にでたかも。

誤注文の分は、受け取りを拒否し(どっちみち留守で受け取れないとも言った)
転送手続きをしたことと、
「私はこれ以上は何もできない、後はご自分で周りの方に協力してもらってどうにかしてください」
みたいな内容で言葉を選んで送信した。

夜中に宅配会社に電話をし、説明をし、
何でこんな事を私がしないといけないのかと疲れた。

この人も元々、NPDの傾向があるのかもしれない。
夫のお陰で、こういう人には敏感になった。
私は、何をしても許してくれる、都合の良い人間に思われていたのだろう。
それは間違いだと今回伝えたつもりだ。

もしかしたら、また何かに巻き込まれそうな不安も残る。
しばらくラインはブロックすることにした。
何のしがらみもない他人なら、こうやって簡単に離れられるからいい。



先日、古い知り合いから贈り物が届いた件。
有り難く頂いてお礼を言うと、向こうも嬉しそうだった。
…そこまでは良かった。 

その後、また同じ人から全く同じ贈り物が発送されたと、
宅配便からのメールがきた。
え?何かの間違いだろう、と思いすぐにその知り合いに連絡した。

間違いですよね。問い合わせしてはどうですか。
キャンセルが間に合わなければ、冷凍だし傷まないので、転送手続きしたらよいのではと。
すぐに「連絡ありがとう」と返事がきたのでほっとした。

その後、どうなったか気になり、
転送の件、大丈夫でしたか?と問いあわせると、
「大丈夫でした。」との返事がきた。
でも、それ以外に何も言葉が無く何かひっかかる。
自分のポチミスが恥ずかしかったのかなと思っていた。

不安が消えないので、宅配便の追跡サービスを見ると
すでに我が家近くの配達店に届いており、明日配達予定とあるではないか。
PPO_purezentobox3_TP_V

間違いを連絡して何か手をうったはずでは?
このままこっちに届いては困る。
大丈夫だったと言うのは何だったのだろう?
と思い、またラインした。

すると、急にとぼけた態度に変わり、
何も手を打っていなかったらしく、大丈夫も嘘だったようだ。
そのままこちらに送りつけて放置するつもりだったらしい。
面倒臭い、お金を損しても構わない。
そっちで好きにしてと言うことだった。

何故、それを今言う?
嘘をついて送りつけたらこちらがまた慌てると想像できないのか?

慌てた私がまた連絡した時に「あなたにあげるから受け取って」と言えば
私が喜び、感謝するとでも思い込んでいたのだろうか。
そうだとしたら、とても失礼なこと。
物さえやれば相手が喜ぶ、全て帳消しになると
自分勝手に押しつけて来る人って、結構いる。

はっきり言って迷惑なことだ。

自分は受け取れないので、配達前に転送手続きをこちらですると言うと、
間違いを認める言葉も、謝る言葉も使わず、
自分は病気なんだから、そっちでどうにかすればいいだろうと逆切れされた。

自分のミスは誰かがカバーして当たり前、と言う意志が伝わって来た。
この人は、まだ仕事もしているし(身内の会社)
近所に姉妹がいて助けてもらっているそうなので
助けてもらうことが染み込んでいるのだろうか。

日常生活はそれで構わないし、助け合うのは当然のことだが、
自分の意志で勝手にやった事のミスの処理を、
ほとんど付き合いのない他人に押しつけるのは違うと思う。

病気を言い訳にするなら、間違いやすいネットの買い物や
他人の住所を打ち込む作業は、気を付けてやらないと怖いことになるのでは。
と言いたかったが、我慢した。

ネットで買い物ができるのなら、
仕事もしているなら、運転もしているなら
キャンセルか転送の連絡くらいできるだろう。

病気になっているのは気の毒に感じていたが、
それを利用して、同情を集めたり、
構ってもらおうとしたり、迷惑をかけてもいいんだという
甘えを相手に押し付けるのは違う。

何で他人のミスを私がカバーしないといけないか?
と、だんだんイライラしてきた。
2度も同じ贈り物を受け取りたくないし(1度でもお返しを考えたりして負担)
結構な額になるし、向こうは「物を貰えるのだから嬉しいでしょ」と
思っている風なのがまた納得いかない。



新卒で最初に就職した会社時代の先輩からロールケーキが届いた。
遠く離れた県外におられ、普段はあまり連絡のやり取りはしていない。
年賀状や何かあった時だけ、メールやラインでやりとりする程度。

10年位前からパーキンソン病を患われ、
尚更こちらから連絡するのを遠慮する様になった。
子ども無しで離婚後1人暮らしを長年されていて、
闘病しながらも、運転もするし、仕事もされている。

すぐ近くに姉妹がいるから大丈夫とのこと。
職場も義兄さんの経営する会社だそうで、融通もきくとのこと。

この人から、たまにおかしなラインが送られてくる。
 「手が震えて打ち間違えた」と後から謝ってくる。
いくらでも間違えていいから、いつでも連絡してと返事している。

当時の先輩は、仕事ができる人で、
教え方も上手で、この人のお陰で仕事がし易かった。

でも、何故今頃お菓子を贈ってくれたのだろうと不思議だったけど、素直に頂いた。
ellysakura52802_TP_V

若い時は溌剌としていて素敵だったけど、今はどうなのだろう。
頭は真っ白で染める気もしないとだいぶ前に聞いたけど。
病気になったら、もっと構えないしやつれているのだろうか。
(パーキンソン病は、脳のドーパミンが不足する為に
身体を動かす指令に障害がおこり、震えなどで行動がしにくくなる。)

何十年も会っていない。

古いアルバムを見ていると、
「この人もこの人ももういないんだなあ」
「この時、こんなに元気だったのに」
などと、悲しくなる年齢になってきた。

少し前までは、アルバムを見ると、ただ懐かしさで笑顔になっていたのに、
いつのまにこうなったのだろう、と時の流れが恨めしくなってくる。





久し振りに友人にラインした。
以前は、もう1人の友人と3人でよく会ってお喋りをしていた。

以前は同じ職場だったが、
今ではバラバラになって、コロナ禍になってからなかなか会えていない。
1人は、会えない間に病気になり、
手術の後、人が変わったようになっている。
軽い若年性認知症ぽい行動があり、人と会うのを嫌がるらしい。

なので、今はこちらから誘うのを控えている。
活発で山登りをしたり、社交的だった人なのに
別人みたいになっている。

そして彼女に再び試練が…。
今度は、心臓の弁の手術をするらしい。
それで、更に落ち込んでいるとか。
aig-ai230105352-xl_TP_V

時間が経てば、また回復して
3人で以前の様に笑ってお喋りできる日が来ると思っていた。

最初の病気は完治したそうだが、
認知症ぽくなったのは、後遺症なのかもしれない。

手術してまた元気になれるなら
辛くて怖いだろうけど、乗り越えてほしい。
本人にしかわからないことだろうし、
他人事な言い方しかできないが、
また彼女とお喋りしたいから、回復を祈っている。

その前に、自分の方がどうにかなるかもしれないけど。

私は親友を40歳の時に亡くし、
高校の時、一番仲良かった友人ももういない。
寂しい。
なので、遠くにいる友人や、会いたい人に会っておきたい。

今年、実現できるだろうか。ぜひ実現させたい。


先日、一緒に映画を観た友人から、
もう1人の年上の友人の話題が出た。
以前からちょっと心配な様子を聞いていたが、
甲状腺の病気のせいかと思っていた。

病気は手術後、良くなっているそうだが、
心配な行動は続いているらしい。

若年性認知症?まさかとは思うけど。
若年性はつかない年齢?って友人が言う。

仕事もしているし、山登りも続けているそうで
元気な様子は安心。
でも、仕事で失敗したり、道に迷ったりはしないのだろうか。

物が無くなったと騒ぎになったり、(手に持っていた)
目的の行先を間違ったり、
記憶違いが多く、何度説明しても話を理解しない、
など、どう見ても変なのだそう。
一番心配なのは、性格の変化。

人と会うのが疲れる、怖い、不安だと訴えるのだとか。
髪の手入れが面倒になり、白髪染めもやめて髪は真っ白。
息子さんが美容師なのに、頼むのも面倒だそう。
USbenisetamu_TP_V

失敗しても、けろっとしていて、
巻き込まれた周囲の人が、呆れていても気にしていない時もあれば、
自信喪失して落ち込む時もあり、
気分の差が激しいらしい。
「主人が最近冷たいの、よく怒るの」
と話しているそう。家でも色々な失敗をしているのだろう。

私の知っている友人とは違う人みたいだ。
彼女は今、人を避けているので、なかなか会えない。
私の記憶の中の彼女はコロナは全く気にせず、
病気になる前は、県外の人と会ったり、旅行に良く出かけていた。
今では、彼女から誘って来ない限り、こちらもそっとしている。

病気が原因と思いたいし、
元の彼女に戻ってほしい。
ご主人が、怒ったりせず、病院に相談するのを期待するしかない。

独り暮らしの友人が、
「家族が近くにいた方がいいのかなって思う様になった」
と呟いていた。
自分だっていつ何が起こるかわからない。

私は子ども達が今は近くにいるので心強い。
でも、なるべく迷惑をかけたくない。
余計な心配もかけたくない。

歳をとってきたら、そうも言ってられないのだろう。

(夫は孤独な末路を迎え、自分の愚かさに気が付けばよいと思う。)


↑このページのトップヘ