りんごの嘆き

人生の後半もだいぶ過ぎた主婦りんごの嘆き。これからは自分らしく生きる。最後は笑って終わりたい。

カテゴリ: 実家のこと


無事帰宅した。
移動時間が長く、暑さで疲れた。でも、行ってよかった。
弟は忙しそうで、夜帰りを待って訪問した。
気になっていた弟嫁のお参りができてホッとした。

仏壇の周りには写真が沢山置いてあった。
弟と奥さんと二人、仲良さそうに並んだ写真もあった。
弟が沢山ある中から選んで印刷しているので、弟自身の中で
楽しかった時、奥さんが幸せそうにしているもの、
自分の好きな奥さんの表情の物なのだろう。
全て家族旅行した時の笑顔の写真ばかりだった。


私は、絶対夫の写真は飾らない。
というか、見たくなくて夫の写真は捨てたかも。
最初の頃しか写真も無いし、思い出はほとんどないし
そもそも夫との思い出なんて後悔の記憶しかない。

その点、弟は結婚には後悔してなかったのだなと感じた。

弟は、奥さんがいなくなって初めて、存在の大事さに気が付いたという印象。
ご主人を早くに亡くした友人は多いのだが、
「元気な時はこの野郎、と思っていつも文句ばかり言ってたけど、
いざいなくなると、大事な人だったと思い知らされた」
と語る人がいた。ほとんどの夫婦はそうなのだろう。


長年、別居して苦労させられた友人はそんな事は言っていないが。
私もそんな事は絶対思わないと思う。
同居と別居の違いもあるかもしれない。
一緒に暮らしてきたという日常を突然失う事のショックと空虚感が襲うのと、
長く離れて暮らして、二度と会いたくないと思いながら1人で暮らしてきた人とは
感じ方が違うのは当然だ。冷たい様だけど、そこまで追いつめた方の自業自得で仕方が無いかも。
texture198192274_TP_V

気になったのは、遺影の写真だ。
何でこれにしたのと言いたくなった。
「これが一番最後に写したやつだから」と言う。
弟は、写真はよく写すし、印刷して飾るのが好きなのだが
下手すぎるのだ。画質は悪く、表情も考えず無造作に撮る。
綺麗に構図を考えて写そうとか全く考えていない。

写ればいいんでしょというレベル。
だから、自分だったらこんなの人に見せないでと言いたくなる写真を
平然と壁に飾ったりする。

母も、弟に撮影を頼むとおかしな風に写され、
それを勝手に大きく引き伸ばして飾られるのが嫌だが、文句も言えないと愚痴っていた。
記念写真を撮っておきたいと、私に撮り直しを頼んできた。
結局私が撮り直した物が気に入り、遺影に使ってほしいと言われその通りになった。
抗がん剤で脱毛した頭では嫌だと言う母に、
弟夫婦は、そのままでいい、と母の相談事はいつも冷たく流していた。
そんな頭でやつれた顔の母の写真を撮り、
それを遺影にすればいいと弟は母に言い放ったのだ。

こんな姿の自分を人に見せたくないと私に愚痴った母。
私は、ウイッグを買って送り、母を我が家に呼びよせ、着物を着てもらい、
お化粧をしてあげ、母が一番綺麗に見える様に沢山写真を撮った。
これが母の最後の写真と旅行にもなり、あの時は本当に嬉しかったと最後に言ってくれた。
せめてもの親孝行になったかも。結婚では親不孝しかしてこなかったから。

弟が奥さんの遺影に選んだ写真にはびっくりした。
弟らしい鈍感さというか、何も変わってないなあと思った。
そういう点では、似た者夫婦だからうまくいっていたのだなとある意味良かったともいえるが。   続く

 


子どもから連絡が来て、急遽一緒に実家というか弟の家に泊まることになった。
偶然、出張が実家と同じ県で、1泊2日だけど、せっかくだから一緒に
弟嫁のお参りに行こうと話し合った。

弟から返事がまだ来ないから決定ではないが、留守なら行かないけれど、
もし在宅ならそうさせてもらうことに。

今から準備をして、明日朝早くに家を出る。
こういう事は勢いで急に決まる方が実行しやすい。
いつか、いつかと思っていてもなかなか決められない。

とりあえず、荷物はあまりいらないけど、準備をしよう。
greenbagGFVL3428_TP_V

今回、何も無いから良いけれど、これが不幸や何か悪い事で急に行くとなると
もっと焦って、気分も落ち着かないだろう。
小さな旅行とは言え、家を留守する度、無事に帰宅できますようにと祈る。

毎日、驚く様な事件事故が起きるから、
一瞬不安になるけど、気にしていたら何もできない。

一度弟の家に顔を出しておきたかったので、良い機会だ。

明日朝私は車で子どものアパートまで行き、そこに車を置いて一緒に出る。
仕事の時間より、移動時間の方が長い様だが、
明後日、また子ども宅から車で1人運転して帰らないといけない。
くたくたになるかも?嫌な暑さもあるし。

どうぞ順調にいきますように。



 


お天気が良い日には、母がいつも電話で
「今日は布団カバーやマットなど
いっぱい洗濯したよ。パーッと窓を開けて、布団も干して本当に気持ちいい!」
と言っていた。
「パーッと窓を解放」するのが好きだった母。
(今の実家はその反対の状態
二階に上がって、活動的にそんな作業を亡くなる1年前までやっていた。 

最後の入院後、あっという間に足が弱り、
「この前まで階段を上って、二階で布団干していたのに!悔しい」
と辛そうに話していた。

当時の母よりまだまだ若く、健康な自分なのに、
最近は、布団を干すことを面倒臭く思う。
重い物を持つのは平気!と言って、ちゃきちゃき動いていた自分はいずこへ?

実家の様に、ベランダに干せるような広い場所もなく、
狭い所に、場所を作って干すので
気分的なものもあるのかもしれないが、
それでも、今までは苦に思わなかった。

確実に筋力が落ちている。
かといってジムに行く気は全くない。
なので自分でどうにか頑張るしかない。

母は、長年膝が悪かったので、最後まで歩けるよう努力していた。
プール内で歩行したり、病院内のジムに通っていた。
肉体、精神共、衰えないよう、常に気を付けていた。
今の私は何もしていない。

kotetsuPAR515452011_TP_V
父は冷たい人で、きつい作業も母にやらせて重い物も持たせて
自分は手ぶらで歩くような人間だった。
病気になっても冷たかったことを母に聞いていた。
不調で助けを求めた時も、父も弟も冷たかったと、
すぐには言わず、後になってから母は私に愚痴った。

内心「娘が近くにいてくれていたら」と思っていた事だろう。

でも、その言葉を絶対に両親は口にしない。
男尊女卑で、弟夫婦にいつも気を使っていた。
本音は「まさか息子夫婦がこんなに冷たいとは思っていなかった」だったろう。

そのお嫁さんが母の後をすぐ追うなんて。
まさかの連続で、明日は我が身みたいに思えて来る。

両親の世代は、私達が体験していない大変な苦労をした。
特に母は結婚してからも。
あんな小さな身体でどれだけ父と父の実家に尽くしただろう。

母のくしゃくしゃの小さい手を、
亡くなる直前に強く握りしめ写真に残した。

布団干し位で、だるいだの言ってる自分は
どんどん生ぬるい人間になってる。

いつかくる夫との戦い?に備えて、準備を進め、
エネルギーを溜めているつもりが、
いつになるかわからないまま、
だらけていたらダメじゃないか、自分よ。


2泊3日の予定で、弟が我が家に来た。

疲れさせてもいけないので、
家にいる時は気楽に好きに過ごしてもらうことに。
見るとすぐウトウト寝ているか、外に出てタバコを吸っている。

私に気を使っているようで、外に食べに行こうと誘ってくる。
準備しているよとか、作りたいものがあるからと言って(事実だし)
気を使わせないようにした。
実際、そう何度も外食ばかりしたくない。

普通にいつも作っている簡単な料理なのだが、
夕食時に出すと「わあ、家庭料理は久し振りだ。」
と嬉しそうだった。
ぺろっとたいらげ「ああ美味しかった」と満足そうだった。

奥さんが元気で、旅行に行かず家にいた時は弟も家事をやっていたが、
奥さんと一緒に手作りの料理を食べてるのが当然の生活だった訳で、
もう二度とそういう事が無いと思うと…さぞや寂しいと思う。

誰かと一緒に食事する為の料理と、
自分だけの料理では、全く違うのは当然だ。

独り暮らしを楽しめる余裕が出てくれば、
たまには自分の好きな物を贅沢に作ったりして楽しめるだろうが、
まだ、それどころじゃないだろう。
PP_kabocya_TP_V4

孤独で落ち込む毎日を、どうにか紛らそうとうちに来たり、
用事を作って動いている様で、やつれてはいたが、
前に会った時よりは顔色が良くなっていた。

以前、母を連れて二人で来た時の弟は、
美味しいなんて言わず、もっと無愛想だった。

今、誰かと一緒に食べる幸せや、人にご飯を作ってもらう幸せを
嫌と言うほど感じているのだと思う。
弟は、そんな目に遭うようなことはしていないのに。
何故、弟なのだろうと悔しくなる。

何度も言うけど、今配偶者を失うのは弟ではなく
私だったら良かったのだ。

世の中どうしてこうなるのと恨めしくなる。





高校に入ったら、家庭科の授業レベルが上がった。
いちいち人に借りに行くようなことはできない位、
多くのミシン縫製の宿題が出た。

これはもうミシンが無いと、授業に追いつけない。
先生に正直に言ったとしても、
買えない事情のある家庭じゃないんだから
親にお願いしなさい、と言われるだろう。
それに、恥かしくて友人に知られたくない。
と追い詰められた私は、母を無視して父に直接訴えた。

家でミシンを使う宿題が多くなり、
このままでは家庭科の授業についていけなくなる、
これまでの苦労も訴え、ミシンを買ってほしいと伝えた。

すると、父の顔が青ざめた。
~何も知らなかった。そんな苦労をさせていたのか。
どうしてもっと早く言わなかったのか。
学校生活に差し支えることが一番よくないし、
それだけは親として気をつけていたのに。~

と言って、すぐミシンを買いに行ってくれた。

しかも、当時では最高の新型を買ってくれた。
それほど、父のプライドが傷ついたようだった。

父としてとんでもないミスをしていたと
反省したようだったが、かといって謝ってはくれなかった。
当時の父親像なら仕方が無いかな。
成績に影響がなければ、買ってくれなかったかもしれない。

aig-ai20221111455-xl_TP_V

それにしても父の反応は予想外だった。
え?今までの苦労は何だったの?
もっと早くに他の家電も買ってほしい、部活で必要、
学校生活に影響すると言えば
さっさと買ってくれたのか。と力がぬけた。

この時も母に止められ邪魔されていたらと
思うとぞっとした。

こういう無駄な苦労を、我が子には絶対させたくなかった。

現実には、別の事で我慢ばかりさせてしまった。
が、母の様に何もしないで、苦労を子に押し付ける事は絶対したくなかった。
夫には子どもに必要なこと、親としてすべきことは全部言って来た。
それでも、何もしなかった夫は父と違って最低だし、
プライドも無いろくでなしだ。

あの頃の父は、現実を知るとすぐにフォローをした。
単純だし、人間らしさを感じる。
母の話と全然違うじゃないかと驚いた。
それからずっと父はずっと悔いていたのかもしれない。

私が結婚する時、父がお祝いにと買ったミシン。
自分から買ってあげると言う事で、許してもらいたかったのかな。

その気持ちが伝わるだけでいいんだ。
夫に完全に欠けている、人として大事な感情、
それを父には感じた。

ミシンを使う度、父の気持ちを受け止め、大事にしてきた。
それももう寿命で、引退だ。
長い間、お疲れ様。
沢山の思い出も作ってくれた事に感謝してお別れしよう。




 

この悲しさは、子ども時代の理不尽な我慢と母の苦労を思い起こす事から来る。

父には、女子どもへの差別意識があった。
と言っても、昔それが当然な時代で、
父はただ時代が変わってもアップデートができないままで、
時代錯誤な今ではDVになる様な家庭生活をしてきた。

夫とは全く質が違い、父には悪気はなく、
それが一家の長の責任だと、家族の為に必死だったのだと思う。
だから全ての責任は父がきちんと負って来た。

父は現実を知らなさすぎていただけ。
女性の家事は簡単で、専業主婦の仕事なのだから
楽をさせる必要はない。と言って、
冷蔵庫、洗濯機、ミシンなどの家電を
父は、なかなか買わなかった。

誰かが「奥さんに買ってあげたら」と言っても、
全部手でやればいい、主婦には贅沢だと言うだけ。
父は、贅沢は敵と言いながら、悪徳セールスには騙され、
高い必要の無い物を衝動買いしていた。

父は、家電が無いことの影響は母だけと思っていた。
子どもに影響があるなんて想像もせず。
中学生になる頃には、流石に家電は買っていたが、
ミシンは買っていなかった。

母はミシンより編み機に夢中だった。
洋裁に関心の無い母を見て
父は、ミシンは不要だと思い込んだ。
NKJ52_zoukaarenji_TP_V4

小学校の家庭科で、ミシンを使う授業が始まった。
出来なかったところは家で縫ってきなさいと宿題になった。
家にミシンが無いなんて恥かしくて言えず、
母に相談すると、近所にミシンを借りに行かせられた。
宿題が出る度、近所に迷惑をかけるのが嫌だった。

いつもいつもそういう訳にはいかないので、
ついには、電車にのって、遠い親戚まで借りに行っていた。

時間が無い時は、先生に「うちのミシンが壊れてしまいました」
と嘘を言い、放課後1人居残りをして、
学校のミシンを特別に借りて縫った。
でも、それも1度しかできなかった。
先生は私が縫い終わり、帰るまでそばで見守り、
先生も帰宅できない。
そんな状況も嫌だった。

私が母親なら、すぐに父を説得しただろう。
学校の授業にまで影響がでているのだと。
子どもが宿題も家でできない、こんな苦労をするのはおかしいと。

父は、学業にはうるさかった。
家庭科を馬鹿にしていたとは思えないし、
流石に授業に影響があると言えば、買ったと思うが、
母が最悪だった。
「物をねだればお父さんに怒られる。贅沢だと言われるから黙りなさい」
と私を脅していた。あなたさえ我慢すればいいんだと。

母は、娘のことより、自分が父の機嫌をとることを優先した。
これが弟だったら違っていた。
弟には欲しがるものは買っていた。



結婚した時に、父が「両親からのお祝い」と言って、
ミシンを買ってくれた。
なにしろ、夫の方は派手な嘘ばかりついて
いざとなると妻側に全部負担させようとした。

なので、ミシンだけでも買って貰ったのは嬉しかった。
しかも、しっかりした高品質な物を選んでくれた。

20代から今日まで、壊れもせずずっと使ってきた。
昨日、服の補正をしようとしたら、動かなくなってしまった。
電源は入るけど、中の何か部品が引っ掛かっている感じ。
分解して、手入れをすればまた動く気はする。

でも、もういいかな。
ありえないほどの年数を、故障もせず、頑張ってくれたミシン。
人間なら100歳位じゃないのかな。
修理にだすより、安いミシンを買うことにしよう。
 elly134101938_TP_V

両親と一緒に買いに行った時のシーンをはっきり覚えている。
母でなく、突然父が言い出したのだ。
とても気が利いたプレゼントだとあの時思った。
実際に、絶対に必要な物だったし、
当時はまだミシンは高かった。
夫がミシンを買うお金を出すはずもなかった。

自分の趣味の縫物以外に、子ども服、保育園や学校で使うゼッケン、袋類など、
今では百均で買えるが、当時はそんなお店も近くに無く、
手作り必須で、ミシンがあって本当に助かった。
カーテンを自作したり、色々使った。
子どもの手作りコスプレ衣装にも使ったし、
長年の思い出が詰まったミシンだ。

普段、あまり家事などに関心を示さない父が
何故、突然ミシンを贈ると言い出したのか。
よく考えてみると、ある理由を思いついた。
ちょっと悲しい様な、何とも言えない気持ちになった。



私は何でこんなに疲れているのだろう。
弟は今朝帰って行った。

昨夜、奥さんが亡くなる前後の様子を聞いた。
本人は本当に気の毒だったが、見守った家族も大変だったことはよく伝わった。
二年前に自分も体験したことだ。
弟の、頼りにしていた二人を連続して失った衝撃は半端ない。

だが、病気に対する誤解や思いこみの悪い癖は治っていない。
母の時もそれで失敗したはずだけど、反省したはずが変わらない。
なので、真実をどこまで聴けたかはわからないが、
どう弟が対処したか、過ごしたかはわかった。
よくぞ倒れなかったな、頑張ったなと思った。

他にも色々父のことも話したが、お互い歳をとり、思いこみも激しく
話が合わないこともあった。
今言いあっても仕方がないので、適当に聞き流して
とりあえず、今は弟が精神的におちついて暮せることを祈る。

elly063000_TP_V

最近きちんと食べていないとかで、痩せていた。
歳をとってから痩せると老け込む。
昨日は、花見に行ったり、皆でお腹いっぱい食事を楽しんだので、
少しは良かったかなと思いたい。

弟は、ソファに座っていると思ったら、何度もウトウトしていた。
体力はある方だと思うし、健康には気を付けていると言うが、
これまでの疲れが出て来る頃だろう。
子ども達が来てくれたので、賑やかだったけど
少しは気分転換になっただろうか。

前回遊びに来た時は、奥さんが健在だった。
前提が全然違うとこうも違う物か。
今から、旅行から家に帰っても誰もいないわけだ。
まだまだ寂しさとの戦いだろう。
遠くに娘がいることが心の支えだろう。

弟がどう見ても憐れに見えてしまい、こちらまで悲しくなり、
それも疲労感の原因なのだろうか。
早く仏壇にお参りに行きたいと思う。
弟と一緒に帰省するつもりだったが、そんな雰囲気ではなく言い出せなかった。
今度こそ、近いうちに帰省したいと思う。

 


昨夜は賑やかだった。
子ども達が来てくれて、よくお喋りをし、
私も久し振りによく話した。

弟は私が1人で静かに暮らしているイメージでいたのだろうが、
いつもこんな風に誰かが来て、賑やかだと思ったかもしれない。
疲れなかったかなとちょっと心配。

と言いながら、今日もあちこち連れ回してしまった。
帰宅したらそのままバタンキューで、昼寝をしていた。

少しでも気が紛れてくれたらと思うが、
帰ったらまた落ち込むかな。
帰りは一緒に帰省しようかなと思っていたが
弟の態度からして、そのつもりが無さそうだし、
ついて行くと、疲れがとれないかもなと思い、やめた。
15ellyri529B_TP_V

亡くなるまでの奥さんのことや、その後の大変だったことを
聞きたかったけど、いざとなると聞けない。
本来は、私が弟宅に行って、お線香をあげるつもりだったのに。
それをしていないので、どこか落ち着かない。

また、そのうち、連休にでも帰省しよう。
父の様子を聞くと、衰えてはいるが
年齢の割にはまだしっかりしている様だ。

母がいたら、弟をみていて、可哀想と気にしていただろう。
中年の男性の妻を亡くした寂しさを感じてしまう。
ふと、可哀想に見えて来る。


弟が今日我が家に来ることになった。

もしかしたら、もっと早くに来たかったのかも。
私が誘うのを待っていた?
どこでもいいから旅行をして、移動中を楽しむと言うか、気分転換をしたかったのかも。
家にいるのが本当に辛そうだ。

夫がいない時ならいつでもどうぞと言ってある。
弟も、夫の存在を忘れている。
妻の親族も利用してポイ、不義理すぎる夫の自業自得。
AMEMAN51011_TP_V

桜も咲き始め、母が亡くなった頃を思い出す。
葬儀の翌日、父に追い返されたあの日も今日みたいな天気だった。
母は、きっと我が家にいて一緒に笑顔で過ごすだろう。

子ども達も、弟に会いに来ると言う。
無理してこなくてもいいよと言ったけれど。
来たいらしい。どうやら賑やかになりそう。

私だったら、実家に親族がきても、会いにいくどころか避けていた。
自分の付き合いの悪いところが我が子に似なくて良かった。

 

↑このページのトップヘ