りんごの嘆き

人生の後半もだいぶ過ぎた主婦りんごの嘆き。これからは自分らしく生きる。最後は笑って終わりたい。

カテゴリ:つぶやき > 世の中のこと


片側3車線の交通量の多い道路を運転中、
赤信号で停まっていた時、
横断歩道を渡る30代位の女性に目が行った。

よろよろしている。泥酔?まだ午後の3時。
耳にイヤホンをしていた。
横断歩道をまっすぐ歩かずに、途中から車道を歩きだした。
え?どうしたのかな。具合が悪いのかなとじっと見ると、
よろよろしているのは、どうやら踊っている様にも見える。

音に集中し過ぎてる?
手足を動かし、身体を揺らしながら、目は足元を見ている。
全く周囲を見ずに。本当に酔っ払いみたい。
幸い、車が来てなくて良かったが、ハラハラした。

すぐ横には広い歩道があるのに、
危険な車道を歩くなんて、何故気が付かないのだろう。
外見で人を見てはいけないけど、
女性は家が近いのだろうか、髪は長くぼさぼさ、
部屋着というか、パジャマみたいな服を
だらしなく着ていた。
kabukiIMG_4889_TP_V

泥酔していて訳が分からず外を歩いているとか、
何か薬で意識が朦朧としているとしか思えない行動に
危ないし、大丈夫かなあと運転席から見ていた。

すると、タイミングよくパトロール中のパトカーが来た。
あまりにすぐ登場したので、
この人を尾行していたのかと思うほど。

パトカーが横に来ても女性は気が付いていない様子。
そこまで音に集中できるもの?
「歩道を歩いてください」とマイクで注意された。

女性はすぐ歩道に移動した。
まだ信号待ちをしていた自分は、その後の彼女の様子を見ていた。
まだ音に没頭しながら歩いており、更に踊りの動きが激しくなった。

パトカーに注意されても、はっと我に返る様な様子は見られなかった。
 あのまま、無事に帰宅したであろうことを祈るが、
歩道であっても、後ろから自転車が突っ込んで来たり、
スマホを見ている人とぶつかったり、
電柱にぶつかったり、転倒したりと危険はいっぱいだ。

自分も、散歩する時イヤホンで音楽を聴きながら歩こうかなと思ったりする。
この歳で転倒するのは危険だし、
骨折してそのまま後遺症が残ったら嫌なのでやめている。
周囲をよく見て、車などの音も聞いて、
気を付けながら歩く様にしなくてはね。



以前から、各地で行われている市民参加デモの映像を見ていて
自分も家で悶々と祈るだけではだめだと 感じていた。

たまたま近くでデモをやるという情報が入り、
場所も気候も良いし、チャンスと思って参加してきた。

街の中心部には、以前働いていた職場があり、
体調を崩していた辛い思い出が蘇るので、なかなか足が向かなかった。
人を車で送迎したり、通り過ぎることはあるけど、
1時間近くあの周辺を練り歩くのは久し振りだった。
コロナの影響もあり、閉店したお店が多く少し寂れた感じがした。
aig-001ai231105-xl_TP_V

自分にとっては、懐かしい場所を観察しながらの行進。
腰が痛くなったらそっと抜けて帰ろうと思っていた。
スピードはゆっくりで、全然疲れなくて物足りない位。
気候が良いからか、気持ちが良かった。
しかも普段自分が思っている事を皆で訴えながら行動している
という満足感も得られた。

繁華街には人が多く、途中から加わる人が増え、
かなり盛り上がったと思う。

陽にも当たり、少し焼けたけど骨には良いし、気持ち良かった。
これから散歩する時には、メッセージカードかなにかを持って
歩こうかなどど思ってしまった。
ただの変な人にしか見えない?(そんな勇気は無いけど)

おかげで夜はぐっすり眠れた。


前の休日、近所で火事があった。
急に焦げ臭いにおいが家の中に入って来た。
何かおかしいぞと思い、外を見ると、
少し先の家から真っ黒い煙がもくもくと上がっている。

自分は今その方向から帰宅したばかり。
という事は、今燃え上がったばかりなのかと思っていた矢先、
消防車のサイレンと人の叫ぶ声、救急車のサイレンなどが
響きだして、騒然となってきた。

SNSにはすぐ近くにいた人の火事の動画や写真の投稿が出ていた。
火の勢いが強く、動画を見ても恐怖を感じた。

ニュースからの情報では、全焼で高齢の男性が火傷を負ったらしい。

すぐに父を思い浮かべた。
自炊をしている様だからガス火を使っている。
IH調理器は使っていない。
次に帰った時に、勧めてみなきゃ。

実家が火事を出したら、両隣に間違いなく延焼すると思う。
父が話を聞いてくれるだろうか。
弟にも話してみよう。
自分も気を付けないといけない。

災害時、長い停電の時にガスが使えたので助かった。
どっちみちオール電化に換える費用も無いし。

冬にガスコンロの火は暖かい。
寒い朝、お弁当を作る時、火が暖かくて助かった。
高齢者には、電気の方が安心だ。
換えるにしても、誰かがやってあげないと。
18619fireIMGL6294_TP_V
火事は何もかも失うし、近所に迷惑をかけてしまう。
あの臭いと煙を見たら、もっと近いお宅は、どれだけ大変だったかと思った。
臭いや煙も家を覆っただろうし、
自分の家にも燃え移るかもという恐怖が襲った事だろう。

以前から、外出するたびに、火を消したかな、
鍵をかけたかな、と不安になっていた。
家のある方向でサイレンが聞こえると、
我が家ではないかと心配してしまう。

なので、家を出る前は、台所の火のチェック、よし!
鍵を閉めた、よし!と自分で意識してから出る。
ばたばたしていたり、何かに気を取られた状態で
無造作に戸締りして出ると、後から気になって仕方が無い。

場を去る時も、必ず振り返ってチェックしてからと決めている。
夫があまりにもだらしなく、置き忘れが多すぎて、
一緒の時は私が振り返って確認する癖がついていた。

夫は、物も人も自分から欲しがり、自分から捨てる。
いくらでも変わりは見つかると思っていたのだろう。
でも、そうじゃなかったと今頃になって焦っているかも。
自分が捨てた物も人も、二度と戻ってこない事をわかっているのだろうか。


プリンターが壊れたので、アマゾンで購入した。
届いた時、「○○便でーす」と声がして、
玄関ドアを開けたら、高齢の男性が立っていた。
プリンターを受け取ろうとしたら
「重いですよ。玄関の中に置きましょうか」
と言われ「いいですか?ならお願いします」と答えお願いした。

玄関口に置いてもらえたのだが、その様子に驚いた。
宅配のオジサマは、足がよろよろとしているのだ。
荷物を下ろす時も、ふらつきながらゆっくりと。

もしかして腰が痛いのかなと心配になった。
腰をかがめて下に置く動きはかなりきついと思う。

立ったまま両手で私が受け取り、そのまま部屋まで運ぶ方が良かったかもと
申し訳ない気持ちになった。
でも、自分でこんな仕事を選んでいる訳だし、
本当に無理ならやってないよねと思ったり。

動きはゆっくりだけど、どこも痛く無くて、
案外本人は平気なのかもしれないなとも思ったりした。
だったら良いけれど。
重いと言っても、プリンターだからそこまでは無いけど。
nekocatPAR587272420_TP_V

オジサマは、よろよろとゆっくり歩きながら車へ戻って行った。
歩き方だけを見れば、介助が必要なのではと思えるほど。
何度もお礼を言ったけれど、あの方は75歳以上には見えた。
高齢者の割合がこれからもっと増えてくる。
年金も少なく、物価は上がり、取られる税金が増え、
働かないと生きていけない世の中になった。

こういう肉体労働は、年配の人にはきついし、
身体を壊すのではないか。
でも、きつい仕事しか無いのも現実だろう。
私もこれからどうなるのだろう。

ずっと昔から予測されていた事。
ゴールドプランとか言って騙して、
何もやってきてこなかった政府のダメさ。
ちょっと悲しくなった。



 


祖母が2歳の孫を保育園に送るのを忘れて車に乗せたまま職場に行ってしまい、
悲しい結果になってしまった事件。
またか…と思ったが、何度も起きて来た事件なのに、
保育園が連絡していなかったと言う事も残念で仕方が無い。
これまでも何回か起きてきたとんでもないミスだけど、
これだけ起こるというという事は、誰にでもありえることだからではないか。

確認さえすれば防げたと思うと、本当に残念だ。
園が無断欠席なのに、連絡をしなかったのもありえないが、
子どもの事を誰かに頼んだり、頼まれたりした場合は、
必ず「今送り届けた」とかの報告をするとか、
それが無い場合、頼んだ側が、確認するように意識するだけで
防げる事だ。

まさか、自分はそんな事ありえないと誰でも思うだろう。
でも、不幸は起きている。
疲れていたり、仕事などで頭がいっぱいだったり、
人間いつ何が起こるかわからない。
matorikaria123_TP_V

子育て中は危険がいっぱいだ。
普段送迎をしない父親や祖父母が、ついいつものように行動してしまう、
うっかりが怖い。

運転していて、いつもと違う場所に行くつもりが
気が付くと、いつも走る道に行ってしまっていたということよくある。

たまたまそれが幼い子どもだったという事で、
大変な事になってしまうのだ。

どんな事も、他人事では無い。
念には念を、確認を怠らないことが大切だと思う。
ちょっとした予防策で全然違う。

もう幼い子どもさんの悲しいニュースは聞きたくない。
心が締め付けられる。
自分も気持ちを引き締めたい。


家の近くに、ちょっとしたショッピングセンターが3か所ある。

なので散歩がてら、買い物をしに良く行く。
楽しみながらあっという間に4千歩。
 一か所に飽きて来たら、別のセンターへ。

違うショッピングセンター内の同じお店でも、同じ服の値段が違うのが面白い。
ある時、定価3千円のシャツが、処分価格で700円まで下がっていた。
と思えば、同じシャツが別のセンターでは、1980円。
値引きのタイミングが遅いだけで、売れ残ればいずれ700円に下がるのかもしれないが。

もし1980円のシャツを、安くなってると喜んで買った後に、
すぐ近くのセンターで700円だと知ったら、悔しいだろうなあ。
その逆は、良かった!と得した気分になる。
ELL83_pinkoldrose_TP_V

私はお金が無いし、ショッピングセンターを歩き回るだけでいい。
よくあちこち行くので、そういう場面を良く見る。
ちょうど欲しかった物がどこよりも激安になってると買うし嬉しい。

他では、デパート4階で、セーターが半額で2千円!安い!と
喜んで買い、エスカレーターを降りたら3階に同じ物が千円で売っていたという事もあった。
同じ建物内で同じ商品の値段が違うと戸惑う。
お店同士の競争なのだろうから仕方の無いことだけど。

何も知らない方が幸せか、値段を気にせず買えばこんな事どうでもいいのだろうけど。

少しでも安く買おうと努力するのは、ゲームみたいで面白いけどな。
貧乏人の負け惜しみかな?
本音は、値段気にせずパパッと気に入った物を買える方がいいに決まってる。



前からタイヤの溝が気になっていて、
心配事は即解消!と、交換をしに行った。
作業が終わるまでに1時間かかると言われたので、
同じ敷地内にあるホームセンターで時間を潰すことにした。

ホームセンターの中に入って、買い物をしようと店内カゴを探したが無い。
普通入り口に置いてあるし、以前まではあった。
うろうろ探していたら、レジの横に積んであったので
手にとった瞬間「それはダメ!」と背後から女性の声が。
まるで子どもを叱る様な口調でびっくりした。

意味が分からず、戸惑っていると
「そのカゴは、精算済み用ですよ!」
と言われた。
前来た時はそうじゃなかったし、それ以外にどこにもカゴがないからわからない。
初めて来た客には全くわからない。
ならば買い物用カゴはどこにあるわけ?
きょろきょろと探しても無い。

レジの女性は、まるで精算済のカゴを使って盗もうとした悪人をとがめる態度。
「だったらちゃんとカゴを置いとけば!
何も知らない客は、買い物用がどこにも無いから、
このカゴを使えばいいのかと思いますよ!」

と文句を言おうかと思ったその時、別のレジの人が慌ててフォローしてきた。
「すみません、これをお使いください」
とどこからかカゴを持ってきて低姿勢。

そんな事があったのに、その後も、私がいる間は、どこにも買い物用のカゴが置かれる事はなかった。
客がそんな行動にでたら、慌てて配置するのが当たり前。
また同じ嫌な目にあう客がでることだろう。
いちいち、買い物用カゴはどこ?と言われなければ置かないつもり?

店内の価格は高めで、買う気も失せて、
買物用カゴを返そうとカゴ入れを探したが、何処にも無い。
え?買い物用カゴを置かない店なの?
私に持ってきたこのカゴはどこから持ってきた?
そのままきちんと入り口に置けばいいじゃないの。
どうやってレジまで商品を持ってこいと?
aig-mid22910-192-xl_TP_V

この店、売る気無いんだな、赤字だろうなと思った。
そう言えば、一度潰れて大手に買収されたお店だった。
社員はそのままなのかも。
せっかく買い物しようと入ったのに、これでは客が離れるのでは。
おそらく近所の常連さんに支えられているのかな。
どうでもいいわ。もう来ないから。

と思いつつ、外に出たら、
今度はタイヤのお店から電話がきて
「タイヤの選び方が間違っていましたよ。」と値段を訂正された。
カードで支払い済だったので、再びレジでやり直し。
私のミスでお手数かけて申し訳ないと謝ったが、レジ(販売担当)の反応が薄い。

私の運転歴も長くなり、何度もタイヤ交換を依頼してきたし、
サイズは自分で確認した上、担当者にも確認してもらったはず。
変だなと思いながら、作業が終わり、作業担当者と話すと
間違えたのは私ではなく、店側レジ担当の商品番号打ち込みの間違いだった様で、
関係のない作業担当の人が謝ってきた。

え?レジの担当が自分の間違いを誤魔化したわけ?
精算し直す時、笑顔も見せず、事務的に対応していたけど。
嘘ついていたからあんな反応?
高齢の女性だから誤魔化せると思った?
ホームセンターで叫んだ女性は、5~60歳位。
タイヤの方は、2~30代の女性。

仕事が嫌なのかなあ。ストレス溜まってるのかなあ。
表情に出ていた。
でもそれはプロじゃないね~。

久し振りに来た店だったけど、嫌な気分になった。
でも、作業員の人がとても優しく、丁寧で救われた。
その方のお陰で嫌な気分が晴れた。
この人は、60過ぎに見える男性。

勝手な思い込みで、人を馬鹿にしているつもりが
実は自分が恥をかくことに気が付かない人の残念な話。




あまり気にしていないのだが、不思議なお隣さんの行動について。
会えば挨拶する程度のおつきあい。 
こっちが気が付く前に、いつもお隣の奥さんから先に声をかけられる。

玄関を開けた時、外の掃除をしている時、
花に水やりしている時に後ろから声をかけられる。

挨拶してちょっと世間話して終わり。
とても優しくて感じの良いお宅。

ただ、不思議なことがある。
こちらがトイレのドアを開けた時、
お隣の網戸をガラっと開ける音が必ずと言っていいほど聞こえる。
こちらは音をたてていないはず。
何故、トイレに入ったのがわかるのだろう。
意外に足音が響いている?
そんなに隣とくっついていないのに。

お風呂の窓を開けると、ガラッ!
玄関あけるとガラッ!、外に出るとガラッ!
こちらが何かすると、網戸を開けて外(こちらの方向)を見ている様子。

網戸が古くて音が大きいので響いている。
一番困るのは、トイレ。
トイレに入る度に、ガラッと音がするので
気になって水も流せない。

洗濯物を干したり、外の天気が気になる時もあるだろう。
たまたま、タイミングが一致しているのだろうと気にしていなかった。
が、子ども達が学校に通っている時から毎日で、
私より、子ども等が気にして嫌がっていた。
子どもが学校に行く時、ドアをあけたらガラッと網戸をあけて
窓からこっちを見ていたと言っていた。
aig-ai230105673-xl_TP_V

そんな人には見えないし、別に見られても構わないので
あまり神経質には考えない様にしてきた。

私も、家に居る日は退屈して、窓を開けて植木を眺めたりする。
お隣もきっと無意識に外を眺めたくなるのかもしれない。

今でも、子ども達が帰って来た時にも相変わらずガラッと音がするので
また覗いてると子どもは気にしている。
「番犬ワンコもいなくなってしまったし、泥棒避けにはいいと思うわ」
と私は話している。
そう、防犯ブザー、もしくは番犬代わりだと思えば、
有り難い存在に思えてくるではないか (´▽`)

なんて失礼な事を、と思ったが、自分で言いながら笑ってしまった。
そう思えば、気にならなくなるしプラス思考でいけばいい。

それより、別のご近所さんの方が迷惑な人で困っている。
まあそれでも、どうにか無難に生活している。
夫の不在を不思議に思っておられるかもしれないが、
誰からも聞かれない。
そういう煩わしい付き合いが無いのが良いところだ。
夫がいないだけで、全て平和に進む気がする。



高校野球を見始めたらとまらなくなる。
テレビから聞こえる応援団の声、ブラスバンド。
自分が生れる前からやっていた大会。
生まれてからずっと夏に見て来た大会。凄い歴史だ。

甲子園の応援の音を聴くだけで、ああ夏休みだなあと実感する。
パンデミックが起きて中止になる様な事が起きるとは、誰が想像したことか。

気候変動による猛暑対策はもっとやってほしい。
ドームにするとか、朝とナイターにするとか、
伝統も大事だけど、人の命優先にしてほしい。

ああ、栄光は君に輝く…
あの曲もずっと前から好きだった。
朝ドラ「エール」で、作曲者の古関裕而がクローズアップされたのは嬉しかった。
山崎育三郎の独唱も、ドラマ以来最高で、今年も歌ってくれた。
004ELFA057_TP_V

「長崎の鐘」も大好きな曲で、9日にはこの歌を思い出す。

狂人たちが権力を持ち、戦争をやりたがり、人の命を弄ぶ。
愚か者たちに騙されてはいけない。
平和の為の戦争なんて無い。
戦争をしないことが平和。
平和の為に核を持つなんてナンセンス。

今、猛暑の中、白球を追いかけている若者達を観ていると、
未来ある若者達を大事にしないと駄目だと思う。
若い人の命を守る責任が大人にはある。

私達は、祖父母や両親から戦争体験の話を聞いて育った。
子どもの自分には、あまりに現実離れしていて、異次元の世界の話に思えた。
ましてや、戦争を知らない人間ばかりになると
どんなに悲惨で愚かな事か、想像できない人間が増えて来る。

世界どこでも狂人は存在する。
そしてそういう人の方が、洗脳がうまく、魅力的に見え、
力強く、権力を持ちやすい。だから愚かな国民は騙される。
日本はこれからどうなるのだろう。

広島、長崎の日、平和への祈りを語った方々の言葉を今年も強く噛みしめた。





高校野球甲子園大会の予選が盛り上がっている。
猛暑の中、テレビで見ているだけでも暑そう。
時代は変わったのだから、暑さ対策をやってほしい。
早朝、ナイターにするとか、ドーム球場があれば使うとか。

甲子園も何故ドームにしないのだろう。
できない事情があるなら、いっそ甲子園にこだわらず、
他の球場を借りてやればと思うが、
甲子園だからこその価値があり、それでは意味が無いのだろうが。
伝統より人の命の方が優先だ。
昔の軍隊のような悪しき習慣は廃止してほしい。
命がけでやる事では無い。
kazukihiroP1030810_TP_V

甲子園球場は、浜風が吹くからスタンド席は涼しくなる時もあるみたいだが、
選手達はどうなのだろう。
毎年、地方大会でも足がつる選手を見ると、
何も変わっていない事に苛立ってくる。

選手の父兄も大変だろうと思う。楽しみには違いないだろうが。
親の協力なしでは、部活もできないと思う。
我が子は、もっと楽な部活だったけど、
卒業して解放された時は、親として本当に楽になった。

来週には、出場校が続々と決まる事だろう。
自分も高校生の時、地方大会準決勝の応援に全校生徒で行った。
その時の対戦校が甲子園に出場し、活躍をした。
ピッチャーは、ドラフト1位で巨人軍に。
人気者になった。

そんな青春の一コマが残っている幸せ。
今より気候が良かった時代の良き思い出。

↑このページのトップヘ