りんごの嘆き

人生の後半もだいぶ過ぎた主婦りんごの嘆き。これからは自分らしく生きる。最後は笑って終わりたい。

カテゴリ:人生色々~小説みたいな本当の話 > あや子さんの人格

あや子さんと職場の部屋が別になった事で、顔を合わす機会も無くなるし、自然に私の事も忘れてくれないかなと思っていた。流石にアパートには来なくなり、職場でもエレベーター近くで見かける程度で、ほとんど会話する事も無くなった。

このまま彼女が会社を辞めてくれたら…と内心思っていた。

そんな時に、私の隣に座っている上司にトラブルが起きた。上司のトラブルというより、私の部署のトラブルでもあった。

原因はあや子さんだった。
大事な契約を前に、お客様からの来社予約の電話を、たまたまあや子さんが受けており、お客に失礼な対応をしていた。

お客から上司の名前を告げられると「その様な者はうちにはおりません。」と断り、「そんなはずはないはずです」と言われたところ「あなたは私のいう事を信じないのですか?失礼な人ですね!」と彼女が怒ったらしい。
そこから喧嘩の様になり、お客は怒って電話をきってしまった。
「社員教育もできていない会社との付き合いは考えなおそうかな」とお客は不機嫌に。


上司は、そんな事があったとは知らず、相手から連絡が無い事を不審に思い、お客に電話をかけてその顛末を知った。申し訳ありません、と何度も頭を下げ、どうか契約をお願いしますと菓子折りを持って相手先まで急いで行った。

そして、上司はあや子さんに注意した。
赤い顔で怒ってはいたが、感情をおさえて「社会人としてのマナーを勉強し直せ。君の対応で会社が損害を受けるところだった」と訴えた。
入社時に、先輩が指導したのだが全くだめだった。言っても無駄な人。

でも、注意しない訳にはいかない。

するとあや子さんは、ニヤッとしてこんな事を言い返したのだ。

上司に対して「あなた、そんな事私に言えるの?そんな資格あるの?私は知っているのよ。フフツ。あなたは独身の時、もてていたそうですね。社内で何人の女性に声をかけたの?あなたにもて遊ばれた人いたんでしょう?ばらしましょうか?」

「はあ?何を言ってるんだ?正気か?」と上司は驚き、というより恐怖を覚えて「ああもうダメだ。こいつおかしい」とその場を離れた。

この上司は、確かに過去にもてたらしい話は聞いたことがあった。でも、あや子さんの話は妄想にすぎなかった。仮に事実としても、そういう脅迫めいた事を言う事自体がありえない。

その件があり、流石に「彼女を病院で治療させた方が良いのでは」ということになり、上役がやっと動きだした。
mizuho1102DSC_0200

彼女の父親が頼んできたのは、こういう事だったのか。
大学ももしかしたらコネとかお金の力で?それとも途中からこうなったのか、とにかく普通じゃない娘に手を焼き、友人に頼んで採用してもらったということだったと言う訳だ。

何故、彼女はそんな風になったのだろう。先天性の病気なのか、家庭環境などで人格に歪みが生じたのかわからない。

彼女は私の前ではまともに振る舞っていた。今思い出せばよく口にしていたのは「父が嫌い。憎い。あんなやついなくなればいい」とお父さんを異常に嫌っていた。

父親との関係が何か原因になったのか、よくわからない。幼児期に虐待を受けて自己防衛の為に嘘をついたり、妄想を抱く様になったりしたのかもしれない。わからないがそうだとしたら不幸な事だ。

あや子さんは、上役に呼び出され、辞める事になった。上役はくびとは言わず、上手におだてて辞めるように仕向けたらしい。1年我慢して置いてあげたからもう義理は果たしたという判断か?

私宛に、あや子さんから手紙が届いた。

「私は会社を辞める事にしました。理由は、私はこんな会社でくすぶっている様な人間じゃないことに気が付いたからです。私は弁護士になることにしました。これから試験を受けるつもりです。私は本来、弁護士になるべき人間だったのです。未来が明るくなってとても幸せです。こんなさえない会社、りんごさんも早く辞めた方がいいですよ。では、さようなら」
みたいな内容だった。

彼女らしいなあと笑った。怨みつらみが書いてあったら怖かったけれど、ポジティブならいいじゃんとホッとした。個人的な被害妄想でストーカーの様になるパターンの人格じゃなかったことが救われた。

会社の人に「彼女は誰も恨まず、明るい気持ちで次の目標をみつけて辞めた様ですよ」と報告した。

皆、苦笑しながら、ホッとした顔で、久し振りの心からの安堵感で職場の雰囲気が再び元通りになった。たった1人の為にこんなにも全体の雰囲気が変わるのかとこの件で学習させられた。

「彼女のいた1年間て、何だったんだろう。何だか嵐みたいな日々だったね。ああいう人には一生に何度出会うだろうか。もう2度と出会いたくないね。」

と上司が言うと皆「うんうん」と頷いていた。

うちの夫もここまでではないが、あや子さんに似たタイプかもしれない。明らかに違う点は、親を嫌わず教祖化し、異常に執着していることか。

あや子さんは父親が嫌いだと人に言えた事が、夫より救われている気がするのだが…。



その後も、あや子さんは小さいトラブルを起こし続けた。彼女の事を良く言う人は誰もいなくなった。

仕事帰りに仲間で飲みに行くと、誰もが彼女を辞めさせてほしいと愚痴った。

私は別の部署に異動となり、あや子さんと会う機会が減った。


私宛に、時々先輩や他の社員さんから個人的に電話が来て、愚痴を聞かされた。

日々、深刻になっていくのがわかった。あや子さんのいる部署の人たちが日々、精神的に参っていくのだ。指導係の先輩が一番辛そうで、ついに体調を崩して入院してしまった。

1人の存在が、こんなに周りに影響を与えるものなのか。と驚いた。

学校でも、1人悪質ないじめっ子がいるとクラスの雰囲気が変わるし、逆に良いムードメーカーがいると皆が仲良くまとまったりする。
1人と言えど、人の持つ影響力は馬鹿にできない。


話してわかる人ならまだ良い。人格に問題があり、虚言癖があったりサイコパスだったりするとどうしようもない。

あや子さんは、いくら注意しても説得してもかわらない。逆に相手の心を蝕んでしまう何か恐ろしい物をもっている様に感じた。

私に対しては、何故か丁寧で素直な態度は変わらなかった。だから、社員さんは、唯一仲の良さそうな私に何とかしてくれと泣きついてきたのだろう。


でも、直接のトラブルが無いのに、私があや子さんに注意したところで、おそらく社員さんの嘘だと言って社員さんを陥れようとするだろう。解決するどころか更にややこしくなりそうな気がした。
CSSS88_shitunai21292

先輩が入院した事から、やっとあや子さんは配置転換になった。

上役は「辞めさせたいが、コネ入社なので辞めさせられない。なら、本人から自主的に辞めるように仕向けるしかない」と、あや子さんが辞めたくなる仕事を与えることにしたらしい。

窓際族というか、部屋の端っこに1人だけポツンと机があり、仕事は雑用のみ。
掃除や電話番や荷物運びなど、地味な仕事。ほとんど暇で、仕事が無い。
仲良しの人もおらず、普通の人なら針の筵だろう。

「これは辞めろという事だな」とピンとくる。

皆は、ようやくこれで彼女から解放されるかもと喜んだ。あや子さんは嫌われてはいたが、誰も態度にはださず、普通に仕事をしていた。彼女をを無視したり、虐めている様なそんな雰囲気は全く無かった。
逆に、皆が弱り、彼女だけが元気で、女王様な雰囲気になっていた。上役のコネだからという圧力もあった。

そんな話を聞いた後に、あや子さんから私に電話がきた。

「私、異動になったんです。私の優秀さがやっと認められました。会社で一番大事で責任の重い仕事を任されました。」と言う。

見栄を張っているのではなく、本気でそう思っている様だった。嬉しそうに話しているのだ。

私は、何も知らないふりして、詳しく聞いてみた。
どんな仕事になったの?と聞くと

「電話に出るのは、普通じゃできません。優秀じゃないと話せません。電話番は、会社の顔となるのですから、私みたいに会社の代表としてふさわしい人間しかできないのです。今まで、他の方の電話の応対を聞いていましたが、最悪です。私が優秀である事をやっと上が認めたのです。でも、皆が妬んで、困ってます。」
と意気揚々と話す。

(まともに相手できる人ではないなと、これ以上仲良くするのはやめないとやばいな)と心の中で思った。

自然に彼女と離れる事はできないかなと考えて居た。


そんな時、事件が起きた。

あや子さんのロッカーに、専務あての荷物が置いたままになっている理由がわからない。
しかも箱がはみ出していて、ハンカチはかけてあったけど、見つかってもおかしくはない置き方だ。
盗む意識があったなら、中身を出して、箱を捨ててもっと確実に隠すだろう。

それに、封をしたままで置いたままなのだ。
いったい人の荷物をどうするつもりだったのか?理解できない行動。

ロッカーを探した自分は、あや子さんが危ない人なのではないかとこの時に予感がした訳だ。

この時、あや子さんがいる前で「見つけたわ!」と言うと、とんでもない事になりそうで言えなかった。後から色々彼女の性質を知った時、この判断は正しかったと思った。

私が仕組んで冤罪をかけられたと、あや子さんが泣いて騒ぐ可能性があった。

箱を発見した事は、そっと専務と先輩にささやいて、定時にあや子さんが帰るまで、我慢してとぼけていた。

彼女が帰ったのを確認後、先輩を彼女のロッカーの前に連れて行った。

「これです」と箱を指さすと先輩がびっくりしている。

すぐに箱を取り出し、専務に渡した。その場面を見て「どこにあったのか」と当然皆から聞かれた。

先輩が小さい声で説明したが、誰もがすぐにあや子さんの仕業だとピンときていた。
tomneko12151301

「やっぱり…そうじゃないかと思っていた」と言う声が聞こえた。
「あいつおかしいよ。仕事もミスだらけで、怒ると泣くし、かと思うと人をじっと見てにやっとしたり。」と言う男性もいた。
「本当に大学出ているのか。有名大卒?信じられない。」と一気に不満が噴出した。

そうか、先輩だけでは無かったんだ。

専務が「見つかったからもういいよ。あや子さんにも何も言わないよ。皆も知らん顔しとけよ。」
と言う。

「でも、これは盗難ですし、社内で起きた事ですから注意しないと」と先輩が言った。

「いや、いいんだ。病気の人に何を言っても無駄だろう。注意してもトラブルになるだけだよ。可哀想だと思って、彼女を憐れむしかないよ。皆も彼女は病気だと思って労わってくれ。」と専務はその場にいた人達に話した。


意外だったのは、接触する機会の無い専務があや子さんのそんな性質を知っていてとっくに諦めていたことだ。

先輩が、私に向かって「”病気の人”って、ひどい言い方ね。専務は、彼女を突き放しているわね。何の期待もしていない。」と苦笑いで呟いた。

それはそれで、上役のコネ入社だからといって、誰も注意できず、まともに給料を貰う彼女に対して、他の社員には納得のいかない事だった。

翌日、皆は何も無かった様に、あや子さんには箱の事を誰も話題にしなかった。

自分のロッカーから箱が無くなっても、気が付かないふりのとぼけたあや子さんだった。

先輩の苦労も真実のようだし、私の目の前のあや子さんも嘘には思えず混乱していた。部長の件で、少し自意識過剰なところはあるなとは感じたが、そこまで非常識な人には見えなかった。

そんな時、専務宛に奥様から電話がきた。何かもめているような、困って居る様な雰囲気で電話を終えて、専務は大きなため息をついていた。

専務は単身赴任していた。「どうしたのですか」と社員の1人が聞いた。

専務は「妻が僕あてに会社に宅配便を送ったというんだ。でも届いていない。いつもなら受け取った人がすぐに僕の机に置いてくれるからね。しばらく待っていたけど、もう1カ月過ぎても届かない。妻が不機嫌でね。大事な荷物なんだよね。困ったよ。」

「え?それは大変ですね。私が宅配会社に調べてみます。」とその社員が宅配会社にすぐ電話した。

すると「1カ月前に届け済だそうですよ。ここ宛に。受領印もあるそうです。」と言う。

え~っ。届いていたの?と言う声が聞こえた。

専務は、慌てて自分の机の周囲を探し始めた。でも、段ボールは無い。


「おかしいなあ、誰が受け取ったのだろう。受領印は誰の印鑑だったか聞いた?」
「はい。あや子さんの印鑑だったようです。」

え~っと再び声が。

あや子さんは「1カ月前に宅配便を受け取った記憶ある?専務あての荷物だけど。」と聞かれると
「さあ、覚えていません。仮に受け取ってもすぐに専務に渡しますよ。」と答えていた。

専務は、「僕が受け取って、どこかにやってしまったのかな。まさかねえ。段ボールだからね。おかしいな」と悩んでいる。

とりあえず、奥様には届いていたが紛失している事を伝えて、全員仕事に戻った。
amazonIMGL0450


先輩は、あや子さんに「ねえ、あなたの印鑑が押してあったのよ。どこに置いたか、ちゃんと思い出してもらえないかなあ。専務が困っているの。」と小さな声で話していた。


あや子さんは、全く気にせず「さあ、覚えてません。専務が捨てたんじゃないんですか。私が無くしたとでもいいたいんですか?それ、ひどくないですか?」と他人事だった。

そのやりとりを見て、あ、これか!と思った。遠くから見て見ぬふりをしていたけれど、その時のあや子さんの顔付きは怖かった。

自分が受け取った荷物が紛失したと聞いたら、責任を感じて真っ先に思い出そうとし、探し回ると思う。ましてや新入社員ならかなり焦ると思うが。


私は、嫌な予感がして、ロッカー室に行ってみた。

全員ロッカーに鍵はないので、コート類だけをかけるだけで皆あまり使っていない。貴重品も置かない。だから入りやすい空間。

あや子さんのロッカーの前に行ってみた。すると戸がしまっておらず、というか物が挟まっていて閉められない状態。

その置いてある物をそっと見てみた。ハンカチがかけてある。

もしやと思い、ハンカチをめくった。そこには専務宛の送り状が貼ってある箱があった。

何故?あや子さんはこれをずっとここに隠しているのか?どういう事?

私は頭が混乱した。

続き

「実は…部長が私の方をいつも見ていて、気になるんです。目があうと、目で訴えて来るんです。私と浮気したいと思っているのが伝わるんです。」

「え?まさか。直接話したりしたことはあるの?」と聞くと

「いいえ、一度もありません。でも、私にはわかるんです。部長の気持ちが。それに他の人も…私を見る目が違うんです。困っています。」と強い口調で訴えて来た。

「部長は、目で訴えるような人だとは思えないし、他の男性もそういう目で見ているとは思えないけど。可愛いなとか綺麗だなって、思ってはいるだろうけど、そこまで心配しなくてもいいと思うけど」
と、落ち着かせた。

どう考えても、あや子さんより私の方が会社の人の事は、わかっている。

あの時点であや子さんの言うような事はありえないと思った。

部長は愛妻家だったし、あや子さんに一目ぼれしたとしても、そういう目つきをする人ではなく、自分を抑えるか、直接本人に言葉で伝える様な人。
他の男性も、婚約したばかりで、ハッキリ言って入社まもない人を速攻でそういう目で見ることは考えにくいと思った。

でも、本人は悩んでいるというし、全否定するのは止めて、とりあえず話は受け止め様子を見た。

「こんな話、誰も信じてくれないですよね。りんごさんなら、信じてくれると思ってます。絶対誰にも言わないでくださいね。」とすっきりした表情で、あや子さんは笑顔になった。

それから、あや子さんは、何かあると「相談があるので、お宅に行っていいですか」と、私のアパートに何回か泊まりにきた。

私が話す事を素直に聞き、マナーもとても良くて可愛い後輩という感じで、何かあるといつも私の近くにいた。

部長と他の男性の件は、どう見てもあや子さんの誤解にしか思えなかった。気があるどころか、むしろ彼等から彼女への不満を耳にする事が増えて来た。

20130616-P6160160-Edit


そんな中、あや子さんに仕事を教えている先輩の女性が、私に愚痴をこぼしてきた。

「彼女、いくら教えても全く仕事を覚えないのよ。漢字も知らないし、単純な計算も間違う。間違いを指摘すると睨んできて、この私に指示するんですか。あなたの教え方が悪いんでしょ。と言い返されるの。それも、人がいない時に。人がいる前では、素直なふりして、へたすると泣いたりして、周りから私がいじめてるとからかわれる。もう、精神的に参ってくる。」

先輩は、本当に参っており、体調も悪そうだった。

周りに人がいる時と、いない時の態度の差がひどいらしい。

スタート時点から何もできない能力の無さらしく、注意すると「私が可愛いから意地悪するんですか?」とあや子さんにいつも言い返されるという。

あや子さんにとって、先輩は上司にあたるのに、そんな態度をとっているとは驚いた。まずは社会人としての言動からして問題がある様だ。社会人でなくても人間としての常識だろう。

でも、私の前ではきちんと敬語で、謙虚にしている。
私は騙されているのだろうか。どうなってるのか。

先輩は、上司にも相談したが、「彼女はお偉方のコネで入ったから冷遇できない。しばらく我慢してくれ」と言われたという。




もうかなり昔の話で、あや子さんの事はすっかり忘れていた。
森大臣を見ていて、思い出すなんてびっくりする。

今どうしているのだろう。


私が新卒で就職して3年後に、あや子さんは入社してきた。
お父さんが大手商社の管理職だった。友人だった(当時の私の会社の)上司に頼んで入れて貰ったとの事だった。

縁故なら自分の大手商社に入れれば良いのに、こんな小さい会社に、しかも人に頼んで入れたお父さん。何か事情があったのだろうか。

あや子さんは有名私立大学卒だったし、一見真面目そうだし、コネを使わなくても自力で就職できただろうに、と思っていたが、ともかく美人で聡明そうな新入社員に皆が期待していた。
C789_skytreetotokyonoyakei


あや子さんは、私の斜め横の席になった。仕事は私とは別の担当で、女性先輩が彼女の指導係になった。


その先輩と私は個人的に親しかった。お互い都会の1人暮らしという事で、夜遅くまで一緒に過ごしたり、悩みを打ち明けたりしあう仲だった。

おとなしく、素直な印象のあや子さんの最初の頃の評判は良かった。

私とは仕事で接触がなく、社内で話す機会は少なかった。

なのにある日、あや子さんから声をかけられた。「相談があるので、一緒に夕飯食べませんか」と言われた。

社内に友人もまだできていないし、年齢の近い私なら話易いのだろうと思い、彼女の力になろうとその時の私は思った。

仕事を終え、二人で駅近くのお店でお喋りをした。

彼女はもじもじしていて、なかなか話し出さない。

私から「会社にはもう慣れた?相談て何?」と切りだした。

すると決心したように、思い詰めたような目でこう言って来た。
「絶対、誰にも言わないで欲しいんですけど。実は…」


↑このページのトップヘ