りんごの嘆き

人生の後半もだいぶ過ぎた主婦りんごの嘆き。これからは自分らしく生きる。最後は笑って終わりたい。

カテゴリ:つぶやき > 昔の出来事



10年以上前の事だが
ある事件の裁判を傍聴した事がある。

その事件は~大学生がストーカーに 命を奪われた。
犯人は、被害者の父親と年齢が変わらない位の中年男だった。

被害にあった女性は、知りあいの親族の方だったので
他人事に思えず、傍聴しに行ったのだ。

不謹慎だが、裁判の様子は、まるでテレビドラマの様だった。

極刑を願うお父さんの無念の訴えの中に、驚く内容があった。

その裁判までの間に、お父さんが犯人に対して気持ちをぶつけた時の事を話された。

(当時の記憶なので、曖昧ですが)

「何故こんな事をしたのか、お前にも同じ位の娘がいるだろう。
娘を奪われた家族の気持ちがわかるか?
お前のせいで、我々家族は毎日が地獄の日々を過ごしている。
と先日私が言ったら、お前は言い返したな。
”辛いのはあんたたちだけじゃないよ。俺の家族だって辛い生活してるんだ。
こっちも被害者なんだぞ”と。
よくもそんな事が言えるな!
誰のせいでこうなったんだ?
お前が起こした事件だろう。お前がやらなきゃよかったんだろう?」

の様な事を怒りに震えながらおっしゃっていた。

他にも色々訴えておられたが、その間、隣に座っていたご家族は
泣いていた。自分ももらい泣きしてしまった。
104fj21329_TP_V

人の命を奪っておいて
それでも、まだ「被害者のせいだ、こうさせたのは被害者が
自分にそっけなかったからだ」と言う人間がいる事に驚いた記憶がある。

妄想で娘と同じ位の歳の若い女性に勝手に想いを寄せ、
ふられてもそれを認めず、ストーカーになった。

こんな事で命を奪われるなんてご家族の気持ちを思うと
極刑を望むのは当然だ。

判決は懲役13年だった。
短すぎる、軽すぎる。と思った。



家族がいる身でありながら、何故、自分の愚かさを被害者のせいにするのか
そこからして、狂っている。

夫も、ここまで酷くは無いが、
自分の行動の責任を負わず、人のせいにする。

自分は、被害者だと言う発想の仕方もこの男と似ている。

勝手に別居したのは、家族がいるせいだ。
扶養する存在があるせいで、自分に責任が問われる。
だから、家族の存在が悪いのだ。
みたいな訳のわからない事を言う。

自分から「結婚したらどんなことがあっても家族を守るよ。家族から離れたくない」と
甘い言葉を並べて、結婚を迫ったことは忘れ、
「そこに結婚したいと思った人の存在があったのが悪い」となりそうだ。

笑いごとみたいだけど、本当にそういう事を言う人間はいる。





先日、オーラの話をしたが

まだ子どもが小さかった頃
近所のママ友のBさんの事を思い出した。


初対面なのに突然

「うちの母が、ある日世界がくるくる回り、
天から光が自分に注いだと言うの。神様の声が聞こえて
その瞬間から超能力がついて、神様の声が聞こえる様になったの。
それ以来、母は占い師をしているのよ。
その母が言うには、
私の子は、神様の生まれ変わりだから
絶対に傷つけてはいけない、叱ってはいけないって。
最初は、信じられなかったけど、
この前お風呂でこの子の身体を洗っていたら
凄いオーラが見えて、眩しかったわ。
やっぱり、神様の生まれ変わりだと確信したのよ。」

と淡々と話してきた。

私は黙ってただ聞いているだけ。
返事のしようが無かった。

そう言いながら、その時のBさんは、
きちんと子どもに注意はしていたし、
躾けもしている様に感じたし
普通のママに見えた。

でも、話が変なので
あまり関わらないようにしていた。
PAK56_midorrinonakanobench_TP_V

しだいに
あちこちから、Bさんの悪い噂が耳に入るようになった。

子どもの喧嘩に親が出るという話だった。

幼児の喧嘩なんて
あって当たり前で、いちいち相手に親がむきになって
怒るなんてありえないのだが
彼女は、「うちの子に何するのよ・神様なのよ!」と
遊んでいた子とその親にも怒鳴っていた。

そんな風だから、Bさんの子は
気に入らない事があると
すぐ泣き、ママに言いつける様になっていく。

Bさんの子が、よその家に遊びに行き
転んで、腕を脱臼した。

病院から帰ってすぐに
彼女は、そのお宅に怒鳴り込んだ。
「うちの大事な子をこんな目にあわせるなんて。訴えてやる」
と、玄関で叫んだという。


色んなお友達と遊ぶたびに
トラブルになり、
「あそこの子はおかしいわ。一緒にいるとうちの子まで
おかしくなる」とBさんの方が言いふらす始末。

「女の子は、ズボンを履いたら、男の子になる。
女の子はスカートじゃないとだめ。
ズボンをはいた女の子と遊ばせたくない」
と言ったり
活発に遊ぶ女の子を「あの子はおかしい、病気だ。
うちの子が走り回るのはあの子の悪影響だ」
とまで言い出し、子どもの遊び相手を選び始めた。

Bさんの異常さは近所のママ友にすぐに知れ渡り、
唯一、子どものいない仲良しの人だけが親しくしていた。

結局、Bさんは引越して行った。

引っ越す前に、彼女から電話がきた。

何故か、お礼の電話だった。そして
「人間不信になってしまいました。もう誰を信じて良いのかわからないの」
と言われた。

彼女には何を言っても
押し付けにしかならないし
信じている事を否定する事もできないので
「大事な家族がいるじゃない。あなたは独りぼっちじゃないですよ。」
と言うのが精一杯だった。


人が少ない通りで

熱中症予防の為にマスクを外して歩いていた女性が
知らない男性から
「マスクをしろ」と怒鳴られ
近づいて来て、動画を撮られたので
やめてほしいと言ったにもかかわらず
執拗に立ちはだかるので
恐くなり、自分もスマホでその様子を写したところ
その男性から手をはたかれ、スマホが落ちて一部が破損した。

するとその男性は逃げるように立ち去ったという。

その一部始終の動画を見たが
恐かっただろうと思う。

自粛警察、マスク警察って何だ。

マスクをしない人が危険だと思うなら、
何故その人にしつこく近づいているんだ?

マスクを口実に
ストレス発散したかった?

わざわざ、手をはたいてスマホを落とす行為もおかしい。

自分が先に勝手に知らない人を写していて
相手が自分を写すと、暴力ふるうとは。

こういう人が普通にその辺に居ると言うのが怖い。

私も、似た様な経験がある。

PP_mantionakaihana_TP_V

数年前の話だ。

仕事でお客の家を訪問した時のこと。

マンションの管理人から駐車許可証をもらい
車の前部に置いて、
来客用の駐車場に駐車した後、
マンションに入り、エレベーターが降りて来るのを待っていた。

エレベーターは、奥まった所にあり
薄暗く、人目につかない所。

人が誰もおらず、1人で待っていると
突然30代位の男性が目の前に表れ、
「困るんですよね!」と怒鳴ってきた。

そこには私しかいないので
私に言っていることは確か。

何を怒っているのか唐突すぎて驚いた。

その男性は、一方的に文句を言い始めた。

どうやら、私が、来客用ではない個人の駐車場に
無断で駐車していると勘違いをしている様だった。
「いつも迷惑しているんだ。」と言うので
勘違いだと説明したが
「嘘をつくな。ずっとお前を見ていたんだ。」と言う。

全く人の話を聞かず、興奮している。

「何の用事でどの部屋にいくのか」とまで聞いて来た。

「仕事で訪問した。きちんと規則を守っている」と言い、
管理人に証明してもらおうと思い、
管理人室に行こうとすると
その男は私の前に立ちはだかり、
じりじりと奥へと追い詰めて来る。

私の後ろは行き止まりの壁。

2人の姿は外からも管理人からも見えない。

恐怖心を覚えた。

とにかく、何度も説明をし、
人間違いだと言うしかなかった。

次第に、落ち着いてきたその人は
今さら、引っ込みが付かないと言った風で
自分の間違いを認める事はしないと頑固な
異常さを感じた。
目が普通じゃなかった。

エレベーターが来ても、乗るのはやめて
逃げようと決めたその時、救いの神が現れた。

まさに私が今から訪問しようとしたお宅の
息子さんが帰宅され、
エレベーターに乗ろうと目の前に表れたのだ。

このタイミング、まるでドラマじゃないか。
でも本当の事。

私は、わざと大げさに
「あら~、今からお宅に伺うところです!ちょうど良かった。」
と息子さんに声をかけ、
息子さんにくっつき、目で助けを求めた。

息子さんが現れた途端、その男性は
「今回だけは見逃してやる。これから気を付けろ」
と言いながら、立ち去った。

きょとんとした息子さんと一緒にエレベーターに乗った私は
力が抜けた。

「ああ、怖かった。助かりました。」
と震えた声の私を見て、息子さんが
「え?何かあったのですか。誰か知り合いの人と
会話しているだけだと思ってました」
と驚いていた。
私が平静を装っていたのも自分ではわからなかった。

説明をして、息子さんにお礼を言うと
「時々、このマンションはおかしな人がトラブルを起こすんですよ。」
との事だった。

来客に対して、こんな事をされると迷惑だから
管理人も気をつけて見回ってほしいと
息子さんはマンション側に対して報告、要望したと聞いた。

もし、あの男が
変質者で、凶器を持っていたら、とか
思うと、本当に怖い。

当人は、正義感でやっているつもりだろう。
自分は絶対間違っていない、
ルールを守らない人を指導するんだという
強い意志を曲げない。
相手の話を聞かず、一方的。

これは、あおり運転をする人も
そんな言い訳を言っている。

自分は正しい事をしていると信じて
実は犯罪に発展するような行為をしてしまう
恐い人たちが、あちこちにいるということ。

「指導しただけ」というパワハラ。
「躾けのつもりだった」という虐待。
「愛しているから、相手の為にしてやった」というDV.。

どれもこれも、自分の為じゃないか。

そういえば、夫の口癖は
いつも「指導してやる」
「教えてやらないと」だ。
それはお前の方だろ、と思うが
夫もこの類に入るのだろう。


何となくそんな予感はしていたそうで

転職した頃、「私はあなたが出世して高収入になる人だと
思ったから結婚したのに、話が違う」
と良く言われたそうだ。

外交的な奥様は
趣味も多く、いつもお金が無いと愚痴っていたそうだ。

「だから尚更、経済的に子どもを持つのは無理だと思った」と言う元上司。

転職した時は、40歳前後。
奥様は子どもを産むにはギリギリの年齢で
そんな時、手術になった。

離婚調停になり、
奥様の言い分は
「結婚以来、ずっと経済的に厳しかった。
子どもが欲しかったのに、もっと早く産んでいれば
病気になっても後悔しなかった。
もう子どもを産めない。この人と結婚しなければ
普通のお母さんになっていたのに。」

と言われ、慰謝料請求されたそうだ。


元上司は、離婚はしたくないと抵抗したので
調停は長引いたそうだが
結局、慰謝料200万を払い、離婚したという。
SHI1987A027

全くそんな風には見えなかったのに

わからないものだなあ。

それから、再婚する相手も見つからず
ずっと1人暮らし。

数年前から難病を発症し、
薬で症状を抑えながら、
何とか仕事も日常生活も過ごせているとのこと。

健康であれば、違ったかもしれない。

病気は辛い。

実家に戻り、ご両親も見送ったそうで
「父が亡くなった時、後を追うつもりだった」と言う。

そこまで聞いていて、
私は、拒否反応がでた。

もう聞きたくないと思った。

そして、一旦、話題を変え
明るい話をしようとしたが
元上司は話に乗って来ない。

別人みたいに無気力な人になっていた。





新卒で入社した時の会社の上司だった人から
メールがきた。

何十年も会っていない。

ずっと律儀に年賀状などをくださる方だったので
古い知り合いでは、連絡をとれる貴重な存在の1人。

上司と言っても、当時はお互い若く
その人は新婚だった。

仕事ができる人というのは
こういう人を言うのだなと色んな事を教えてもらった。


当時の会社には優秀な人を見抜く目がなく
嫉妬や足の引っ張りあいがあって
結局この人は辞めてしまった。

IMARIB20160807392916_TP_V

私が下の子を産んだ頃だったか
退職の挨拶の葉書が届いた。

その後は親族の経営する会社に勤め
現在に至っておられる様だ。

遠く離れているし
お互い引っ越しをして
細かく近況を語ることもなかった。

その人が、突然メールをくれた。

内容を見て、驚いた。
まず、仕事を辞めた後、離婚したこと。
子どもはいないそう。

現在、難病と闘っておられること。
1人暮らしで、孤独死の不安を抱えながら
何とか過ごしているとのこと。

若い時のあの溌剌とした上司とは
想像もできない今の状況だった。


携帯のアドレス以外のメールの整理をパソコンでやってみた。

個人のやり取りは少なく、殆どが企業からのメール。

案内などは、見たらすぐに削除する様にしているが、それでもかなりの数のメールが残ったまま。放置しても良いのだが、性格的にどうも気になり不要なものは削除する事にした。

送信済の分を選別していたら、(これ、私がうったのか?)思えるメールがあった。

それを見て(今の自分ならこんな文では送らないなあ、ひどいなあ)と思った。

ある企業への意見を書いた文だったが、もっと丁寧に謙虚に書けば良かったと今更後悔。

後悔するという事は、今の自分は少し前の自分に比べて変化しているという事か。

反省するという事は良い事だと自己満足をして?削除した。

こうやって後に残る物は、見て反省したりできるけれど、記録に残らないものはどうしようもない。
NK9V9A9153

若気の至りというが、本当に今思い出すと自分の若い頃は失敗だらけだ。人間として幼過ぎた。

無神経な事を言ったり、我儘で色んな人を傷つけたことだろう。

それでも、友人でいてくれた人は本当に心が広い人だ。

当時は気が付かなかった自分の未熟さ。今歳をとって、やっと気が付くなんて。

それでも、当時の自分にはっきり言ってくれる友人はいた。
その時、ハッとして(自分では気がついていないけど、人から見ればそうなんだ。教えてもらえてありがたい)と思った記憶はある。
でも、なかなか行動を変えるという事はできなかった。

信頼関係がないと、人に注意なんてできない。
へたすれば友人関係が終わってしまう。

はっきり私に言ってくれた人は今でも友人でいてくれる。

今では、子どもからも注意される様になった。
遠慮のない言い方にぐさっとくるが、有り難いと思う。誰も注意してくれなかったら逆に困る。


「メールの様に、過去の失敗も削除できたらな。」と思った。
想像してみた。タイムマシン物のSF映画が出来そうだなと思った。映画の見過ぎだな(*´Д`*)

そんな映画があれば見てみたい。
ラストは、「自分の過去の失敗を消しても、何も変わらないのだ。」という教訓で終わそうな予感?(笑)



もうすぐクリスマス。

子ども達が生まれてから長い間、サンタさんのプレゼントを準備するのが楽しみだった。

クリスマスイブはほとんど寝れない(笑)

早く子どもが起きないかなあと、反応見たくて待っている私(笑)


そんな事が一番の幸せだった。どんなに大変な生活でも、子どもの笑顔に救われてきた。

子どもがいなくても、ペットでも救われると思う。愛する者が喜ぶ顔をみると救われる。

そんな楽しみも夫は味わっていない。

せっかく親になったのに自分からその楽しみを捨てて馬鹿よなあ。夫の場合、ケーキやプレゼントを買うお金が惜しいからクリスマスは嫌だという人間なのだろう。そんな人ならいなくて正解だった。
むしろいなかったからこそ、純粋に幸せを感じられたのだろう。

C777_glasstorousoku

今では、子ども達が自立してきて、もうとっくにサンタさんは来なくなった。

でも、ささやかなお菓子のプレゼントだけは、毎年「ママサンタから」と言って受け取ってもらっている。

「親の楽しみにつきあってね」とお願いしている感じだ。

自分の子ども時代には、クリスマスケーキもサンタさんからプレゼントも無かった。
「あんなのはくだらない」という両親の醒めた空気の中で、無言で毎日同じ味のご飯を食べていた。

そう言えば、親からお年玉も貰った事は無い。

「父に内緒で」と、ちょっとしたお菓子を渡すとか、自分の母親にはそういうセンスも、子どもが喜ぶ顔を見たいとかという情緒は無かった。

それよりも、父の顔色を伺い、自分が怒られないように子どもに圧力をかける事しか頭に無い人だった。
そんな思い出しかない自分には、子どもを産むまで、各行事の時期は寂しかった。
子どものお陰で、自分も一緒に子どもに戻ってやり直せた。

すべて父のせいにする母だが、自分が親になってそれは間違いだと思った。

いくらでも、母親の工夫でやれる。子どもを笑顔にする事はいくらでもできる。自分は母を反面教師にして、自分がやってほしかった事を、出来る範囲だけど、たいした事はないけれど、やってきた。

ふざけてハグしてもいい。笑顔でおはようと言ってもいい。

母に笑顔で話しかけられた記憶も無い。あったのだろうけど、記憶に残っていない。
親の笑顔が記憶にない。

我が子には自分の笑顔を記憶してもらいたい。


続き




久し振りの再会。

元職場の先輩は、なぜ私に会おうとしたんだろうと不思議だった。

私は、その頃、元職場の夢をよく見ていた。嫌な思い出を夢で整理しようとしているのかもと思っていた。

先輩は、世間話をするだけで特に用事がある訳ではなさそうだった。

話題がとぎれたので、夢の話をした。

深い意味は無く話したのだったが、先輩が反応した。
PAK130608062166

そしてこう言われた。
「あの人の夢をまだ見るなんて、よっぽど辛かったのね。実は私も彼女には困っているのよ。当時助けてあげられずにごめんね。ずっと気になっていたの。」

この言葉は意外だった。あの女性上司とは仲が良さそうだったから。

仲が良いし、上司が気を使うほどの人だったから、愚痴なんてこぼせる相手では無いと思っていた。

先輩は、上司の事を批判し始めた。私の知らなかったことまで、次々と暴露し、心に溜まっていた不満を一気に吐き出した様だった。

もしかしたら、その為に私に会ったのかなと思った。

会社の中では、愚痴一つこぼさない、できた人。誰ともつるまない、一匹狼的な人。

だから、吐き出す相手がいなかったのかもしれない。

私はもう会社の人間では無いし、不満をわかってくれる人だと思ったのだろうか。

先輩が、こんな事を言った。

「彼女はね、あなたに嫉妬していたのよ。」
嫉妬なんてありえない。と思った。そんな材料は自分には無かったから。

元部長の事を、上司は好きだったのだという。(不倫になるが。)

何度もアタックしても相手にされない時に、私が元部長に気に入られている様に見えたらしい。それは全くの誤解であり、迷惑なことだ。

元部長に任された仕事を指導されている時とか、確かに彼女は不機嫌だったし、その仕事を私からとりあげていた。

そう言えば、社内旅行の時、女性上司がカメラを見せて「写してあげるからね」と皆に言った事があった。

ところが、終わってみたら、一枚も写していなかった。
全て、元部長だけを写していた。

あの時「主人が焼きもちやくのよ。部長しか写してないじゃないかって。ほほほ」とおかしな自慢をしていた。

変な人だなと思ったが、そうだったのか。

そう言えば、部長と二人で得意先に挨拶に行く予定があった。

部長と打ち合わせが済み、準備も終わった後、前日の夜中に上司から電話がきた。

「明日、挨拶に行くのは、あなた1人で行く事になったから。部長には私から断っといたから。」
と言うのだ。
これは、部長からの指示で行う仕事だったが、女性上司がぶちこわした。

結局、私が1人で行った。

部長に、報告すると「何かね、急に彼女(上司)が、不公平だと社内で不満がでていると言われて」と謝ってきた。
その話を先輩にしてみた。

すると「不満とかそんなの嘘よ。ただの嫉妬よ。仕事なのに、嫉妬しまくって邪魔していたのよ。」

と言う。

なんて馬鹿馬鹿しい。ほんとに迷惑だ。

先輩とお互い言いたい事を言い合って、すっきりして別れた。
別れ際に、先輩が「これで、もう夢には出てこないと思うわよ」と笑顔で言った。


本当に、それ以来上司は夢にでてこなくなった。


久し振りにこの話の続きを…




仕事は続けたかったが、ただでさえ夫へのストレスで参っているところに、職場のくだらないストレスで体調不良が再発することが怖かった。

ストレスは少しでも減らす事が優先。で、会社を辞めた。

新部長は嬉しそうにニヤニヤ。休職するような人は雇いたくないと言う人。自分の立場しか頭に無い人だった。それを利用しながら嫌がらせをしていた女性上司は、
「寂しくなるわ。辞めてほしくないわ。また気がむいたら戻ってきてね。」とわざとらしく演技していた。嘘がバレバレの顔だった。
E146_iceteatoraimunojinjya

その後、1人で活動し、身体を使う仕事が良いのではないかと思った。友人の誘いで学校に通い、ある資格をとった。
取得後すぐに、資格を活かした仕事についた。

新しい仕事に慣れてきた頃、前の会社で隣に座っていたベテランの女性社員さんから、お茶のお誘いがあった。
特に仲良かった訳でもなく、むしろ尊敬する相手で、一緒にお茶した事も無い人だったので、驚いた。


続き


辞める決心はついたが、噂が消えてやっぱり辞めないんだなと皆が思い始める時期までは普通に仕事をやっていた。

その後も女性上司は、人がやりたがらない雑用を何度も私に押し付けて来たり、突然大声で「えーっ!あなた、そんな事をしたのォ~」と叫んで、まるで私が何か失敗をしたかの様な演出?をしたりと、色々やってきた。

いちいち相手をするのも面倒臭くなり、何をされても聞き流す事にしていた。
SIN0I9A3745



ある日、車で通勤中、会社が近くなってきた所で、おかしな感覚が襲った。

背中を冷たいもの、水みたいなものが首からつーっと流れた感覚がした。

突然、冷たい水が背中を流れるのだからびっくりする。

でも、何も無いのはわかっている。その感覚は今でも何だったのかわからない。

びっくりして、動悸が始まった。運転中なので危険を感じユーターンして帰宅する事にした。

もう限界かなと思った。

きっとこれは会社というか上司への拒否反応だと思ったのだ。

自分の心の根底には夫へのストレスや不安がある。夫とは中々縁をきるのは簡単ではないが、上司とは切れる。これ以上、ストレスを増やしたくない。

停車して、「通勤中、気分が悪くなったので休みます」と連絡した。

おそらくこれで「辞めさせる理由ができた」と上司は思うだろう。それでもいい。もう辞めるんだし、どうでもいい。
辞めたくても辞めさせてもらえない面倒より、話が早く終わるからいいじゃないかと思った。悔しいけれど。

身体が大事だ。

家に戻り、さっそく退職届を書いた。



↑このページのトップヘ