りんごの嘆き

人生の後半もだいぶ過ぎた主婦りんごの嘆き。これからは自分らしく生きる。最後は笑って終わりたい。

カテゴリ:つぶやき > 病気、怪我


子どもの時から、雨の日や寒い日にはあくびが出て、
鼻水や涙がとまらず困っていた。
今思えば、寒暖差、湿度差?アレルギー的なものだったのだろう。
その事と耳の不調が繋がるとは思ってもいなかった。

最初の耳鳴りや耳の塞がった感覚は、妊娠中に始まった。
出産後も耳鳴りは止まらず、貧血、血流不足や疲労が原因だったと思う。

耳の不調が長く続くと、不定愁訴が出て来る。
耳鼻科に通ってもその場のみの処置とアレルギーの薬を出されるだけ。
精神科で抗うつ剤を貰った事もあった。
耳鼻科を変えたところ、鼓膜のマッサージ機を使わせてくれた。

使ったら、血流がよくなったのか、
固くなっていた鼓膜が回復したのかわからないが、
すっきりして、それから調子が良くなった気がした。
(ヘッドホンみたいなのをつけて、中から空気圧で刺激する)
家に一台欲しいくらいだ。
この耳鼻科は医師が高齢になり、閉院してしまった。
04-7400942_TP_V

確かに、耳たぶを引っ張ったり、手の平で耳をこすったりするのも
効果があるとテレビでもやっていた。

鼻が原因で耳やのどが不調になることも多い。
鼻水が喉に流れる事で、
咳がとまらなくなったり、風邪の様な症状が出る。

耳の不調で耳鼻科に行くと、鼻の治療をされるのが不思議だったが、
私の場合、耳管の不調が多かった様だ。

今も、耳が塞がった感じや軽い耳鳴りがする時がある。
思い出すと、朝の寒い時間に鼻がずるずるしていた日、
鼻を何度かかんでいた。
そんな日は、午後になると耳が変になる。

軽いアレルギー反応で、一瞬鼻炎状態になり、
鼻と耳とつなぐ管が腫れ、そんな症状が出るのだと思う。
鼻炎の薬でシュッとすると、いつのまにか治まっている事が多い。
(私に関しての事柄で、全てに当てはまる訳では無い)

鼻をすするのは良くない、と言われる。
中耳の気圧が下がる事で鼓膜への悪影響があり、
鼻水が耳やのどにも流れてしまうそうだ。
鼻のかみ方も気を付けた方が良い。
片方ずつ、優しく何回かに分けてが良い。

自分の子ども達には、そう教えてきたが、守っているかどうか。

歯のことも、目の事も、自分の子どもの時から親は無関心で、
自分で苦労して、気を付ける様になった。
もっと早くにそういう知識があったら余計な苦労と言うか、
変な不安感も持たずに済んだと思う。

歯、鼻や耳、目は特に、元気な若い時には酷使してしまいがち。
歳をとり、不調になって初めて失う事に恐怖を感じる。
子どもの時から、毎日の健康管理にちょっと気を付けてやるだけで変ってくると思う。
が、わかっていてもなかなか難しい。
酷使せざるを得ない時代になってしまっているから。


 


昨日、朝は何ともなかったのに、
昼過ぎから急に喉が痛くなり、頭痛がしてきた。

インフルエンザが流行っているし、コロナもまだある。
ここ何年も熱を出すような風邪をひいていない。
ワクチンの副反応の熱くらいだ。

もし、コロナだったら?
人によって症状が違うし、自分はどうなのだろう。

駅伝部で活躍していた高校生の息子さんがコロナに感染し、
肺の機能が悪くなる後遺症が残り、
駅伝をやめざるをえなくなった話を耳にしたばかりだ。
どうか、焦らずゆっくり回復されることを祈るしかない。

これが、高齢者になると命取りになったり、
寝たきりになるのかも。
インフルエンザも同じだ。

だから絶対かかりたくない。
先日、ファミレスでランチしていたら、
隣の席で、若い男性が何か仕事をしていた。
ドリンクバーだけで何杯もお代わりして、
長い時間過ごしている感じに見えた。

その人が、口を塞がず、大きな咳を何度もしていた。
ゲホッ、ゴホゴホと店内に響いていた。
何も食べず、飲まずでいる時は、
咳がでるならマスクすればいいのにな、
せめてハンカチで口を押えればいいのにと思った。
他のお客は飲食でマスクを外しているのだから。

私なら、咳が出る状態なら、飲食店には入り辛い。
他に仕事をする適当な場所が無いから仕方がないのか、
風邪では無くて、アレルギーか何かの咳で、
本人は気にしていないのかもしれない。
aig-009aig-v23102-xl_TP_V

実際、鼻炎からの咳で長引く人は多い。
でも、それは他の客にはわからない。
食事をする場所だったので、ちょっと嫌だった。

そんな事があったし、もしや?と一瞬感染の不安が過った。
まだ熱は無い。
でも、急に昼になってからの喉の痛みって何だろう。
それこそ、何かのアレルギー?
花粉症の時期にはよくある。

頭痛も目の痛みも酷くなり、
肩こり?眼精疲労?
ただ、急に寒くなり肩が冷えているのは確か。
気象病?

感染症では無い事を祈りつつ、
だとしても早めに処置しとこうと思い、
帰宅後、目薬をさし、うがい薬でうがい、水分摂取、栄養のある食事を意識した。

湯船にゆっくり浸かり、身体を芯から温めた。
寝る前に、軽いストレッチをしてたら
テレビをつけたままいつのまにかうたた寝していた。
眠くて眠くてたまらず、早めに寝た。

今朝は悪化していない。大丈夫そう。
喉はまだ少しイガイガするけど、昨日よりまし。
感染症ではなかった様だ。

普段いくら感染症に気を付けていても、マスクしていても、
人混みに出ない訳にはいかない。

まずは身体を冷やさない事が一番大事。
免疫力が落ちるから。

1人で暮らしていると、感染症にかかったら
家族にうつす心配が無いのは良いけれど、
まずは病院で検査する必要がある。
高熱の場合、1人で病院まで行けるかどうか
そんな事も考えると不安になってくる。

とにかく気を付けるしかないってことだな。
後は運かな?


帰省した翌日は、疲れも感じず腰も痛く無くてよく動けた。
やっぱり疲れは後からやってくる。
昨日から右足が重くて腰も痛い。
急に寒くなったせいもあるだろう。

それにしても、目が一番疲れる。
これは旅行には関係ない。むしろ目は休ませたと思う。
飛蚊症、ドライアイのせいだろう。

目が疲れると、首、頭、腰、足も固まる感じ。
昨日は、買い物に行って、品物を色々じっと見ていたら、
目の焦点を合わせる機能が弱っているせいか、
一瞬、視界がぼやけて嫌な感じがした。
目が頼りないと、足も力が抜けた感じになる。
見たい物が若い時の様に、スムーズに見えることが無くなった。
DSC_0637

眼鏡をかけて視力は1,5あるはずなのに、
目をきょろきょろと動かして、遠く、近くと頻繁に視線を動かすと
調整機能がついていけなくなっているのを感じる。

寒い時期になると、どうしても身体が凝ってくるし、
服が重くなって来て、動きも鈍くなる。
煖房でドライアイが悪化する。
私の場合は冬に老化が進むのかも。

精神的に弱虫なのか、ちょっと不調を感じると
夫の問題で寝込んだ時期のことが蘇り、不安になってくる。
二度とあんな体調不良は経験したくない。
私は、身体は大丈夫でも、予期不安が強くて動けなくなるタイプ。

その原因を作った夫本人は、自分は関係ないとピンピンして
好き放題に生きている。

世の中でも、追い詰めた加害者が平然としていて、
被害者だけがいつまでも苦しんでいる事件が目に付く。
真面目に生きようとしている人が苦しむ世の中、どうにかできないものか。


昨日の夜 、NHK教育で糖尿病について放送していた。
自分もいつそうなるかわからないし、関心があったので観た。
私の印象では、癌より厄介と感じる病気。

食事や運動療法もそうだが、最近は良い薬があり、改善する人も多いようだ。
が、種類によってそうでない人もいる。
悪化が進むと血管がぼろぼろになる。
失明、脳梗塞、脳出血、心臓疾患、腎不全、手足の壊死もよく聞く話。
西城秀樹が重度の糖尿病だったそうだ。

いつだったかな。同窓会コンサートに行った事がある。
秀樹は目も悪くなっていて、真っ黒なサングラスをかけ、
足もふらつき、椅子にすわったまま歌っていた。
(おそらく口パク)
何度かの脳梗塞、目の病気も糖尿病が原因だったのだろう。
元気だったら、いつまでも素敵なナイスミドルだったろうに。
あんなに元気いっぱいに見えた人でも、
糖尿病のせいで寿命が縮まり、脳梗塞後は別人の様になった姿を見て、
この病気の怖さを感じた。

友人が、何年か前に糖尿病になったと言った。
とてもそうは見えず、すぐ良くなると思っていた。
いつ会っても、元気で普通に食事やお茶をする。
食後には薬を飲んでいるけれど、病気持ちには見えない。
仕事も人一倍頑張っている。
生活改善や薬で回復すると信じていたから、私は気にしなかった。
IMG_3618

2年ほど前に女がつぶやいた。
「糖尿病になってしまったら、寿命が短くなるみたい。
計算したら、私はあと15年しか生きられない。
お医者さんに聞いたら、否定しなかった。」
そう言われてもピンとこず、彼女も笑っていて、
まさか、こんなに元気なのに冗談よね、と私は言葉がでなかった。

調べてみたが、糖尿で無い人との平均余命にそれほど差は無いようだ。
ただ、糖尿病にも種類があり、西城秀樹の様に若い時に病気になってしまい、
進行していくと寿命が短くなる可能性もあるだろう。

先日会った時も、友人は「なかなか薬が効かなくて、お医者さんも困っていたわ」
と話していた。

私は最近、食後の血糖値の急上昇を防ごうと意識はしている。
食後1時間以内に動く。軽い体操をしたりとか。

糖分の取りすぎにも気を付けて、運動を短時間でも毎日する。
体重も減るし、身体全体の調子が良くなる気がする。

友人は自分にはあと10年しか残っていないなんて言うけれど、
大丈夫、もっと長生きすると信じて居る。
医学はどんどん進歩している。昨日の放送もそう言っていた。

それよりも、持病と全く関係の無い事で
ピンピンしていた人が急にという事もある。
私だっていつどうなるかわからない。
とにかく夫より長生きしたい、それだけ。



父の白内障の手術が他人事に思えなくなって、
自分もやがて手術するだろうし、どんな感じかと
白内障の手術体験ブログを色々覗いてみた。 

手術後の感想が「世界がとても綺麗に見える」
「こんなにシミがあったっけ?こんなに汚れていたんだ」
と、いかによく見えていなかったかを思い知る人が多い。

母もそうだった。
手術前は、帰省するたび、家の掃除が行き届いてなくて
あちこちの汚れが気になっていた。
老化で母がだらしなくなっていたのかと思っていた。

退院後、母の第一声が「家がこんなに汚れていたなんて」
「今まで、見えていなかったんだね」だった。

誰でも老化と共に白内障になる。
早い人は40代で手術している。
今の所、まだ自分は大丈夫みたいだが、
急に進行して、検診でいつ手術を勧められるかわからない。
aig-023ai_Christmas_2310-xl_TP_V

手術は、濁った眼のレンズを交換するわけだが、
遠くがよく見える眼内レンズを選ぶと
近視の眼鏡が不要になるのは嬉しい。
その代わり、老眼鏡が必須になる様だ。
近くが見えるレンズを選ぶと、遠くを見るには今まで通り眼鏡がいる。

遠くが見える方が良いか、近くが見える方が良いか、迷う。
長年近視だったので、眼鏡無しで生活できる気楽さも味わいたい。
どうせ、いつかは老眼になる訳だし、
老眼鏡を使う方が負担は少ない?遠くが見える方を選ぶかな。
その時によく考えて決めよう。

遠近見える多焦点眼内レンズ(保険がきかない高いもの)もあるそうだ。

自分は、右目が強度近視で、今は眼鏡でよく見えているが、
硝子体後部剥離で飛蚊症があり、
ドライアイもあって、眼球に違和感がある。
白内障が加わったら悲惨な感じがする。
夜の運転も怖くなってきた。

いざ手術して、ばっちり見えるようになった時
「えっ!私の顔こんなに汚かったの?」と自分の顔の真実に
ショックを受けそうで怖い。(((( ;゚д゚)))



昼間の温度が高いと疲れる。
この前、だるかったのは、温度差のせいだったかもしれない。

最近、4~50代の知り合いの男性で、
それぞれの勤務地は違うのだが、
偶然にも先月、1人は脳梗塞、1人は脳出血で救急車を呼んだと言う話を聞いた。
幸いにも二人共、早期だったので後遺症もなく、
検査入院だけですぐ帰宅できて、
薬で治療しながら、仕事にも復帰しているそう。

脳梗塞の人は、朝起きてからろれつが回らず、
手足に痺れもあって、これは変だと感じ、
奥さんに救急車を呼んでくれと頼んだそうだ。

脳出血の人も、朝、視界が歪んで見えて、
これは脳の病気かもしれないと思い、すぐに救急車を呼んだと言う。
奥さんも驚かれた事だろうし、
これからがまた再発も心配なことだろう。
が、早期発見で良かった。
脳出血の人は、脳梗塞の跡も見られると言われたそうで、
全く自覚症状も無く驚いたとか。

とにかく、躊躇せず救急車を呼ぶことが大事だ。
2人共、どんなにか怖かっただろう。
自分だったら、パニックになるし、
怖くて仕事復帰なんてできそうな気がしない。

それまでは、2人共、健康診断も特に問題になる様な異常も無かったそうだ。
だから尚更怖い。
持病があったり、酷い不摂生をしていたならまだしも、
健康だと自覚していた人だし、まだ若いのに突然そんな事になるなんて。
働き盛りで、知らず知らずに積み重ねたストレスもあったのかもしれない。

病気をしないで、長生きする人とそうでない人の違いって何だろう。
生まれつきの体質、運命というのがあるのだろうか。

このお二人は、真面目にしっかり働いている普通のサラリーマン。
今は何ともない、平気だよと元気に働いておられるそうだ。
子どもさんもまだまだこれから大事な時期だろうし、
お父さんとしての責任をまだまだ果たさないとと言う気持ちも
在られることだろう。

aig-018aig-v23102-xl_TP_V

夫とつい比較してしまう。
耳をどこかにぶつけただけで、鼓膜が破れたと大袈裟に騒ぐ。
何ともなく、その後ピンピンしている。
(今思うと、それも一種の脅しみたいなもの)

ちょっと頭痛がしただけで騒ぎ立てた事もあった。
病院で検査しても異常なしだった。
別居先から、脳の大病かもと親に嘘をついて飛行機で実家に帰っていた。
わざわざ実家の近くの大病院で保険のきかない高い検査を受けていた。

私には内緒だった。そして頭痛と言うだけで仕事を長く休み、
数十万も使っていた。
私にはお金に困っているふりをしてケチり、
自分にはそんな事を繰り返してきた人。

これも、別居、転職と同じいつもの現実逃避だ。
職場でまたトラブルを起こし、
病気になればさぼれるし、堂々と辞められると思ったのだろう。
家族も病人には冷たくできないし、他人には同情してもらえる。
うまくいけば、親か妻に食べさせて貰える、と考える様な人だ。

口では「悔しいなあ。働いて皆を楽にさせたいのに、できないなんて」
なんて嘘を言うのも想定済。

だが、それは流石に親も職場も許さないし、騙されない。
結果は異常なしなのだから。仮病でお金を使いさぼっただけ。
いくら妻子に内緒にしてもすぐばれる。

口では「心配かけたくないから内緒にした」と言う。
「心配かけたくないから」の言葉にはうんざり。
嘘つきが良く使う言い訳だ。
「人の優しさを非難するあなたは冷たい」
と、嘘をつかれた方を責め、罪悪感を植え付け、
自分を被害者にして誤魔化す手口。

たまには、まともな人と接したり、
噂をきくだけでもいいから、その違いを感じる事は大事だと思う。

おかしな人に関わっていると、感覚が麻痺して
それが当たり前になって、いつしか主導権を握られ、
エネルギーも幸せも搾取され自分を見失うから、そうならない為に。





連休でもあり、最高のお出かけ日和。
私は散歩するだけで終わりそう。
車はまた子どもに貸したので、家で過ごす。
それでいい。若い人が優先よ。いっぱい楽しんでほしい。

今なら旅行にいけたのに、と思いながら、
会いに行きたい友人も、お孫さんが生まれて、
お手伝いに忙しそうで、今は迷惑かもしれない。

もう1人の友人も偶然にもお孫さんが生まれて
手伝いに追われていると聞いた。
2人共、一人っ子の娘さんの初めての出産。

出産した後が女性は大変。自分は後回し、疲労と悩み事の連続。
お母さんが近くにいて支えてくれるなら
娘さんもどんなにか心強い事だろう。

自分の産後は孤独で心の中でいつも泣いていた気がする。
そこに夫は付けこんだ。
母は私の産後の肥立ちが悪いのに、
世間体が悪いからと、具合の悪い私を無理やり夫の元へ返した。

それが原因で、次の子の出産まで不調が続き、
お腹の痛みで気を失う事もあった。
近くの産婦人科に行くと、産後にまだ回復しないまま
無理をしたのが原因と言われた。
aig-ai20221111455-xl_TP_V

次の子の出産前後も、母は私の身体を大事にしてはくれなかった。
産後の母親を労わらないと、産後鬱になったり、
一生持病を抱えて生きる事にもなる。
その被害を一番被るのは生まれて来た子どもなのだ。

これが弟嫁の世話だったら、まるで別人の母だったろう。
お客様、お姫様扱いで、奴隷の様に尽くしたはずだ。
実際、ずっとそうだった。
良い義母と思われたいだけの世間体。

とは言え、他の事では色々と助けてくれたので感謝はしている。
親の責任は果たそうと努力してくれた。
実家が無かったら、もっと大変だったはず。
今私達が無事に生きているのも、実家で出産できたおかげと思っている。

母は、かなり後になってから、あの時は何故あんな無理をさせたのだろうと
笑いながら呟いていた。

出産は病気では無いとか、産後休むのはただの甘えとか、
母親なのだからしっかりしろとか、言う人はいる。
夫と姑は「風邪をひいたわけじゃないんでしょ」
と、産後の不調は病気じゃないと言っていた。
男尊女卑を無くすには、女性が息子に女性差別を植え付けない事が大事と思う。

あの頃、よくぞ産後鬱にならなかったなと思う。
一歩手前までいっていたかもしれない。
鬱になったら、それこそ誰も助けない、私の甘えで済まされ、
無知な身内に追い込まれた私はどうなっていたかわからない。

子どもを守るのは自分しかいないと我が子が支えになっていたと思う。

産後の(他にもあるけど)女性の不安定さ、しんどさは、
もっと世の中に理解されるべきだ。
勿論、男性に対しての無意識な差別意識にも気が付く事も大事だと思う。


朝起きて間もないうちの出来事。
まだ身体が目覚めていなかったのか、
つまづくはずの無い場所で、転びそうになった。
脳?足?バランス感覚?何かの異常?気にすると怖くなる。

たまたま横にこたつテーブルがあったので、
とっさに、右手を思いっきりその上について、身体を支えた。
何も無かったら顔から前に倒れていたかも。

これが道路だったら怪我をしていただろう。
とっさに、バン!とついた手を骨折したかもしれない。
私の年齢になると、ちょっと転んだだけで骨折しやすくなる。

今のところ、骨粗鬆症はまだ大丈夫だけど、
室内だったから良かった。
道路や階段で、顔や頭から転んでいたらどうなっていたことか。
見た目も凄い事になったかも。

以前外で転倒した時の打撲の傷は、今でもたまに疼く。
転ぶ場所によって、深い傷ができたり、
頭を打ったり、骨折したり危険な場合もある。
自分が思うより、身体は俊敏には動かなくなっていると思った方が良さそう。
aig-ai230706360-xl_TP_V

昨日ネットで見た事故のニュースを思い出した。

歩行中の高齢女性に、自転車が後ろからぶつかってきた。
女性は、転倒して頭を打ち出血したが、
救急車が来ても、大丈夫と言って断り、家まで送り届けてもらった。
翌日、女性は自宅で意識不明の状態で見つかり、その後亡くなった。

怖い話だ。頭を打つ様な転倒をしたら、特に事故の場合、
大丈夫に見えてもきっちり検査すべきだなと感じた。
自転車の人は高齢の男性だった様だが、
衝撃を受けた事だろう。
いくら後悔しても、元には戻らない。

後ろから突っ込んでこられたら、逃げようがないし、
転倒も衝撃が強くなる。
いつどこで、何が起きるかわからないとつくづく思う。



谷村新司が亡くなった。
まだ74歳で、早い旅立ち。残念だ。
また青春の思い出が一つ消えてしまい寂しい。
74歳という年齢が気になった。

人の健康寿命は おおよそ 男性72歳、女性74歳位。
(健康寿命=元気に自立して過ごせる期間。)
平均寿命は、おおよそ 男性81歳、女性87歳。

母と親族の高齢者数人、弟嫁、従弟、知人が2人、
ここ3年間で、嘘みたいにばたばたと逝ってしまった。
母と高齢の親族達は、平均寿命よりも長生きだった。

ショックだったのは、それ以外のまだ若い人達。
5~60代と72歳。
親の世代は、食べ物は粗食でも、添加物の無い自然の物を食べて育ち、
よく身体を動かして働いて来たから長生きなのだろう。

私達の世代になって生活形態がガラッと変わり、
食べ物は添加物に溢れ、どんどん便利な世の中になった。
便利=楽になったせいで、身体を動かす事が減って来た。
医療は発達したが、それでも早くに亡くなる人はいる。
食生活が豊かになった事で、寿命も伸ばしたが、病気も増えた。
それに加えて、ストレスまみれの時代。
01.PORTRA_Snap_1_TP_V
あっという間に、自分も歳をとっていく。
数字的には、女性は健康寿命から平均寿命まで13年間、
病気と闘っていくわけで、想像するだけでうんざりする。

いざ自分がそうなった時、
子ども達の未来をいつまでも見守っていたいだろうし、
大事に思う人達と別れたくない気持ちで一杯になりそう。
1日でも長く生きたくなることだろう。

昔と違い、今の6~70代は若い。
年金生活になって、さあこれから老後生活スタートと言う時だ。
色んな楽しい計画をたてたり、再就職してもう少し頑張る人もいるかもしれない。
その矢先に病気になったり、命を絶たれるのは、あまりに悔しい。
これからだったのに、と残された家族は辛いだろう。

そんな事を考えていると、これからが不安になってくる。
若い頃から病気と戦い続けている方からすれば、
何を甘えた事をと言われそうだ。

病気でなくても、外科的に動けなくなったり、
認知症になったりも怖い。
まあでも、考えても仕方が無い。
とにかく、健康管理しっかりやるしかない。




最近ちょっと気になる歯があって、
久し振りに歯科に行ってきた。
かかりつけの歯科は、医師が優しくて痛みを感じさせないのと
むやみに削らない、なるべく歯を残す考えなのが気に入っている。

長くかかるかと覚悟して行っても
1日で終ったという事が多い。
今日も、1日で終った。

30分で、あれもこれもと気になるところを解決してもらった。
たまたま自分が思うよりも悪くなかったからだろうが、
歳をとるにつれ歯も老化していき、これからは、もっと通う様になるんだろうな。

しかし、いつ行っても歯科は緊張して疲れる。
椅子を深く倒されるのも嫌だし、何かする度、何度も起きてうがい。
何回寝て起きてを繰り返したことか、
髪はぐちゃぐちゃ、顔には水がかかり、
歯をいじられている時は、痛みは無くても力が入る。
hayatoIMG_0608246_TP_V

子どもの時、親は歯に関して全く無頓着で、
虫歯で苦労した。当時の歯科は痛かったし、怖かった。
自分で歯みがきをきちんとする事を意識する様になり、
大人になってからは、ちょっと気になるとすぐ歯科に行く様になった。

自分の子にはそんな苦労をさせないようにと
気をつけてはいた。
私程は、歯で苦しんではいないみたいで良かった。

今日も1日で終わり、綺麗にしてもらえたし、
ほっとしたら疲れがどっと出た。

次は眼科の定期健診にもいかねばならない。
次の健康診断もあるし、気になる数値もある。
これまで長い間、子や親の付き添いで何度もあちこちと
病院に行ってきたけど、自分の為の病院通いは、嫌なものだし疲れる。

↑このページのトップヘ