りんごの嘆き

人生の後半もだいぶ過ぎた主婦りんごの嘆き。これからは自分らしく生きる。最後は笑って終わりたい。

りんごの嘆き イメージ画像

いろいろ

不安なのか、母から毎日電話がかかってくる。弟からも母の様子は聞いているが、本人の声を聞くと安心できる。昨夜は、少し元気が無かった。近所の例の人がお見舞いに来て、根掘り葉掘り病状を聞いてきて、参ったとのこと。「まだ検査が色々あってわからないけど、大丈夫よ、
『予想した通り』の画像

昨日、お見舞いについて改めて考えた。知り合いや友人が入院すると、「お見舞いにいかないと失礼じゃないか」「来てくれなかったと言われないかな」と思う事が先になって、本当は行かない方が良いのでは(相手の負担になるかもと)と思っても義理で見舞う人が多いと思う。今
『お見舞いについて考える』の画像

来週、旅行先から帰宅する予定だった(2か月間の留守)弟嫁が、急遽帰宅すると言う。おそらく、私が帰省したから慌てたのだろう。それと、嫁さんの親族から注意されたと思われる。母が余命宣告されたと知っているのに、帰らず遊び続けているのは、普通に考えてもまずいと誰
『弟の鬱』の画像

私はいわゆる男尊女卑の家庭で育った。父親がワンマンで、母は言いなり。おかしな事も、子どもがどんなに困る事でも。自分の考え、文句を一切言うなと言われて育った。母に。今思えば子どもの人権なんて無かった。弟は男だから自転車を買ってもらえる。私は女だから必要ない
『親の差別意識』の画像

いきなり私に怒鳴られた母は、予想外の反応に驚いていた。「電話にでないから何かあったかと思って」と口調が弱くなった。いつもの様に、「電話にでられない事情もあるし、用事は無いと留守電に入っていればかけ直さないし、運転中や仕事中にでろと言うのはダメだし、どうし
『本当の母は他にいる』の画像

母から何回か着信履歴があった。留守電のメッセージには「用事は無いの。ただかけただけだから。」と声が入っていた。でられない状況はあるのに、いつも私が暇だと思っているのか。暇潰しに長電話をしようと思ってかけているのだ。一度電話をとると、1時間は同じ話を聞かされ
『母のしつこさ』の画像

母は、退屈になったり愚痴を言いたくなると電話をしてくる。ばたばたと家事をしていたり、やっとじっくり観れると思ってDVDをセットした時に限って電話がくる。今から仕事に出ようと準備中でもかかってくる。高齢なので、また父に何かあったかと思い、その都度慌ててでるのだ
『母の我儘』の画像

久し振りに友人と会った。10年前から乳癌、子宮摘出と病気をしてきた友人。それでもいつも笑顔で元気な顔を見せる。おひとりさまで、いつも頑張って働き、人の為に尽くす人。最近、十二指腸に潰瘍が見つかり、悪性か良性かを調べる手術を受けるという。全てを1人で抱え、

↑このページのトップヘ