ミキさんがその後どの様に暮しているかはわからない。
ケイさんは、数年後、再婚して子どもさんが1人おられるそうだ。
ミキさんとのゴタゴタは、ケイさんとお母さんの心に今でも暗い影を落としているのは確かだと、友人が話していた。
思いがけない結果になって、お母さんは自分のした事を後悔しているのかなと、もう息子の結婚に口を出す事もないのかなと思った。
実際、今ではお母さんはケイさん夫婦と距離を置いているそうだ。
今度こそ、息子に幸せになってほしいと思う親心か。
と思っていたら、最近の情報が入った。
亜紀の娘さんがお年頃になり、恋人ができた。
娘さんが亜紀の両親(お爺ちゃん、お婆ちゃん)に恋人の話をすると、色々聞かれ、写真を見て、交際に猛反対されたそう。
会ってもいない彼氏の事を、学歴がどうの、職業がどうのと、世間体が悪い相手だと反対されたのだ。
娘さんは怒り、「孫の幸せより、自分の世間体しか頭にない爺さん、婆さんなんかとは一生縁を切る!」と宣言、それ以来本当に一度も亜紀の両親は孫と会えないのだとか。
それでも、まだ反対している亜紀の両親。
失礼な話だが、世間体にこだわるほど、亜紀の家は名家ではない。
いつも「お金が無い」が口癖で、古い狭いアパートに住み、その割にお金使いは派手。
普通の庶民。なぜ、世間体の為に子や孫の人生に口をだすのか理解できない。人を馬鹿にするほど、それほど高いレベルを要求できるほどの家柄ですか?と言いたくなってしまう。
そう言えば亜紀が「私はいち庶民だと思うけど、お母さんが、あなたはお嬢様育ちなんだからエリートと結婚しないといけないって言うのよ。どこがお嬢さまなのよ。私の嫁入り道具も、親には買うお金が無かったくせに。全部私が自分の貯金で準備したのよ。」と言っていた。
亜紀は、高学歴のエリートとは結婚していない。でも真面目で良い人と結婚して幸せになっている。
やはり、最初は母親が反対したらしい。親族が紹介した相手だった為、承諾せざるを得なかったという。
娘がそれでもうまくいったのだから、世間体なんて無意味だと気が付きそうなものだ。
確かに親の立場からすれば、子どもや孫が、安心して生活していける相手と結婚してほしいと願うのは当然だろう。
世間体という言葉が誤解を招いているのかもしれないが、ミキさんを傷つけた事や、まだ未来のある孫の相手の一部だけを見て決めつけ反対するのは、やり過ぎだと思う。
うちの夫みたいに、一見無難な好青年みたいな人に見えて、親も信頼した様な相手でも、豹変して最悪な結婚生活を家族に強いられる場合もある。
「あの時、夫の本質を見抜いて、付き合うのを反対してくれる人がいてくれたら良かったのになあ」と思う私は身勝手だな。
タイムマシンに乗って、自分の歴史を変えたいと思っても、結局ラストは同じでした、歴史は変えられないという事になりそうな気がする。