お隣さんのこと。もう何年になる事か。
家の前の掃除、落ち葉を拾ったり、花に水やりをしていると
ガラッと網戸をあけてこっちを見ている。
距離があるし、気が付かないふりをして、いちいちこちらは反応しない。
早く済ませたいので、ささっと集中して動く。
ガラッと音が聞こえた時点で、私はすっとその場を離れて 別の場所を作業する。
するとすぐ中に入るのがわかるので、
やはりこちらを見ているのだなと感じる。
声をかけられたり、顔を合わせた時は挨拶して世間話するだけ。
大事な用があれば、ピンポンと玄関まで言いに行く。
別の嫌なご近所さんに比べれば、とても良いお隣さんでこれまで嫌な事は何も無かった。
おそらく無意識な行動なのだろう。
本人は気が付いていない気がする。
近所で誰かが何かやっているのが気になって、ちょっと覗きたくなるのかも。
それがあからさまで、長年続いている。
我慢できない程ではないけれど、じわじわと時間をかけてストレスになってくる。

以前、我が家でちょっとした修理工事をしていた時、
外に出た時にいつもの様に出てきて、話しかけられた。
工事前に業者さんが挨拶に行っていたので見ていた様だ。
「ずっと窓から見ていたんですけど、~ですね」
みたいな事をぽろっと口にした。
いつも明るい笑顔で、何も裏の無さそうな奥さん。
ああ、やっぱり見ているのねと思ったが、気にしなかった。
いつも家にいて暇だったら気になるだろうし。
壁側で家の中が見える方向では無いので。
こちらが、トイレに入ったり、玄関先を掃除したりと動いた時に
ガラッと窓をあける大きな音にどきっとするのだ。
なので、自分は網戸や窓を開ける時、
音をたてないように、静かに開ける様になった。
前にも書いたと思うが、何でもポジティブに考えよう。
泥棒が入りにくいだろうし(ガラ音が警報になる?)
何か困った時、災害時など声をかけやすく、協力しやすい。
そう思って、これ位の事なんてどうってことない、
トラブルが無いだけ恵まれていると思う事にしている。