福岡の小学1年生が、給食のうずら卵で窒息した悲しいニュースに 心が痛む。
どんなにか苦しかっただろう。
見ていた周りの子ども達、必死で対応されたであろう先生方のショック、
朝元気に行ってきますと出て行った我が子が、こんな事になるなんてと
現実を受け止められないであろう親御さんの気持ちを思うと、胸が張り裂けそうになる。
入学してもうすぐ1年と言う時期、給食も楽しい時間だったろうに。
知り合いのお子さんも、幼児期にりんごをのどに詰めてしまう不幸な事があった。
傍にいた人、親御さんは、食べさせた責任、助けられなかった罪の意識で
自分を責め続けるのではないか。
自分も老化現象か、よく誤嚥しがち。
唾液でさえも気管に入ると息ができずに苦しむ事がある。
あの時の恐怖は二度と味わいたくない。
水分でむせるだけでもそんなに苦しいのだ。
我が子も、小さい時、飴をのどの入り口にひっかけてしまった事があった。
そばで見て居たので、すぐに頭を下げて背中をたたくとポンと出た。
目の前にいたから良かったが、気が付いていなければどうなっていたか。
大人になっても油断大敵。
上の子は、運転中に口に入れたタブレットが何かのはずみでスッと気管に引っ掛かったらしい。
とっさに路肩に停車し、スマホで救急車をよぼうとしたが、
ひーひーと鳴る自分の声を聴きながら、どうにか出そうと
下を向き、大きくげほっと咳をしたらポンと出たそうだ。
気管の中が荒れたのか、すぐに声がでなくて、
そのままかかりつけの医師にのどを診てもらったと後から聞いて驚いた。
自分で判断して行動し、結果無事でいられた事に安心したが、
もし、そのまま手遅れになっていたらと思うと再びぞっとした。
それ以来、自分も運転中に飴類を口に入れるのはやめている。
食事中も誤嚥には気を付けたい。
あんなに不注意で、だらしない夫が元気に怪我もしないでいるのが不思議だ。
人を危険な目に遭わせても、自分だけは助かろうとする本能が強いのかも。
自己愛が強いだけに。