あれから、ネットで安く台所のシングルレバー、混合水栓を購入。
朝早く起きて格闘した。
今まで使っていたのが超古い物で、レバーが固くて動かなくなり
限界がきていた。
早く交換したいと思っていたが、きちんと外れるのか、またまた恐怖。
お風呂よりは楽だと聞いていたが、やってみないとわからない。
不安が押し寄せるが、それよりワクワク感が勝り、やる気満々の私。
色んな人が動画をあげているので、何度も見たり、説明書を参考にして頑張る。
まだ外は暗いうちから、台所のシンク下の物を全部出して、
新聞紙や雑巾、水が少し出るので入れ物などを置いた。
暗いので、小さなライトを中にセット。
栓を閉めたら、まずは下のホース2本の取り外し。
古いのに、意外に綺麗な状態。
戸の中だし、水もかからないからかな。
ホースのナットはすぐに外れた。
問題は、上の蛇口本体をロックしているナットはずし。
シンクの奥の狭い隙間に手を伸ばしてナットを外さないといけない。
これは、専門の工具でないと無理なので、
ホームセンターで購入してきた。
(千円位の、そんなに高い物では無いので助かった。)
仰向けに寝そべり、狭く暗い空間にライトをあて、
工具でガッと外すと、一瞬で緩んだ。
このたった1秒の為に、工具を買ったことになるのか。
とは言え、この工具が無ければ、
ペンチなどでやろうとしても、何時間かけても外せなかったと思う。
やっぱり、工具が一番大事。
古い型なので、がっつりという感じにつけてある。
最近のは、もっと楽に外せる工夫がしてある。
ロックが外れれば、上からホースを抜き取るだけで撤去は成功。
ここで、予想外の事が起きた。
上の本体はするっと外れ、ホースを引っ張ると、
さっきのロックのナットがホースに引っ掛かる。(細かく説明しないけど訳アリ)

最近のは、そうならないように?ナットが輪じゃなくて切り目がある。
どうにかホースが輪から抜けないかと奮闘。
ホースと言っても、古いので真鍮製で固い。
いっそ金属カッターで切ってしまおうかと思ったりしたが出来ず、
いじっていたら、突然抜けた。
まるで知恵の輪みたいに。
触っているうちに滑りがよくなったこともあるのかな。
こういうつまらない所で作業に時間がかかるのは、素人作業ならではだ。
一度は絶望感が襲い、このままなら台所を使えない、
プロに頼むしかないのか、いや、こんなつまらない事で頼むなんて嫌だ、
などとあれこれ考えた。
お風呂の時もそうだったが、絶望した後に何故か突然解決する。
まるで人生みたい。なんちゃって。
諦めるな!努力は報われる!と自分に言い聞かせたが、
前回も今回も、その通りだった。(また大げさな)
そんな関門が2か所位あって、
ぞこを乗り越えると、あっという間に成功した。
要するに「今まで使用していた物が古くて外しにくい。」
「ちょうどいい工具が無い。」と苦労する。当たり前のこと。
それさえ問題無ければ、手順と気を付けるコツさえ覚えておけば、
スムーズにできるはずだ。
次に使う物は、上からセットできるものもあるようだが、
安い物を買ったので、下でロックするタイプ。
最後に下からナットを閉めて終了なのだが、
この加減もお風呂と同じで、あまりやりすぎると
次に外す時に大変だし、適度な締め方に気を使った。
蛇口本体がグラグラしないか確認して終了。
お湯と水の栓を緩め、チェックする時、再びドキドキ。
水が漏れないか、あちこち手で触ってみる。
大丈夫そうだ。やったーと1人で声を出して騒いでいた。
お風呂の蛇口も同じで、外すと重いし、長年のこびりついた汚れに驚く。
パッと見は掃除していて綺麗に見えていたが、
裏側やホースは真っ白で汚れている。
交換して良かったとつくづく思った。
蛇口がピカピカなのは嬉しいけど、
今度は風呂も台所も、他の部分の古さ、汚さがかえって目立つ。
これ以上どうしようもないから、諦めるしかない。
大きな地震がきたら、家が潰れてこんな苦労も水の泡だし、
自分が病気になって二度と家に帰れなくなったりするかもしれないし、
とりあえず、使えれば良しとしよう。
という訳で、お風呂に続き台所も無事取り換え終了。
腕や背中が痛いけど、理由がわかっているので嬉しい痛みだ。