いつも言われていたことがある。
「ご主人を大事にしてね。あんな奴嫌いだ、と思っていても
いざいなくなるととても寂しいものよ。もっと大事にすれば良かったと
後悔するわよ。遺族年金で暮らしていけるのは旦那様のお陰、と感謝しているの」
この方のご主人は、とてもまともな方だったのだろう。
うちもそういう夫であれば、その話を少しは気に留めたと思う。
(前提が違うのよ。)
と内心思っても、いちいち説明する必要もないし、
わからない人には、あなたの我慢が足りない、と
お説教されるのも嫌だし、
黙って、ハイと答えていた。
「コノヤローと思っていても、いざとなると、そんな気持ちは消える」
普通のまともな夫婦関係ならそうだろう。
コノヤローの意味が違う。
家族を不幸にする夫を大事にしたら、もっと被害が広がる。
年金もわずかで、全然助けにはならないだろうし、
夫のお陰、と感謝するようなものは何も思い浮かばない。
子どものことは別。
逆に後始末をさせられ、迷惑をかけられると思う。

夫のように、嘘の薄っぺらな優しさで、誤魔化されるよりも、
愛想が無くてもいい、やるべき事さえきちんと
やる人ならそれでいい。
信頼が基本にあってこその感謝だ。お互いに。
義務も責任からも逃げ、平然と好き放題やっている人が
いなくなっても何も感じないと思う。
むしろ、心が解放されるだろう。
世間には、「夫婦はこうあるべきだ。」
「お互いに我慢し、感謝しあおう」とか、
うまくいくコツをご指導する人がいる。
それは、二人共、きちんとやるべきことをやっているのが前提。
そうじゃない夫婦にいくら指導しても意味が無い。
逆に、どちらかが更に被害に遭い、事態が悪化する。
虐待を受けている子どもも同じ。
「親に感謝しましょう。親孝行しましょう。」
みたいな事が学校で指導されてきた。
益々、子どもは被害を訴えにくくなり、事態は悪化する。
昔から私はこういう親孝行や感謝の強制には抵抗を感じていた。