”うまく人を騙す人がいる。うまく責任を逃れる人がいる。
そういう人たちはその時「うまくいった」と思うだろう。
しかしその時にその人は心の中の借金が増えたのである。
心の中で負債を背負った。” Twitterの 加藤諦三bot より~
↑の文は、わかってくれる人がいる、と感じて嬉しくなった。
そのまま夫にあてはまる。
先を考えず、その日暮らしの考えで、目先を誤魔化し、
自分さえ守られたらいい、誰かがどうにかする、
自分は悪くないから、誰かが後始末するべき。
と、常に誰かをあてにして生きている。
建前だけの計画性、責任感を表現する演技で騙し、裏切る。
長年、現実から逃げて来た夫は、
その積み重ねが大きな心の負債となっているのは明らかだ。
まともな人ならわかることだ。
普段の行動の積み重ねが大事だということを。

「自分の為に犠牲になってでも尽くす人がいて当然、
自分にはそれだけの魅力と能力がある」と、かつて
夫は自分で言っていた。
「え?本気で言ってるの?」
と赤面するようなことを堂々と言う。
資産家のぼんぼんだと嘘を言っていたり、
信じて裏切られた人は何人もいた。
深層心理では、わかっているかもしれない。
認めてしまうと自分が潰れてしまうから
自分の都合よく、記憶をぬりかえている。
なので、困った時は平然と、騙した相手に弱った演技で
何とかしてもらおうとする。
誰が助けるか、調子いいな、と拒否されると
あいつは悪人だ、と被害者面して悪口を言い回り、
そもそもの問題もその人のせいにして責任をすりかえる。
反して、有り難いことに、自分は心の宝物が沢山増え続けている。
子ども達と過ごした歴史だ。沢山の幸せな思い出がある。
そして現在進行形で、宝は増え続けている。
夫は親の責任から逃げ、親としての能力に欠けていた。
私には親としてやるべきことはやったので、何も怖くない。
言い訳したり、色々わめかれても、夫にそれだけは、強く言える。
子育てに関しては、もう結論は出ている。
自分で背負って来た心の負債の重さにやがて潰される日がくればいい。