夫が付いて来た嘘の1部を書いてみる。
結婚前ーーー
〇自分は仕事が生きがいだ。職場では必要とされている。
〇結婚したら、君の車を新車に買い換えてあげよう。 
〇新婚旅行はどこに行きたい?海外ならどこでも連れて行くよ。
〇結婚式は海外の教会でやろう。僕が連れて行くよ。
〇今、大きな企画に取り組んでいて、給料が倍になる。
〇「仕事は失ってもまた見つかるが、家族は一度失ったら二度と戻らない。
そんなことは嫌だ。絶対に家族から離れない。仕事より、家族が大事だ。」
〇自分の親より、妻の親を大事にする。君の親の面倒も見る。

現実は~
〇結婚した途端に、仕事を辞めた。
「もっと良い仕事がある」と言っていたが嘘で、私の給料、実家の援助をあてにしていた。
〇新車を買ってくれるどころか、自分の車を私に買わせた。
(私からは一切何も希望していないし、期待もしていない。夫が自ら~してやると言い張った。ターゲットの私を騙す事に必死だったのだろう。)
〇結婚式も、旅行も、夫がプランを立てていった。
支払いになるととぼけ、知らん顔、「君がどうしてもやりたいと言うから」
と私のせいにし「払いたくないなら、やめれば」と言い出した。
嘘を指摘すると「自分の分は、後から払う」と言ったが、嘘だった。

後から知ったが、姑に結婚費用をもらっていたらしいが、
私に黙って自分で使っていた。

〇「家族を失いたくない」どころか、邪魔扱い。
利用価値が無いとわかると(ヒモになれないと)
黙って遠くに引越し、以来、夫は1人で自由に暮らしている。
ogasutaYAT4M3A8100_TP_V

それ以外にも、超マザコンだったし、私の親にお金を借りたままだし、
借りた後は、私の実家から逃げ回るだけ。
この態度で、私の親は夫の本質を知った。

転職の繰り返し、引っ越し多数、どこで何をしているのか、わからない事多し。

義親が健在の時や、親族との付き合い、職場での世間体を気にする時は、
わざとらしい演技で、家族を大事にするふり。
妻子に嫌われるのは平気で、とにかく親に誉めて貰う事に必死だった。

今でも、親族が管理する実家には頻繁に飛行機で帰り、遊び回っている様子。

妻子に”会いたい”、”心配している””寂しい”という感情は欠けている。

例え、我が子でも、自分に見返りが無く、
利用価値が無い時は無視する。

困った時だけは、態度を変えて、甘い言葉で騙して利用しようとする。

相手が抵抗すると、表情が急変し、脅す。

おそらく、子ども時代(もしかしたら大人になっても)から
都合がわるくなると「悪事をはたらくぞ!」「悪口を言い触らすぞ」
「川に飛び込むぞ」
などなど、親や周りの人を脅して、黙らせてきたのだろう。

全てが嘘と言っていいほど書いていたらきりがない。

人格の問題なので、どうしようもなく、まさか、と思う事を平気でする。
こんな温厚で親切な人が、そんな嘘をつくはずがないと、
騙された人はショックが大きい。

その分、敵(被害者)が多い。

いつもは笑顔。気さくで良く動いて、話しやすい人。

が、気を抜いて自然にしている顔は、しかめっ面や能面。
それが、本当の顔。

自分は、親から、人の悪口を言ってはいけないと教育された。
確かに、人の悪口は気分の良いものでは無いし、自分にだって悪い所がある。
人の良い面を見なさいと躾けられた。
家庭でも、学校でも。

人格の歪んだ人を分析したり、
現実にこういう行動をとると、伝えることは
悪口になるのだろうか。

夫の事を書いていると、酷い悪口みたいだし、
色々、思い出して気分は悪くなるし、読んで不快になる方もいるだろう。

でも、自分の場合は、我慢して
誰にも語らずにいると心を病む。
被害に遭った人でなければわからないのかも。

こういう人格の人は、似た様な行動をする。
それを知った事で、救われたのだ。
「夫に対する不満を言ってばかりの嫌な妻」と言ってしまえば、
それが夫の(自己愛性人格障害、サイコパス)作戦に乗る事になる。

子どもの学費をだしてほしい、
生活費をだしてほしい、
父親として自覚を持ってほしい、
と言う度に、
「金がそんなに欲しいか、ああ嫌だなあ、金目当ての結婚だったのか。」
「君は、夫に文句ばかり言う妻だったんだなあ。裏切られた。残念だ。ショックだ。」
と、被害者ぶり、モラハラが始まる。

こちらは、当たり前の事を言ってるのに、
「自分に都合の悪い事を言う相手は全て悪」で、
自分を苦しめる加害者だと言い出す。
これも、特徴の一つ。

夫の事を話す事は、単純な悪口では無い。
自分は悪くないと(見る目が無かったのは自分のせいだが)
堂々と立ち向かおうと思うことにした。

ここまでくるのに、長い年数がかかった。

今では、離婚した夫婦とかわらない生活。
そのうち、本物に。
先に家族を捨てたのは夫なのだから。
因果応報だということ。