「神社でね、私、思いっきり祈ったのよ。あの人に罰をあてて下さいって何度も祈ったの。
消えてしまえばいいって。私を苦しめた分、向こうにも苦しんでほしいって。
この前、クリスマスにお花が届いたの。
誰からだと思う?夫の彼女からよ。
クリスマスに夫は家にいなかった。彼女から私へのアピールだったのよ。
カードに”いつもご主人にお世話になっています。”って書いてあったの。
こんな老人になっても、夫はまだそんな事をしてるのよ。
私、怒りが抑えられなかった。
夫の不幸を祈ったから息子がこんな目にあったと思ったわ。
神社で祈るなんて…良くなかったわ。
それこそ、私に罰があたったのね。。
私の大事なもの、息子に不幸が戻って来たんだわ。
あんなことを願っちゃいけないのね。
もう、これで、夫の不幸を望むのはやめた。
でも、憎む気持ちは変わらないし、恨み続けると思う。
あなたも、気を付けてね、自分に返ってくるから。」
と、忠告してくれた。
確かに、神社でそんな事をお願いするのはちょっと、ありえないかなあと思った。
でも、それだけストレスが強く、辛かったのだと思う。
相手に、直接何かした訳じゃないし、
気持ちが少しでも軽くなるなら、神様も理解してくれたんじゃないかな。
祈った事と、息子さんのアクシデントは、偶然だと思う。
おそらく、彼女の心の中に、人の不幸を祈ることへの後ろめたさがあって、
それに、結び付けたのだと、私は解釈した。

本来、そんな事を願う様な人では全くなく、
悪いのは、そこまで追い詰めた旦那さんなのだ。
離婚はしないという理由がわからないが、
何か信念か、意地があったのだろう。
自分にお金があって、老後一人で気楽に暮らせるなら、
私ならとっくの昔に夫を追い出しただろう。
奥さんのお金で、旦那さんを施設に入れてしまうなんて
凄いなあ。そこまでしてやる価値も無さそうなのに、でもそうしないと出て行かないし、
好き勝手されるんだろうなあ。
他人の家のことはわからない。
最近、自分も具体的に考えて居る。
縁を切るなら、時期、タイミングはいつがいいか、
言い出し方など、うまくやらないと、絶対嫌がらせをされる。
意地でも、判子押さないとか、
お金を要求してきたりとか、子どもに裏で変な事をふきこんだりとか
考えると、憂鬱になる。
そうなると、この女性の気持ちがよくわかってくる。
神社には行かないし、そんな事は祈ったりはしないが、
自分の心の中では、夫はすでに無価値で、
ボロボロの服を着て、孤独な高齢者になっている姿を想像して、
ストレス発散している(笑)