学生時代に知り合ったT美は、裏表のないしっかりした人だった。

お互いのアパートを行き来したり、徹夜で話し込んだり、何か通じるものがある親友だった。

卒業後、T美は、私とは離れた土地で暮らしていたので、当時は手紙のやりとりでお互いの近況を報告しあっていた。
と言っても、頻繁ではなく、年賀状や何かお祝い事などがあった時位だ。

何も語らずとも、いつも私の幸せを祈ってくれているのが伝わる…そんな大事な友人だった。

活発で元気なイメージの彼女が、流産をして、鬱になっていたと手紙がきたことがあった。
その頃私も夫の事で悩んでいた。でも、何も言わず、お互いに励まし合った。

その後、彼女は3人の子どもに恵まれて、幸せな生活を過ごしている様だった。

私が一番下の子を出産した直後、彼女から手紙がきた。

「乳がんになってしまい、手術の後のリハビリで長い入院生活を過ごしている」との事だった。

生まれたばかりの子に母乳を与えている時だった私は、T美には出産の事は言えなかった。

T美は、末っ子がまだ3歳で、上の子どもさんも母親に甘えたい盛りなのに、「家族から離れて遠い町の癌センターに2か月ほどいなくちゃいけない」のが辛そうだった。

T美はまめに手紙を送ってくれた。けっして愚痴らず、前向きで、病院生活を楽しんでいると書いてあった。
どれだけ辛いか、不安か、想像もできないほどだったが、T美は立派だった。

もし自分が同じ立場になったらと考えてみると、恐怖だった。
まず、子どもを夫に任せられるのか?そこからして無理な話だった。

その点、T美は実家も近く、ご主人も誠実で安心して任せていたようで、安心だった。

しばらくして、退院したと連絡がきて、ホッとした。

「無理はしないでのんびりしている。勉強したい事が見つかり、好きな事をぼちぼちやってるよ」といつものT美に戻っていた。

そこで初めて私は出産した事を話した。高齢出産だったが無事生まれて良かったねと素直に喜んでくれた。心から喜んでくれたT美の人間性に感動した。

翌年、彼女のお父さんが亡くなったと、喪中の葉書が届いた。

彼女の病気に加え、お父さんもご病気だったのか、それなのに何も言わず、明るくふるまっていたT美の事がふと心配になった。

T美のお父さんの喪中葉書が届いた頃、我が家は、夫に振り回され余裕のない不安な生活をしていた。

私は自分の家庭の事で精一杯で、T美とはなかなか連絡を取れなかった。
おそらく、のんびりマイペースで元気にやっているだろう、ご主人も優しいし、と心配はしていなかった。


その1年後、今度はT美のご主人から喪中葉書が届いた。

「えっ?なぜご主人から?」

嫌な予感がして、ドキドキしながら葉書を覗き込んだ。

そこには、「春にT美が亡くなった」と書いてあった。