3年前位に別居先の夫から慌てた様子で
「社長から郵便がくると思うから、受け取り拒否してくれ」と電話がきたことがあった。
配達がいつくるかもわからないし、子どもしかいない時に来たらそんな事させられない。
トラブルには関わりたくなかった。家族を巻き込む夫はあいかわらずで、本人は全く自分に原因は無いと言い、被害者の立場を強調する。何があったかは言わずに。
社長は本人が自宅にいるわけないとわかった上で(会社で会っているのだから)あえて私が見る様に、郵便を送るのだろう。
それを何もしらないはずの私が受け取り拒否したら、夫が手をまわして私にそうさせたのが見え見えだなのだが。
受け取ってもいいじゃないと言ったのだが、おそらく内容を私に知られたくないのだろう。
私に何か知らせたい社長、その内容を私に絶対知られたくない。
何が書いてあるのか聞いても「社長は僕に嫉妬しているんだ。僕に嫌がらせしても堪えないから、家族への嫌がらせまで始めたんだよ。そういう人なんだよ。」と言うだけだった。
とにかく、子どもが受け取らない様にしたいと思った。
運よく、私が在宅時にその郵便は届いた。
「郵便の受け取り拒否」なんて初めてで、どきどきし、配達のお兄さんにも恥ずかしい気持ちだった。
ーーー受け取り拒否をした時の様子ーーーー
書留だったので、郵便配達人がドアの前で手渡しする。差出人を確認し、「受け取り拒否をしたいのですが」と告げた。
「受け取り拒否します。という文と氏名を書いてください」と言われ、ペンを渡された。封筒の表、(宛名の左横の位置)に書いて渡した。
もうああいう事は嫌だ、二度としたくないと思った体験だった。
受け取り拒否は、された方も嫌な気分になるはずだ。
父が相続の事で送った手紙を受け取り拒否された時、初めての体験で、ショックを受けていた。
相手方からの冷ややかな拒絶反応、そんなダメージを受ける。
何か悪徳商法みたいな物ならわかるが、個人対個人でこういう事は避けれるものなら避けたいと思う。
しかも今回は、家族には全く関係のない、夫が起こしたトラブルに家族は巻き込まれたのだ。
こういう迷惑な事はこれまでも何回もあった。
転職するたびに、相手が変わってもトラブルというのは、自己愛の強さからくる夫に原因があり、夫が反省し変わらない限り、また巻き込まれる事だろう。
それも不安の一つ。
家族を守るべき立場なのに、逆の事をしているとは~悲しい。
☆☆☆受け取り拒否の仕方☆☆☆
●郵便物の表に「受け取り拒否します、」と書いて押印かサインを書けばよい。
中にはそれ用の用紙に印鑑を押す形式もあるようだ。宛名の本人でなくても、家族なら代理でできるようである。
●書留などではなく、普通郵便の様な自宅ポストに入っていた様な物も、受け取り拒否の文と印かサインを書いて(紙に書いて貼ってもよい)、郵便ポストに投函するか、郵便局員に渡せばよいそうだ。
●注意!! 一度受領印をおしたり、開封したものは拒否できなくなるので、気を付けよう。
「社長から郵便がくると思うから、受け取り拒否してくれ」と電話がきたことがあった。
配達がいつくるかもわからないし、子どもしかいない時に来たらそんな事させられない。
トラブルには関わりたくなかった。家族を巻き込む夫はあいかわらずで、本人は全く自分に原因は無いと言い、被害者の立場を強調する。何があったかは言わずに。
社長は本人が自宅にいるわけないとわかった上で(会社で会っているのだから)あえて私が見る様に、郵便を送るのだろう。
それを何もしらないはずの私が受け取り拒否したら、夫が手をまわして私にそうさせたのが見え見えだなのだが。
受け取ってもいいじゃないと言ったのだが、おそらく内容を私に知られたくないのだろう。
私に何か知らせたい社長、その内容を私に絶対知られたくない。
何が書いてあるのか聞いても「社長は僕に嫉妬しているんだ。僕に嫌がらせしても堪えないから、家族への嫌がらせまで始めたんだよ。そういう人なんだよ。」と言うだけだった。

運よく、私が在宅時にその郵便は届いた。
「郵便の受け取り拒否」なんて初めてで、どきどきし、配達のお兄さんにも恥ずかしい気持ちだった。
ーーー受け取り拒否をした時の様子ーーーー
書留だったので、郵便配達人がドアの前で手渡しする。差出人を確認し、「受け取り拒否をしたいのですが」と告げた。
「受け取り拒否します。という文と氏名を書いてください」と言われ、ペンを渡された。封筒の表、(宛名の左横の位置)に書いて渡した。
もうああいう事は嫌だ、二度としたくないと思った体験だった。
受け取り拒否は、された方も嫌な気分になるはずだ。
父が相続の事で送った手紙を受け取り拒否された時、初めての体験で、ショックを受けていた。
相手方からの冷ややかな拒絶反応、そんなダメージを受ける。
何か悪徳商法みたいな物ならわかるが、個人対個人でこういう事は避けれるものなら避けたいと思う。
しかも今回は、家族には全く関係のない、夫が起こしたトラブルに家族は巻き込まれたのだ。
こういう迷惑な事はこれまでも何回もあった。
転職するたびに、相手が変わってもトラブルというのは、自己愛の強さからくる夫に原因があり、夫が反省し変わらない限り、また巻き込まれる事だろう。
それも不安の一つ。
家族を守るべき立場なのに、逆の事をしているとは~悲しい。
☆☆☆受け取り拒否の仕方☆☆☆
●郵便物の表に「受け取り拒否します、」と書いて押印かサインを書けばよい。
中にはそれ用の用紙に印鑑を押す形式もあるようだ。宛名の本人でなくても、家族なら代理でできるようである。
●書留などではなく、普通郵便の様な自宅ポストに入っていた様な物も、受け取り拒否の文と印かサインを書いて(紙に書いて貼ってもよい)、郵便ポストに投函するか、郵便局員に渡せばよいそうだ。
●注意!! 一度受領印をおしたり、開封したものは拒否できなくなるので、気を付けよう。