りんごの嘆き

人生の後半もだいぶ過ぎた主婦りんごの嘆き。これからは自分らしく生きる。最後は笑って終わりたい。

2018年04月

眼鏡氏は外回りの営業担当でほとんど社内にいない為、しつこく個人を攻撃する様な行動はなく、特に大きなトラブルもなかった。

だが、忘年会で酔ってしまい、隣に座った女性に絡んでしまった。

堂々とセクハラ行為をしており
「やめてくださいよっ!もう!怒りますよ!」と普段おっとりした感じの経理担当の女性、B子先輩が抵抗していた。

が、眼鏡氏はヘラヘラとして「いいじゃん~。B子ちゃ~ん」とくっついていた。

周りの人も「おい、いい加減にしなよ。嫌がってるじゃん」と注意した。

「だいじよーぶだよねー。女は男に尽くすものだろ。本当は嬉しいんだろ」と聞く耳もたない。

「さっきからやめろって言ってるでしょ!馬鹿にしないでください!やめなかったらビールを頭からかけますよ!」とB子先輩が怒った。

「へえー、そんな事できるの?やれるならやってみなよ。女のくせに生意気なんだよ。」
と眼鏡氏はヘラヘラと言い返し、セクハラをやめなかった。

すると、B子先輩は目の前にあったビールのジョッキを取り上げ、眼鏡氏の頭上から中身をぶっかけた。

ジャバーっと頭からビールをかぶった眼鏡氏。皆が唖然としている中、B子先輩は帰ってしまった。

ドラマのワンシーンみたいだった。

眼鏡氏は「何だ、あいつは。ダメな女だ。けしからん、女は黙って男の言いなりになればいいんだよ」
とぶつぶつ言いながら、酔いが醒めた様だった。

それを聞いた他の女性達、私も含めて怒りが爆発した。

「女性を馬鹿にしないでください!何言ってるんですか!あなたはどれだけの人間なんですか?明日、B子先輩に謝ってくださいよ。謝るのはあなたの方ですよ!」
と抗議した。
そこへ、他の男性社員が「そうですよ。眼鏡さん、やりすぎですよ。女性を馬鹿にしすぎです。」と応援に入った。

眼鏡氏は、おとなしくなり、濡れたからもう帰るとすねて先に帰って行った。

その後、残ったメンバーで宴会をやり直したのだった。

翌日B先輩に後のいきさつを話したら喜んでいた。そして眼鏡氏から御詫びがあったと聞いて、こちらもホッとしたのだった。


今日の教訓!☆注意してもからんでくる人には我慢しないではっきり抵抗しよう。差別的言動を受けたら抗議しよう。

ずーっと昔の話。男性社員=仮名~”眼鏡氏”について書いてみよう。
中年の独身。ちょっと変わっていて、普段から女性を馬鹿にする言動があり、女子社員には良く思われていなかった。

ある日、眼鏡氏が

「女性諸君、誰かさあ、手鏡もってない?貸してくれない?」と社内をうろうろしていた。

お化粧のコンパクトとか手鏡は皆持っていたが、貸したくなかった。

だから女性社員は聞こえないふりをしたり、持っていないと断った。

抵抗された眼鏡氏は
「はあっ!なんだよ!ここには女はいないのかよ!鏡を持たないなんて女じゃないだろ!お前ら、女じゃないぞ。恥を知れ!」
と怒り出した。

(貸したくないってことくらい、ピンとこないのかね)って、心の中で皆思っていた。それに人に物を貸してほしいと頼む側が何でこう偉そうに言うのか。と。

ある日、眼鏡氏がお昼休みに大声で誰かと話しているのが聞こえた。

「この前さあ、お見合いしたんだよ~。そしたらさあ、病気歴がある女でさ、傷物だったんだよ。おいおいって話だよね。危ない危ない、とんでもない不良品を貰うところだった。」

と平然と言っていた。

危なかったのは相手の女性の方だろう。こんな人と結婚しなくて良かったねと言ってあげたかった。
眼鏡氏は、残業になるといつも自宅に電話をかけていた。

「もしもし、ママ?僕、まあくんだよ。今夜残業だからご飯いらないからね、じゃあね」
と大きな声で堂々と。皆聞こえないふりをしていた。(笑)

眼鏡氏は、こんな事もしていた。

お昼休みに、こちらに向かって「こっちに来て!」と手招きをしたので、仕方なく同僚の子と眼鏡氏の席へ向かった。

眼鏡氏は、片足を椅子の上に置き、ズボンの裾をめくりあげた。そしてふくらはぎのあたりを指さして「見て。すね毛が靴下からはみだしているんだよ!」と足を見せた。

彼はストッキングと似たような薄い化繊のビジネス靴下をはいていた。
「ほら、すけすけでしょ」
と言う。真面目な顔でというか無邪気な顔で。何がしたいのか、よくわからなかった。

何の反応もできず、気分が悪くなるのをこらえてその場から逃げた。

私たちの戸惑う姿を見て、ニヤニヤしている眼鏡氏。嫌がらせだったのか?

それ以来、私は男性のスーツの下の靴下が苦手になってしまった(笑)。

こういう男性は、もし結婚したらどんな旦那さんになるのだろう。見た目で判断してはいけないのかもしれない。意外に家庭を大事にしてくれるかもしれない。

いかにも良い旦那になりますオーラを振る舞いていた人が、DVしたりするのだから、人はわからない。
  

研修の次の日、女性だけのミーティングがあった。


前日のお偉方も含め、男性ばかりの上司が前に並んで座っていた。

「仕事上での悩みや相談ごとを皆で解決しよう」みたいなテーマだったと思う。


いろんな仕事上のトラブルなど、ぽつぽつとでてきていたが、あまり盛り上がらないので、順番に全員が意見を言う流れになった。


パワハラ気味の上役相手に、会社への苦情とか、仕事の悩みなど言える雰囲気でもなかった。
皆、遠慮がちにぼそぼそと無難な意見を言っていた。

私は当時、女性というだけで差別的な目にあうことが多く、待遇面でも不満を持っていた。

私は、勇気をだして?職場で受けるセクハラやパワハラ、差別的な体験について意見を訴えた。

半ば、やけになっていたと思う。

こういう課題をだしたのは私だけだった。ヒンシュクをかうかなと思ったが、意外に盛り上がった。


昨夜のお偉方のおじさんもいたが、苦笑いをしながら、「わかりました。会社でも気を付けていきます。」という返事だけはもらった。


それ以来、上司からのセクハラやパワハラは少しは改善された様に思う。

それ以降、お偉方の間で、私の事を「気の強い扱いにくい社員」みたいに言われていたとかいないとか?( ・Д・)噂はあったようだ。

私にとって、それは勲章だと思った。

これはたまたまうまくいった例かもしれない。他の会社では、報復される恐れから泣き寝入りしている人は大勢いる事だろう。
被害にあう人は男性だっているはずだ。まだまだ遅れている日本。

性犯罪にしても、まだまだ被害者に原因を押し付けたり、弱い立場の人が更に傷を深くする事が多い。


 

 

セクハラ問題が問題になっているが、今頃遅い!と思う。

遅すぎる。それでもまだ国のトップにいる男どもは素直に問題に向かおうとしない。

私が若かった〇十年前でも、似たような問題はあった。

セクハラ☆

社長がすれ違いざまに触れて来るのは日常的。

研修旅行で、夜のパーティでのことだった。

ダンス音楽が流れ、踊れる人は踊りだした。

社交ダンスができる人は楽しそうだったが、私はできないし、良く知らない中年のお偉方と踊るのは抵抗があり、端っこで座っていた。


するとあるおじさん(お偉方)が、若い女子社員を指名し始めた。

誰も内心、嫌だと思っているのはあきらか。
最初に指名された子は作り笑いをしており、しかたなく手をひっぱられていった。

次に私の順番がきた。

これは仕事ではないし、作り笑いなんかするものかと、「踊れませんから」と断った。

しかし、頑固に「お前の番だ!皆わしの言う通りにしているんだぞ。」と言う。

それでも「嫌です」と私は抵抗した。
すると他のおじさん上司が、私を背中から押して「行け」と無理やり押し出した。

他の女性も「私だって我慢したんだから」みたいなオーラをだしていて誰も助けない。

チークタイムとか絶対嫌だった。時代がわかる~笑(・∀・)

しかたなく、あからさまに嫌な顔で私は相手をした。

相手のおじさんは、踊りながら耳元でささやいた。

「おじさんだから嫌だろうけど、そんなでは社会でやっていけないよ。女っていうのはこういう時に相手をするものなんだよ。もっと社会勉強しないとだめだな。」

それでも、泣きそうな顔で抵抗する私に、教育をしてやるという顔で
「よし、もう許してやろう。はい次!」と解放したのだ。

たいした事ではないかもしれない、ちょこっと我慢して愛想笑いするのが大人でマナーだろうと言う人もいるかもしれない。

しかし、このおじさん連中の発した言葉と強引さは、納得がいかなかった。


他にも、一男性から嫌がらせを受けた事があった。

パワハラ?(ただの嫌がらせかも?)☆☆☆

朝出社したら、なんと私の机が無くなっていたのだ。

驚いて総務課長に言うと「私が片付けました。あなたはもうすぐ結婚して辞めると聞いたもので。」と言われた。

それはデマであり、仮にそうだとしても噂だけでいきなりそんな事はしないだろう。

これには周りも唖然とした。私の上司が怒鳴りつけて、総務課長はしぶしぶ机を戻した。

後から理由がわかった。
私はまだ入社2年目だったのだが、たまたま目立つ花形の部署に配属された。それが気にいらなかったという事だった。

理解に苦しむ話だが、そういう変わった事をする人もいるのだと驚いた。

その課長は以前仕事中にお酒を飲んで顔が赤くなっているところを私に見られていた。口止めされていたので、誰にも言わなかったが、それも理由だったかもしれない。と勝手に思っている。


  

↑このページのトップヘ