りんごの嘆き

人生の後半もだいぶ過ぎた主婦りんごの嘆き。これからは自分らしく生きる。最後は笑って終わりたい。

2018年02月

余計なお節介もご迷惑だろうと思い、しばらくご主人とは疎遠になっていた。

でも、なぜかこの夢が気になり、久し振りにご主人に手紙を書いた。



貸したままのT美の手紙も気になっていて、その話題のついでに、こんな夢を見ましたよと書き足した。

貸したままだったT美の手紙と一緒に、音沙汰なかった事の御詫びから始まる手紙が届いた。

驚く事が書いてあった。

「実は、先日その夢と同じ事があったのです。先日、子どもが帰宅してこう言ったのです。

『今日、学校を出る時、校門にママが立っていたよ!』と。妻は子どもの事が心残りだっただろうな、

まだ成仏できないのだろうかと思っていたところに、お手紙が届き、夢の話に驚いてしまいました。」

私も驚いた。
PP_kiiroiyurinohana_TP_V4


私は現実の場面を夢で見ていたのか。

夢の中のT美は笑顔だった。子どもさんの姿を見て安心したように見えた。
いつもの私の恐怖心も無かった。

その後、T美は夢に出てこなくなった。

きっと安心して天国に行って、ご家族を見守っているのだと思うし、そう信じている。

その後、ご主人と連絡を取り合う事も無くなったままでいる。あえてそうしている。


 

T美とのお別れから1年以上の月日が過ぎ、日常の忙しさに紛れて少しずつ悲しみは薄れていった。

残されたご家族も、少しは落ち着かれただろうか。子どもさん達は、そうはいかないだろうな。と遠い土地から祈るしかできない私だった。

その頃、T美の夢を見る日が何度かあった。

夢に出てきても私と会う訳ではない。亡くなった人として夢の中に登場するのだ。

あっ、T美だ。霊になって会いにきたのかなと思う瞬間に目が覚める。
不思議なのは、目が覚めた時、強い恐怖心が襲うのだ。なぜだろう、夢でも会えて嬉しいのになぜ怖いのだろう、と自分の感覚が嫌だった。


それが解決されないまま、ある日、またT美が夢にでてきた。

その夢はそれまでの様に一瞬ではなく、綺麗な映像を私が遠くから観ている様な美しい不思議な夢だった。
途中でまた目が覚めたのだが、この時は恐怖心は無かった。

美しい映像のその夢は、見たことの無い小学校の門が舞台だった。

下校の時間で、子ども達が次々と校門から出ていく、それだけのシーン。

それを私は道路を隔てた向かいの塀から見ているだけ。

すると、そこにT美が現れる。ニコニコ笑顔で、門に向かって歩いている。
elly21515D1888_TP_V

夢の中の私は、その映像は自分のいる世界と次元が違うとわかっていて、話しかける事も動くこともできず、ただ、その場面をじっと見るだけなのだ。

「あっ、T美だ。子どもさんを迎えに来たのかな。嬉しそう。」と思ったところで目が覚めた。

T美が夢にでてくると即、目が覚める。

この時は、ほっとしたような不思議な感覚だった。

彼女からのメッセージかもと思い、考えてみた。

乳がんで入院した時、3歳だった下の子供さんは、ちょうど小学校に入学した時にお母さんを亡くしたのだ。

入学式の1か月前に、人格が変化し、いつものお母さんではなくなった。

病気が治って、お母さんが帰ってきた、これからはずっとお母さんがうちにいる、と信じてきて3年、すっかり安心した矢先だっただろう。

ある日突然様子が変わった時がお母さんとの心のお別れになってしまった事になる。
幼い子ども達にその現実を受け止めさせるなんて、どれだけ残酷だったか。想像しても辛すぎる。

T美は、入学式を楽しみにしていた事だろう。一番心配して、構ってあげないとと思っていた子どもさんだっただろう。

さぞ、心残りだったことだろう。

それで、私の夢を借りて子供さんに会いにきたのかな…と思い、また涙がでてきた。

           


         
 

それからしばらくは、私は泣いてばかりいた。

朝通勤する途中、買い物に行く途中、運転する車の中でふと思い出しては涙がこぼれてきて、止まらなかった。

子どもを3人抱えて大変だろうなと思いながら、そんな時にお邪魔したら迷惑をかけると感じ、しばらくは手紙などをやり取りしていた。

ご主人からの手紙の内容は…

残された者の自責の念と優しさ故の後悔とで混乱されている様だった。

「僕は妻の事をわかっているつもりになっていて、実は何も知らなかった事を思い知らされました。」

「妻との別れがまさかあんな形になるなんて思ってもいなかった。」

「ある日突然妻が妻でなくなったんです。まともな会話もできない、別人になってしまい、それから2か月後に別れがきてしまった。」

「最後に妻と色々話したかった。これからと思っていたのに」

「僕は何をしていたんだろう。もっと沢山話をして妻の事を知っておけばよかった。後悔ばかりしています。」

ご主人が、自分を責める必要はないしT美も不満なんて無かっただろうし、感謝していると思う。

愛する人との別れ、それも納得のいかない予想もしなかった別れ方をすれば、誰でも後悔をし、自分を責める気持ちになるのは仕方がないのかもしれない。

それは自然な事だと思う。周りがいくら慰めたって、否定したって、無理な話だ。


落ち込むご主人に、”T美が乳癌で入院している間、送ってくれた数通の手紙がある”話をした。

「T美さんは、ご主人と結婚して良かったといつも手紙に書いていました。ご主人の協力があったから安心して治療に専念できたと感謝していました。今のご主人を彼女が見たら、そんな事ないよ!自分を責めないでって言ってると思います。」と伝えた。


すると「僕は妻が当時何を考えて居たかなんて全くわかっていませんでした。妻があの頃、何を思っていたかを知りたいです。もしよければ、手紙を見せて頂けないでしょうか」

とお願いされ、T美が見せてもいいよと言ってくれそうな手紙を選んでご主人に送った。

それが少しでもご主人の救いになるならと思った。

T美に頼まれてやった気がした。
T美の書いた手紙だけがご主人を救えそうな気がした。



 

T美が亡くなったという文章を見た時のショックは今でも忘れない。

どうして?なんで?そう言えば筆まめなT美から、最近は連絡が来てなかったなあ、具合が悪かったのだろうか。でも、急過ぎるよ…と納得いかない気持ちが込み上げた。

すぐにご主人に電話をした。

話した事もないご主人だ。自宅に電話するのも初めてだったが、何のためらいもなく、気がついたら電話していた。

自己紹介をしてから、葉書を見て驚いた事を伝えた。

ご主人の知らないT美の友人からの電話が初めてだったようで、少し戸惑っておられた。

話を始めていくと涙がこぼれ落ちてきて止まらなくなり、声も震えてまともに喋れなくなってしまった。

号泣とはこういう状態を言うんだろうなと思ったが、止められず、ご主人を更に困らせてしまった


泣き出したまま止まらない私に戸惑いながら、T美のご主人はゆっくり話してくれた。

「乳がん治療後は、元気で過ごしていたんですよ。それが、昨年の3月に朝突然おかしな事を口走って、視線も合わず、あ、これはおかしいとすぐに病院に連れて行ったんです。」

「癌の再発で…脳腫瘍でした」

神様はどうしてこんな意地悪をするんだろう。

T美ほど良い妻、母、自己磨きも頑張ってて、心の綺麗な友人はいなかった。見習いたいといつも思っていた。

子どもさんもまだこれからなのに、これからもっと幸せな人生が待っていたはずなのに。

誠実な良いご主人にも恵まれていたのに、どうしてこんな良い人達が苦しまないといけないんだろう、と悔しくて仕方がなかった。


自己愛君を思うと余計に理不尽さを感じた。
あんな自分優先な人が、気楽に我儘に暮らしていて、真面目に誠実に頑張っている人がこんな辛い目にあうなんておかしいよ。

手術はせず、自宅療養をしていたそうだ。もう手遅れだったのか。

ご主人が言うには、「様子がおかしくなったあの日から、もう彼女は別人になっていました。」との事だった。

それが、最後まで家族の心残りになったという。


        

学生時代に知り合ったT美は、裏表のないしっかりした人だった。

お互いのアパートを行き来したり、徹夜で話し込んだり、何か通じるものがある親友だった。

卒業後、T美は、私とは離れた土地で暮らしていたので、当時は手紙のやりとりでお互いの近況を報告しあっていた。
と言っても、頻繁ではなく、年賀状や何かお祝い事などがあった時位だ。

何も語らずとも、いつも私の幸せを祈ってくれているのが伝わる…そんな大事な友人だった。

活発で元気なイメージの彼女が、流産をして、鬱になっていたと手紙がきたことがあった。
その頃私も夫の事で悩んでいた。でも、何も言わず、お互いに励まし合った。

その後、彼女は3人の子どもに恵まれて、幸せな生活を過ごしている様だった。

私が一番下の子を出産した直後、彼女から手紙がきた。

「乳がんになってしまい、手術の後のリハビリで長い入院生活を過ごしている」との事だった。

生まれたばかりの子に母乳を与えている時だった私は、T美には出産の事は言えなかった。

T美は、末っ子がまだ3歳で、上の子どもさんも母親に甘えたい盛りなのに、「家族から離れて遠い町の癌センターに2か月ほどいなくちゃいけない」のが辛そうだった。

T美はまめに手紙を送ってくれた。けっして愚痴らず、前向きで、病院生活を楽しんでいると書いてあった。
どれだけ辛いか、不安か、想像もできないほどだったが、T美は立派だった。

もし自分が同じ立場になったらと考えてみると、恐怖だった。
まず、子どもを夫に任せられるのか?そこからして無理な話だった。

その点、T美は実家も近く、ご主人も誠実で安心して任せていたようで、安心だった。

しばらくして、退院したと連絡がきて、ホッとした。

「無理はしないでのんびりしている。勉強したい事が見つかり、好きな事をぼちぼちやってるよ」といつものT美に戻っていた。

そこで初めて私は出産した事を話した。高齢出産だったが無事生まれて良かったねと素直に喜んでくれた。心から喜んでくれたT美の人間性に感動した。

翌年、彼女のお父さんが亡くなったと、喪中の葉書が届いた。

彼女の病気に加え、お父さんもご病気だったのか、それなのに何も言わず、明るくふるまっていたT美の事がふと心配になった。

T美のお父さんの喪中葉書が届いた頃、我が家は、自己愛君に振り回され余裕のない不安な生活をしていた。

私は自分の家庭の事で精一杯で、T美とはなかなか連絡を取れなかった。
おそらく、のんびりマイペースで元気にやっているだろう、ご主人も優しいし、と心配はしていなかった。


その1年後、今度はT美のご主人から喪中葉書が届いた。

「えっ?なぜご主人から?」

嫌な予感がして、ドキドキしながら葉書を覗き込んだ。

そこには、「春にT美が亡くなった」と書いてあった。


  

↑このページのトップヘ