ドンドンと外から聞こえる花火の音。
花火の見える部屋はエアコンが無くて夜でも異常な暑さ。
数年前までは窓から見ていたのに、ついに耐えられない暑さになってきた。
町内会の夏祭りも復活して、盆踊りの参加を募る回覧板も回っていた。
そうか、今年から色んな行事が復活している訳だ。
昨年、町内会の班長をしたが、何も仕事がなかったのはコロナで中止だったからか。
そういう意味では、楽で良かったな。
子ども会の役員だった時は、ラジオ体操、廃品回収、町内会の運動会、
夏祭りの準備、盆踊り参加、クリスマス会などなど、年間を通して色々やっていたなあ。
朝の交通安全活動もやった。子ども達のお陰で、懐かしい思い出が沢山ある。
季節ごとの行事は、やっぱり風情があるし
ほのぼのとして、子ども達にとって良い思い出になる。

花火と言えば、ちょっと残念な悲しい気持ちにもなる。
また母の事で申し訳ないが、
母と実家で会った最後の夏、実家の二階から花火が見えた。
母は「来年は皆でここでバーベキューしながら見ようね」と笑顔で言った。
あの時、簡単に実現すると思っていたから、
帰宅してから子ども達に翌年は皆で帰省しようと話していた。
その後、実家に帰っても母は家にいなかった。
二度と母は二階から花火を見る事は無かった。
コロナ禍で行き来が出来ず、帰省しても面会が困難でなかなか会えなかった。
今、夏に実家に帰って花火を見ようという気分にもなれないし、
暑い中帰る気もせず、気楽に泊まれるような家ではなくなっている。
子ども達は誰も泊まりたがらない。ホテルに行く。
もっと早くに母の希望を叶えていたらなあと後悔する。
父が先で、母が残っていたら今年も花火を一緒に見ていたかもしれない。
後に残る親の性格によって、こんなに実家が遠くなってしまうなんて。
弟も何を考えているのやら。
初盆のはずなのに、何も言って来ない。
招待されないと行く事はできないし、こちらから催促したくない。
呼ばないなら早くそう言ってほしい。
都合の悪い、隠したい何か訳があるといつもこんな感じだ。
奥さんがいてもいなくても、こういう所は変化なしだ。
この件も常識ではありえない態度だけど
弟と父には、もっと驚く困ったことがある。この件はまた後日に。