りんごの嘆き

人生の後半もだいぶ過ぎた主婦りんごの嘆き。これからは自分らしく生きる。最後は笑って終わりたい。

子どもは、「別れた夫の相続人」であることから逃げられないという現実にぶちあたった友人がいる。

どこのお宅でも一見順調そうに見えても、何かしら悩みはあるもので。

友人Bさんは、息子さんが小学生の時に離婚した。

旦那さんの浮気と暴力に悩んだBさん。


浮気相手の女性が家に押しかけ、包丁を振り回された事もあり、着の身着のままで子どもと一緒に車で遠くに逃げ、そのまま離婚した。

ホッとしたのもつかの間、今度は別れた旦那さんが事件を起こして逮捕されたのだ。

身元引受人として、警察からBさん宅に電話がきたそうだ。

それも息子さんあてに。

別れた旦那さんの一番近い親族は、別れたBさんではなく、息子さんになる。

離婚してから時が過ぎ、子どもさんも成長し、やっと平穏に暮らしを始めたところだった。

Bさんは、せっかく縁が切れて忘れる事ができると思っていたし、トラブルから子どもを守りたい一心だったのに、別れてもこんな形でまた関わるなんて…とショックだったそう。

”夫と自分は他人になったけど、子どもは死ぬまで親から逃れられないのだ”と思い知らされたという。

財産相続など良い事で縁があるなら良いが、借金、賠償金、犯罪、孤独死など悪い事の始末が相続人であるが為に逃れられないのはつらい。

相続は放棄できるが、忘れた頃に連絡がきて、子どもが嫌な思いをするのも困る。

Bさんの場合、相続ではなく、親の犯罪に巻き込ませてしまった。
犯罪者の子どもになってしまった。自分の意志ではどうすることもできない。

母親なのに、守れない辛さ。

彼女は、息子さんの負担を少しでも軽くしようと、自分が率先して警察に行き、動いた。
こんな男と結婚した自分の責任だし、子どもに申し訳ないと。

旦那さんはその後も犯罪を繰り返した。
その都度、Bさんが警察に出向いた。

片親の生活の場合、ぶつける相手のいない子どものストレスもすべて親一人で受け止めなければならない。例え、もう一人の親が原因であっても。

親の責任であるのだから、しっかり受け止めないといけないのだが、私も同様で時には心が折れそうになる。





友人に新年の挨拶メールをしたら、年末にお母さんがお風呂で亡くなっておられたと聞いて驚いた。


介護の必要な1人暮らしのお母さんを、友人は時々訪ねてはお世話していた。

年末に帰省して、風呂場で冷たくなったお母さんを発見したそうだ。


お風呂はデイサービスでしか入らない事にしていたはずなのに、なぜかお風呂に入ろうとしておられたそう。

裸のままで冷たくなっておられ、友人は可哀想だと毛布をかけてから救急車を呼んだ。

孤独死は必ず警察が調べに来る。

友人はただでさえショックな中、警察の対応が冷たくそれをきっかけに鬱状態になった。

毛布をかけた事をきつく叱責されたらしい。


警察よ!そんな事言ったって、それは仕方のない事だろう!私だってそうする。裸の母親を色んな人に見せたくないし、真冬の寒い場所で可哀想だと思うのは当然だし、そうしない方がむしろおかしい位だ。

毛布をかけただけで、身体をいじったわけではない。

なのに、「亡くなった時刻がわからなくなるのに余計な事を!」と言われたそうだ。

遺族にとっては初めての事。しかもショッキングな事。

そんな専門的な事わからないし、そんな冷静になれるわけがない。


最近、周りにこういう事が連続している。


私の伯母もトイレで倒れていた。

孤独死、突然死をよく耳にする。


私の親もいつどうなるか、いや私だっていつどうなるか。

普通に正月を迎えられるという事がどんなに幸せか、噛みしめた。


 
 憶えておきたい事☆高齢者のお風呂には気を配る。もし孤独死を発見したら、むやみにいじらず、毛布も掛けたりしない方がよいらしい。

相談後、Aさんは、すぐに調停を申請し、約半年かかって離婚にこぎつけた。

調停委員は二人、男性と女性。50~60代だったそうだ。

聞いていた通り、男性の調停委員は、DVを知らないのか理解を示さず、

「あなたに原因があるんじゃないの?」とか、旦那さんの嘘や言い訳を信じ、

「そういう事を言うから旦那さんがそうなるんじゃないの?」という言葉をAさんに投げかけ、旦那さんの言い分を聞く様に説教される時もあったようだ。
なかなか話が進まず、Aさんの旦那さんは自己弁護に走り、DVも相手に原因があると相手のせいにしていた。

Aさんの旦那さんは、出産で里帰りしていた間の不貞もあった。
それについてはAさんが証拠を持っていたので、DVより、不貞を理由にした方が話が早く進んだようだ。

しかし、AさんはDVを理由に離婚したかったようだ。

役所に配置してあるDVについてのチラシを調停に持参し、男性の調停委員に見せたところ、そこから少し態度が変わったらしい。

女性の委員の方が何かとかばってくれ、話をよく聞いてくれ、優しかったのが救われたとの事だった。

結果的に、慰謝料がもらえ、希望より少なかったが、養育費ももらえる結果となった。

最後の日には、公正証書できちんと書類を作成してもらえた為、旦那さんは、今のところきちんと払っているそうだ。


心の準備はできていたものの、やはりDV被害者を責めるような男性調停委員の無神経な言葉はAさんの不安を煽り、心を傷つけた。

すべてが終わってから、家裁の苦情受付に、素直な感想を話したそうだ。
男性調停員から言われた無神経な言葉、DVの事を知らなかった事、などを伝えたと言う。

すると「それは申し訳ない事をしました。途中からでも申し出てくださったら、調停委員を代える事もできたのですが。」と家裁の職員から謝られたという。

これは情報として知っておいた方が良い。
調停員にも色んな方がおられるから。

結果がまあまあ納得いけたから良かったのだが、こういう事もある事を覚悟しなきゃいけないんだなと勉強になった。


調停をする様な相手と出会わないのが一番ベストなのだけど。


 知っておきたい!調停で、調停員に納得のいかない対応をされたら、裁判所に相談してみよう。

Aさんは、相談員さんから

「DVからは逃げた方が良いです。実家に帰られて正解でしたね。」

と言われていた。


問題は相手がすんなり離婚に応じるかどうかだった。


子供もいるので、経済的な事も決めなくてはいけない。


調停にする話になり、相談員さんが心配していた事は

「調停委員にも色々いますからね。弁護士、公務員、銀行員など立派な肩書を持っていた人が多くて、頭が堅かったり、昔の考えを押し付けてきたり、DVを理解していない人がいますから。」

という事だった。



最近ではかなり世間に浸透してきたDVやモラハラという言葉。



亭主関白だった昔のお父さんたちは、一歩間違えるとDV男になっていたわけだ。



「以前、相談を受けた例ですが、調停委員が、DVに関して全く理解が無く、被害者に対して、あなたが悪いとか、あなたに原因があると言われ、DV夫の言い分ばかりを優先された人がいたんです。調停委員からも精神的DV受けた様なものです。こちらに泣きついてこられました。」

と相談員さんが教えてくれた。


「そうなったら、自分で弁護士をつけるしかないのでしょうか。」と私が聞いてみた。


「う~ん、それも弁護士さん次第ですね。我々もDVに詳しい被害者の立場にたつ弁護士を紹介したいのですが、今のところ、紹介できるような人はいないのです。DVで戦う為に依頼された弁護士が、依頼者が悪いと、逆に説得する様な人もいますからね。弁護士だからといって、必ずしもDV被害者に理解を示すとは限らない様です。本当に、世間はまだまだDVに理解がないんです。これはもうジェンダーの根深い問題と言えます。」

と言われ、驚いた。


「もし、調停で、辛い思いをしたり、調停委員に問題あると思ったら、こちらに相談にきてくださいね」との事だった。



☆これは、数年前の事であり、現在は改善されているかもしれないが、夫婦の言い分が違う場合、加害者の嘘が上手いと、被害者側の言い分を信じてもらう事が難しいのだろう。だから証拠や記録は大切なのだ。



 

市役所の受付で、相談内容を伝えると、こちらへどうぞと奥の部屋に通された。


Aさんと子供さんと一緒に部屋に入った。


子供の遊ぶコーナーがあり、そこで私は子供さんを見ながら時々相談に加わった。


相談担当の女性は二人。40代と50代位か。



二人は優しくうなずきながら、Aさんの話に耳を傾ける。ノートに記録を取りながら。


「よく、相談にこられましたね。DVにあっている方は、なかなか被害者という意識が無くて、我慢されている人が多いんですよ。」とAさんを労った。




「いえ、私も自分がDVにあっていると知らなくて、自分が悪いのかと思い、一人で悩んでいました。離婚なんてできる訳ないと思っていましたし、考えてはいけないと思っていました。人に相談してここまで来れたのです。」

とAさんは答え、相談員の方は、私の方を向いて「よくぞ、ここへ連れてきてくださった」と頭をさげた。


この時すでに、Aさんは実家に帰っており、これからどうすれば良いのか、スムーズに離婚できるのか、今後の生活の不安などを相談していた。


実家は、同居する余裕が無く、反対を押し切って結婚した事もあり、これ以上甘えられないと言っていた。

親の見る目が正しかったという事か。確かになあ。親の反対を押し切っても結婚したいと言われると、益々燃え上がるものだからね。


私も、もし反対する人がいたとしても、素直に聞かなかったかもしれない。



自分だけは大丈夫って、こんなに愛されているのだからって、誤解してしまうんだよね。



 伝えたい事!一人で悩まず、身近な人に相談しよう。市役所でも相談窓口がある。

数年前だが、結婚して子供さんを出産したばかりの若いママさん、Aさんから相談を受けた。

Aさんは、結婚してから、ご主人の理不尽な言葉の暴力に苦しんでいた。


妊娠中も、ちょっとした喧嘩で、蹴られそうになったりしたという。


ご主人には、気分にサイクルがあり、典型的なDV男だった。


DVの3つのサイクル☆   

蓄積期(イライラが溜まりピリピリした態度)⇒暴力期(イライラがピークに達し、些細な事から妻に暴力をふるったり、暴言や嫌がらせをする)⇒ハネムーン期(豹変し、謝る。優しくして愛情あふれる行動をする)⇒ 繰り返し


Aさんは、DVという事をよく知らず、なぜこんなに自分が虐げられるのかが理解できなかった。ハネムーン期には、夫の言葉を信じて許し、期待するのだが、再び繰り返されるのでかなり参っていた。



最近になり、浮気の疑いもでてきて、旦那さんと喧嘩になり、暴力が怖くて実家に帰ったという。

家にいる時は、常に顔色を伺い、ビクビクしているとの事だった。


「子供も小さいので、自分さえ我慢すればよいのかとも思っている」と暗い表情だった。



「それはDVというものよ。あなたは悪くないし、我慢してはいけないよ。」と話して、今後の事を考える為に、市役所の婦人相談室に連れて行った。



 
 伝えたい事!☆それはDVではないか?被害者になっていないか?共依存になる前に誰かに相談を。


パワハラ被害にあっている知り合いの若いママさんは、我慢の限界に達したようで、体調が悪くなり、精神科に通院している。


先日も、子供の運動会で仕事を休んだ事を、ネチネチ言われたようだ。

入社する前に、その男性は「学校行事を配慮します。気兼ねなく休んで良いから。子供さんがいる事を配慮するよ。残業もしなくて良いように」と言って、「ぜひうちで働いてぼしい」と誘ったのだ。


ところが、入社してみると、仕事内容も嘘、しかも、顧客の前で、彼女を馬鹿扱いする。
「こいつは、休んでばかりいて、その分残業しようともしない、無能な馬鹿なんですよ」とまで言われたそうだ。

彼女は、ずっと耐えていたが、さすがに辛さが表情にでていたらしく、その嘘つき上司から「何か言いたい事があるなら言え」と言われたそうだ。

彼女は泣きながら、全てを吐き出した。

すると、「やめたいんだろう」「今ならいいぞ」「仕事が難しすぎたのか。お前には無理だったようだな」
と、上司ははぐらかした。

彼女は、仕事の愚痴は言っていない。

上司の態度を話題にしているのに、上司は自分が悪いとは認めない。彼女が悪いという方向に持っていこうとする。

話せと言いながら、耳を傾ける気は無い。

おまけに、「お前も言いたい事を言ったんだから、自分もこれからお前の嫌なところを言うようにする」と言ったらしい。

こうやって、人が辞めていく。辞めるようにしむける。そして、自分の価値を自分だけが認める。

彼女は、いつでも辞められる。国家資格を持っているので、仕事はあるのだ。

ただ、今の仕事が好きで、早く覚えてバリバリ働きたいだけだ。

ここで辞めたら馬鹿らしい。確かに。


他にも、男性だったが、社長がごワンマンで、機嫌を損ねるとすぐに暴力をふるってくると聞いたことがある。「お前がダメだからだ。指導の為にやってるんだ」と言われるのだそう。
従業員は家族がいるし、簡単に転職できないから皆耐えていると。社長はそこにつけこむので、更にパワハラが悪化しているとの事だった。


私ならどうするだろう。パワハラの記録、録音などを集めて、然るべき公的機関に相談にいき、指導してもらうだろう。

パワハラの相談について

職場に近い労働局、労働基準監督署に行こう。総合労働相談コーナーかある。電話でも相談できる。

相談コーナーでは、説明がしやすいように、メモにまとめて行くとよいそうだ。

●パワハラを受けたと思われる日時
●受けた場所
●言われたり、強要された内容
●誰にされたのか
●その時見ていた人の名前など


私に相談してきたママさんは仕事ができる。だからこそ叩かれる。もっと酷いパワハラも世の中にはある。
公の機関に相談するだけでも違う。DVについても同じだ。泣き寝入りする時代は終わったと思いたい。

私は、彼女を応援していく。


パワハラをうけたら~☆証拠を残す。録音、録画、メモ、とれるものはとっておく。公の機関の相談コーナーに訴えてみる。

”怒り”はパワーになるのだが、いつまでも貯めていくと、自己嫌悪に陥ったり、周りに八つ当たりしてしまったり、自分の表情や言動が悪くなってしまったりして、後悔することになりかねない。


ある心理学者によると、「怒りの感情は、決して悪者ではない」という。


”怒り”は、本来人間という生き物が、心身を守る為に必要な機能 らしい。


でなければ、敵からやられっぱなしになり、生きて行けなくなるのだとか。


ただ、感情をコントロールしないと人を傷つけてしまうわけで、怒りに支配されないように対処の仕方を学ぶことが大事。

その対処方法とは、…「まず6秒、ゆっくり数えてみる。」だそうだ。
 

6秒待てば、怒りのピークが収まり、衝動的な行動は抑えられるという。


もし、モラハラされ、とっさに怒りがわき、言い返しても相手の思うつぼになる。
話が通じず、更に怒りやストレスを増大させるという悪循環になってしまう事を考えると、6秒待ってその場を流すというのは良いかもしれない。


しかし、その後、その抑えた怒りの感情は長く続くわけだ。

それを開放する方法はないのだろうか。


それもある学者の勧めでは「文字にして書く」ことが効果的らしい。

まず日数をかけて冷静になる。落ち着いたら「起きた事実」「どう怒りを感じたか」を書き出す。
これを繰り返す事で、自分の感情が客観視でき、怒りの整理ができるとの事。

先日、あるテレビ番組で見たのだが、眠れない時は、ノートや紙に愚痴を書き出すといいらしい。
試しに、不眠気味の奥さんが実験していた。1週間、どんな些細な愚痴でも良いから、ノートに走り書きしてからベッドに入っていた。
すると、段々、朝まで熟睡できる様になっていた。

寝る前に愚痴を書くと、興奮して眠れなくなりそうな気もするが、不眠やイライラが続く時は試してみようと思う。

                     

結婚する前に違和感を感じた事もあった人となぜ結婚してしまったのだろうと、思う。

前にも書いたが、その当時の自分の精神状態が弱かったからだと思う。

そして、今のように、DVとかモラハラの言葉すら世の中に認知されていない時代。


単なる性格、個性、誰にでも欠点はある。自分にだってあるし、いちいちこだわっていたら誰ともつきあえなくなる。自分は我慢が足りないのかもしれない、相手の良いところをみていけばいいじゃないか。

結婚に対して、そういう考えで踏み切る事が美徳みたいに思っていた。


結婚前に喧嘩して、もう会わないと言った後でも、夫はいつも何事も無かった様に笑顔で接触してきた。

無視して避けていても、友人に私の居場所をうまく聞き出して、いきなり訪ねてきたり。

ある時は、職場からの帰り道に、待ち伏せされたりした。

自分への愛情がそれだけ強いのだと思ってしまった。

その誤解がいけなかった。


今だからわかるのだ。私に愛情があるふりをしていたが、そうではなくて、その時は、私しか利用できる人間がいなかっただけだと。

そして、そこからが自己愛の強い夫の特徴なのだが、「相手がなぜ怒っているのかわからないふり」をする。

「そんな事を怒っていたのか。なあんだ。僕がそんな事言ったっけ。覚えてないなあ。どうかしていたんだ。自分で自分が嫌になるよー。あの時は、仕事のストレスがたまっていて~」

みたいな調子の良い事を並べて、笑顔で上手にごまかす。

「もうそんな馬鹿な事しないよ。」と言うので、信じてしまう。

が、それは嘘で、再び同じことの繰り返し。

モラハラ、DVをする人は、サイクルがあって、相手を傷つけた後に必ずこういった甘い態度でごまかす為、被害者は沼にはまっていく。

   ☆DVのサイクル

蓄積期=ストレスを溜めている時期(相手が自分の思い通りにならなかったりしてピリピリと神経質になっている)⤵

爆発期=突然爆発し、ストレスを発散する。暴力をふるったり、自分の支配下に置くようコントロールする為に、恐怖心や無力感を植え付ける。⤵
   
安定期(ハネムーン期)=ストレスが発散され、安定する。謝ったり、プレゼントをしたり「もう二度としない」などと謝ったりする。再びストレスが蓄積され始め、次の蓄積期へと移行していく。⤵
繰り返し


結婚していなくても、独身同士のDVもある。

安定期の時に、もうやらないと反省する相手の態度に心が揺れ、自分も元々好きな気持ちがあることから、相手が変わる事に期待し、信じようとしてしまう。
それが被害者がDVから逃れられなくなる怖さなのだ。

相手にDVの気配を感じ、結婚を前にしてから人に相談しても、周りの目上の人達から「欠点を見ないで長所をみないと」とか「結婚は我慢して添い遂げるもの」といった一般的な考えを話される事が多い。

なかなか、相手の本質を見抜く事も、見抜く自信もないので、結局自分で自分を説得してしまう。

今なら、もし、似たような理由で、結婚や交際を迷う人がいたら、自分が納得するまで待った方がよいと言いたい。

直感的に、相手にぞっとするような恐怖感、違和感を感じたら、どんなに優しく、優秀な人でも、その不快感に悩む時がくる。それに耐えていく覚悟ができるかどうかだと思う。

「結婚したら、変わる」「子供が生まれたら変わる」、なんてありえない。人の本質はかわらない。


本人が、変わりたいと思って、努力すればいいかもしれない。が、いつかは爆発すると思う。
 

モラハラ、DVにも色んなパターンがある。


暴力、暴言を毎日浴びせられ、殺されるかもしれないと思うほどのDVに悩んでいる方や、必死の抵抗でやっと脱出できた方、どんなに沢山おられることか。


そんな方に比べれば、私の場合なぞ。軽い、甘いと思われるかもしれない。


何度も書いているが、本人は”自分は優しい、いい夫を頑張ってやっている”と思い込んでいる。
全く自覚がない。

だから、こちらの気持ちは無視で、え?というような、言葉を場違いに言ってくる。

「僕たちはいい夫婦だよね」とか、「僕はよく人から良い旦那さんだと言われている」とか、「僕ほど家族の為に頑張っている父親はいない」みたいな事を、モラハラした後に、平然と言ってくる。

急に優しい言葉をメールしてきたりもする。


おそらく、この不自然な優しい言葉に乗せられ続けると、共依存にはまりこむのではないかと思う。


うわべは激しい暴力も暴言もない、だから、「その程度で、モラハラとかDVではない」ということにはならない。

今はこんな事を言う私だが、少し前までは「自分が何とかしよう、自分が頑張ればいいんだ」と無理していた。夫の言葉を信じていた。

次第に、あれも嘘、これも嘘、家族には嘘でごまかし、自分の利益や欲望を優先していた事がわかってから、「もう騙されない」と決めた。

これは、経済的DV,モラハラなんだと自分の心の中で決定。対策を考えることにした。

私がそう思っている事も知らない夫は、何もなかった様にマイペースで楽しそうにやっている。

かつて、「あなたの今の言動は、モラハラだよ。経済的DVもしているよね」と言った事がある。

無反応だった。おそらく「何を言っているのだろう、こんな良い旦那さんに向かって。そっちがモラハラしてるじゃないか」と思ったに違いない。


私が何を訴えても「文句ばかり言っておかしいのはそっちだ。僕を評価する人が沢山いるし、僕は家族の犠牲になってきたのだから、感謝するべきだろう。人の見かたがおかしいのではないか。もっと勉強しろよ」と言うだけなのだ。

家族への責任感を持ってほしいと訴えても、つまらない我儘な文句としかとらえず、本人は聞き流してしまう。

加害者に対してのカウンセリングもあるようだが、うちの場合は自分が加害者だと自覚する事はないだろう。

むやみに相手にわかってもらおうとか、改善を望むと、とんでもない反撃がきて更に傷つくだけなのだ。話し合いで解決することは無理だと私は諦めた。

こういう自己愛の強い、モラハラをする人は、人の気持ちや、自分の行動を客観的に見る事ができないと諦め、こちらが対処する方法を考えるしか自分を守る手段はなさそうである。



↑このページのトップヘ