りんごの嘆き

人生の後半もだいぶ過ぎた主婦りんごの嘆き。これからは自分らしく生きる。最後は笑って終わりたい。


子どもの時から、雨の日や寒い日にはあくびが出て、
鼻水や涙がとまらず困っていた。
今思えば、寒暖差、湿度差?アレルギー的なものだったのだろう。
その事と耳の不調が繋がるとは思ってもいなかった。

最初の耳鳴りや耳の塞がった感覚は、妊娠中に始まった。
出産後も耳鳴りは止まらず、貧血、血流不足や疲労が原因だったと思う。

耳の不調が長く続くと、不定愁訴が出て来る。
耳鼻科に通ってもその場のみの処置とアレルギーの薬を出されるだけ。
精神科で抗うつ剤を貰った事もあった。
耳鼻科を変えたところ、鼓膜のマッサージ機を使わせてくれた。

使ったら、血流がよくなったのか、
固くなっていた鼓膜が回復したのかわからないが、
すっきりして、それから調子が良くなった気がした。
(ヘッドホンみたいなのをつけて、中から空気圧で刺激する)
家に一台欲しいくらいだ。
この耳鼻科は医師が高齢になり、閉院してしまった。
04-7400942_TP_V

確かに、耳たぶを引っ張ったり、手の平で耳をこすったりするのも
効果があるとテレビでもやっていた。

鼻が原因で耳やのどが不調になることも多い。
鼻水が喉に流れる事で、
咳がとまらなくなったり、風邪の様な症状が出る。

耳の不調で耳鼻科に行くと、鼻の治療をされるのが不思議だったが、
私の場合、耳管の不調が多かった様だ。

今も、耳が塞がった感じや軽い耳鳴りがする時がある。
思い出すと、朝の寒い時間に鼻がずるずるしていた日、
鼻を何度かかんでいた。
そんな日は、午後になると耳が変になる。

軽いアレルギー反応で、一瞬鼻炎状態になり、
鼻と耳とつなぐ管が腫れ、そんな症状が出るのだと思う。
鼻炎の薬でシュッとすると、いつのまにか治まっている事が多い。
(私に関しての事柄で、全てに当てはまる訳では無い)

鼻をすするのは良くない、と言われる。
中耳の気圧が下がる事で鼓膜への悪影響があり、
鼻水が耳やのどにも流れてしまうそうだ。
鼻のかみ方も気を付けた方が良い。
片方ずつ、優しく何回かに分けてが良い。

自分の子ども達には、そう教えてきたが、守っているかどうか。

歯のことも、目の事も、自分の子どもの時から親は無関心で、
自分で苦労して、気を付ける様になった。
もっと早くにそういう知識があったら余計な苦労と言うか、
変な不安感も持たずに済んだと思う。

歯、鼻や耳、目は特に、元気な若い時には酷使してしまいがち。
歳をとり、不調になって初めて失う事に恐怖を感じる。
子どもの時から、毎日の健康管理にちょっと気を付けてやるだけで変ってくると思う。
が、わかっていてもなかなか難しい。
酷使せざるを得ない時代になってしまっているから。


 


私がちょっとでも意見を言うと「評価というものは人がするものだ」と繰り返す夫。

意味がわからない。私は人ではないということか。

職場でも、無責任で有言不実行な夫が厳しい評価をされるのは当然だが、
「それは評価では無く、嫉妬からの嫌がらせ」だと言い、
反省も努力もせず、自分は一番優れているの思い込みは変らない。

どうやら、詐欺商法の人からのお世辞や
夫の本性を知らない人の社交辞令の褒め言葉だけが本当の評価らしい。

感謝すべき相手からの忠告やアドバイスは全て嫌がらせという事にされ、敵視される。
だから良い人達が次々と離れていく。
結果、夫の周囲には似た様な性質の人が残る。
年数が経ち、夫の人格も交友関係も濃縮されてはっきりしてきた。
私も同じ。夫の悪影響から遁れ、自分らしく居られる様になった。

この「評価は人がするものだ」とオウム返しに言う言葉は、
夫の自惚れを指摘して、もっと人の忠告を聴き入れるよう
忠告として誰かに言われたのかもしれない。

夫の為に、何人もの人が迷惑を被り、騙され、それでも
改善してほしいと努力して下さった人はいた。
aig-015ai_Christmas_2310-xl_TP_V

それに対して、誰よりも自分が上と謎の自惚れを持つ夫は、
聴き入れず、相手の嫉妬と思う事で現実逃避し、根に持つ。
言われた言葉をそのまま誰かに因縁をつけてぶつけることで復讐するのだ。

これも、昔からの悪い癖。
自分が注意されたり、批判される事が許せない。
関係の無い他の人(女性や年下)に、同じ言葉で注意して復讐し発散する。

夫には山ほど言いたい事はあるけど、
私に言われた言葉をそのまま誰かにぶつけて発散するだろうからできない。
もう言う気も無いし、関わりたくない。

今の夫は、老化もあって人格の歪みが悪化している。
夫を非難する時があるなら、調停、裁判の時。
全否定されるだろうから、証拠を集めている。
同じ行動を繰り返すので、予測がしやすい。
今、ある事を予測している。    詳しくはまた後日。



母の形見のネックレス類を入れた箱をチェックしてみた。
私がお土産にあげたおもちゃみたいなアクセサリーまで
使わずに大事にとってあった。

オパールの指輪は、母が初めて父から買って貰ったもので、
大事な時にいつもつけていたのを子ども心に覚えている。
祖母の介護のお礼にと祖父が母に贈った金の指輪もある。
どれも、子どもの時に母が嬉しそうに見せてくれたので覚えている。

父が母の形見の着物を捨てそうになったのを知って、
アクセサリー類は、早めに母が私に渡してくれて良かったと思った。
形見の一つ一つに思い出があり、涙が出て来る。

夫には、そういう感情は理解できないだろう。
私が大事にする物を嫌がらせで捨てるか売り飛ばす可能性もある。

何年も帰宅せず家庭から逃げているのは、
私に返さないといけない借りが積り積もっているからだ。
夫の浪費ぶりに比べれば、大金ではないし、
誰でも払っている、払うべきお金なのに、
そこまでして家族には返すのも嫌なのかと呆れてしまう。
aig-mid22922-260-xl_TP_V

私への借りは結婚前からあれも、これもとある。
当時は、すぐに返す、いついつ返す、今だけ立て替えといてと言いながら、
何十年たっても返さない。
子どもの学費も何もださないのだから、異常としか思えない。
どうして自分を立派な指導者みたいに思えるのか、
これは私しかわからないヤバさかも。
多分ここまでおかしいとは、夫を知っている人は誰も信じられないと思う。
まさか、この人がそんな演技をするなんてと。

今までは、「必ず返す」「次は良くなる」と言う嘘で逃げられたが
もうそれが言えない年齢に。

本人も根拠のない自惚れを持っていて、そのうちまた良いターゲットを見つければいいと
甘く考え、努力もせず自分中心に生きて来た。
ちょっと考えればわかる。
そのまま年を取ったら?嘘をつき続ければ?どうなるかってこと。

自分は悪くない。と思いたい様に思い込む。
(借りは返さなくてもいい。それだけの価値が自分にはあるから。
貸してくれなんて頼んでいない、勝手に妻が自分の意志で支払ったお金だ。
妻は夫の為に犠牲になるのが当然だ。
夫に反抗するのはもってのほかだ。妻に失望したと説教すれば黙るだろう。
でも、今帰宅すればうるさく言われそうだから、帰りたくても帰れない。
帰ってきてほしいと言わない妻が悪い。)

対策として、私は、別居先に呼んでほしいと何度も言っているが無視されている。

若い頃言っていた。
「僕の夢は、高給な服、車に乗って、友人を平伏させて威張り散らすことだ」
冗談と思っていたが、どうやら本気だった様だ。

その為に努力して、現実になればまだしも、
努力もせず、人のお金をあてにして楽をして勝ち組になれると
本気で思っていたんだな。

自分は被害者と思っている事だろう。
どうでもいいから、早くそれなりの結果がでてほしい。



結婚直前は不安も多い。なのに
「もうあなたには帰る場所は無い、結婚したら何があっても耐えなさい」
なんて言われるのは酷だと思う。
出産したばかりの、疲労困憊で不安だらけの女性に
「もうお母さんなのだからしっかりしないと」と急に厳しい目を向ける酷さと同じ。

結婚相手がまともであれば、こんな心配を持つことも無いのだけど。
NPDが相手だったら、逃場の無い人は被害から抜け出せない。

世の中のDVへの無知が、これまでどれだけの被害者を増やし、
苦しめてきたのだろう。
私も、親に訴えても、世間体が悪い、我慢しろ、
結婚とはそんなものだ、そんな人を選んだお前が悪い、だのと責められた。
私さえ我慢すれば済むと言われた。
そこに夫がつけこんでいたのは感じた。

aig-168ai231105-xl_TP_V

自分なら、我が子が何かに苦しんでいたら、
辛さを想像して夜も眠れないと思う。
両親にはそれを感じられなかった。

母が夫の事を嫌っていたのは確かだ。
高齢になってから、私に縁を切って帰って来たらと言い始めた。
歳をとって自分の事が不安になったからだと思う。
弟夫婦があてにならず、計算が狂ったのが一番の理由かもしれない。
私を自分の為に使おうと思ったのか。
もう手遅れだったし、そう簡単にはいかなかった。
今では、父が帰る場所としての実家を無くしてしまった。

そんな両親を反面教師にしている。
自分の子ども達には「いつでも私は応援しているし、
何かあったら帰っておいで。全力で助ける」とまだ口にはしないけど、
そう感じさせるように振る舞っているつもり。
それが伝わっているかどうかはわからないけど。
実際、どこまでできるかどうかはわからないが、気持ちだけはある。

かといって、子ども達の生活には全く干渉はしない。
あくまでもいざという時の事。
という理想論は語るけど、現実はどうなんだろう?
唯一これを邪魔してくるのは夫しかいない。
それを考えると頭が痛くなる。



久し振りに韓国ドラマを観ている。
観始めると止まらない。
 
今観ているドラマのあるシーンが心に残る。
問題のある男と結婚したいと願う娘に反対する両親。
お金持ちで権力者の一人娘。
両親は娘が幸せなら、と最後は折れる。

問題のある男なので、結婚しても娘の悩みは尽きない。
それを心配しながらそっと見守る親。
父親は何かあるごとに、娘に語り掛ける。
「いつでも帰ってきていいんだよ。私達はお前の幸せの為なら何でもする」

この「いつでも帰ってきていい」と言う言葉。
私の世代では「結婚したら我慢するのは当然。簡単に別れるな、
帰ってくるな。」と言って送り出すのが当然の様な風潮だったと思う。
経済的にもう面倒は見れないという事情や、
出戻りと言う差別的な世間の目があって、
親としてもそんな目に遭わせたくない気持ちもあっての
色んな意味の言葉なのだとは思う。

私の思う「いつでも帰ってきていい」は
「嫌なことがあればすぐに別れていい」と言う訳ではなくて、
「どうしても無理、自分が壊れると感じたらいつでも両親の元へ逃げてこい」
という意味だと思う。

ドラマの中でも、そういう意味で父親は言っていた。
それに甘えず、娘はどんな困難でもふんばり、親に心配させまいと頑張っていた。
が、もう限界となった時、両親に助けを求めた。
aig-ai221124154-xl_TP_V

知人の中にこんな人がいた。
結婚式の日、娘に「すぐ別れて帰って来たらいいのよ」と言った母親がいた。
周囲の人は呆れていたが、母子家庭だったので、
娘を取られた気がして寂しかったのかなと聞き流していた。

その母親は、今思えば毒親みたいな人で、
娘をコントロールできなくなったのが嫌だった様だ。
娘の幸せよりも自分の為に生きてほしいと願う人に思えた。

案の定、娘の家庭をかき回し、お婿さんの実家にまで悪態をついたりして、
結果、娘は離婚するまでに追い詰められた。
母娘で再び暮らす事になったが、娘は以前とは違っていた。
母親の因果応報か、結果的には娘から虐待を受け続けた。
老後は、周囲との縁を全て断ち切られ、施設に入れられた。

そういう意味の「いつでも帰ってきていい」ではなく、
愛情のある「いつでもあなたの味方だよ、あなたを信じて居るよ」と言う意味だ。

いつでも逃げ込む場所があると思うと多少の困難も耐えられる。
子育てと同じだ。
安心できる家の存在が、子どもの成長には必要。
自分は夫の事があって、その点が常に気がかりだった。
居心地良い家にしようと気を気を付けたつもりだが、どうだったろうか、
親として申し訳ない気持ちだ。

全員が家を出て自立した今の方が、ここが逃場になれる様意識している。
そんな事が無いのが一番だけど。
連絡が無い方が寂しいけど安心ではある。
自分のいる場所が一番安心できるならそれが最高だ。



喉の痛みと頭痛はすっかり消えた。
暖かく、天気が良くなったことも関係あるかな?
とにかく冷えと乾燥には気を付けよう。
 
最近、母の若い頃の夢をよく見ている気がする。
内容は覚えていないけれど、
夢の中で、母から必死で何か頼まれるような、
こうして!と何度も言われている様な。

母の夢は、何かのメッセージかなと思いがちだったけど
最近の夢はそんな感じじゃなくなってきた。
自分の中の古い記憶や、願望やらが見せる夢の様に思えて来た。

メッセージ的に感じる時ははっきり覚えているし、何か違う。
亡き親友の不思議な夢の様に、説明のつかないものだ。



それにしても、帰省するたびに、故郷は暗く寂しくなったなと思う。
奥さんの存在は、どのお宅でも太陽で、
家の中を明るく、温かくしてくれているから。
失って感じる存在の大きさ。
NS525_hkanaibara_TP_V4

マッカートニーローズの蕾が、夏ならさっさと咲いて
1日で散ってしまうのに、今は温度が低いのでなかなか開かない。
早く開いた花を見たいけど、逆に長く楽しめるから良いかな。

香りがとっても上品。
さすが、上級薔薇?は違うなあなんて勝手に思い込んでいる。

棘もあまりないし、茎も葉も綺麗だし、
その代わり、あまり成長は早くない。(私の育て方が悪いのかも)
クイーンエリザベスは、どんどん上に伸びて、
花も次々と咲いている。
これも、綺麗な濃いピンクで良い香りがする。

もし、自分が入院したり、長い旅行にいくとなると
この薔薇達はどうなるのだろう。
ペットと同じで、留守をする時、いつも植物の事が心配になる。

子ども達が協力してくれるかな。
忙しいから大変かもしれない、迷惑かけたくない。
その時は、覚悟するしかない。

この薔薇達が全て枯れたら、これ以上植物は増やさないようにしよう。
新たにペットを飼わないのもそれが理由。
心配事は少しでも減らしていきたい。



昨日、朝は何ともなかったのに、
昼過ぎから急に喉が痛くなり、頭痛がしてきた。

インフルエンザが流行っているし、コロナもまだある。
ここ何年も熱を出すような風邪をひいていない。
ワクチンの副反応の熱くらいだ。

もし、コロナだったら?
人によって症状が違うし、自分はどうなのだろう。

駅伝部で活躍していた高校生の息子さんがコロナに感染し、
肺の機能が悪くなる後遺症が残り、
駅伝をやめざるをえなくなった話を耳にしたばかりだ。
どうか、焦らずゆっくり回復されることを祈るしかない。

これが、高齢者になると命取りになったり、
寝たきりになるのかも。
インフルエンザも同じだ。

だから絶対かかりたくない。
先日、ファミレスでランチしていたら、
隣の席で、若い男性が何か仕事をしていた。
ドリンクバーだけで何杯もお代わりして、
長い時間過ごしている感じに見えた。

その人が、口を塞がず、大きな咳を何度もしていた。
ゲホッ、ゴホゴホと店内に響いていた。
何も食べず、飲まずでいる時は、
咳がでるならマスクすればいいのにな、
せめてハンカチで口を押えればいいのにと思った。
他のお客は飲食でマスクを外しているのだから。

私なら、咳が出る状態なら、飲食店には入り辛い。
他に仕事をする適当な場所が無いから仕方がないのか、
風邪では無くて、アレルギーか何かの咳で、
本人は気にしていないのかもしれない。
aig-009aig-v23102-xl_TP_V

実際、鼻炎からの咳で長引く人は多い。
でも、それは他の客にはわからない。
食事をする場所だったので、ちょっと嫌だった。

そんな事があったし、もしや?と一瞬感染の不安が過った。
まだ熱は無い。
でも、急に昼になってからの喉の痛みって何だろう。
それこそ、何かのアレルギー?
花粉症の時期にはよくある。

頭痛も目の痛みも酷くなり、
肩こり?眼精疲労?
ただ、急に寒くなり肩が冷えているのは確か。
気象病?

感染症では無い事を祈りつつ、
だとしても早めに処置しとこうと思い、
帰宅後、目薬をさし、うがい薬でうがい、水分摂取、栄養のある食事を意識した。

湯船にゆっくり浸かり、身体を芯から温めた。
寝る前に、軽いストレッチをしてたら
テレビをつけたままいつのまにかうたた寝していた。
眠くて眠くてたまらず、早めに寝た。

今朝は悪化していない。大丈夫そう。
喉はまだ少しイガイガするけど、昨日よりまし。
感染症ではなかった様だ。

普段いくら感染症に気を付けていても、マスクしていても、
人混みに出ない訳にはいかない。

まずは身体を冷やさない事が一番大事。
免疫力が落ちるから。

1人で暮らしていると、感染症にかかったら
家族にうつす心配が無いのは良いけれど、
まずは病院で検査する必要がある。
高熱の場合、1人で病院まで行けるかどうか
そんな事も考えると不安になってくる。

とにかく気を付けるしかないってことだな。
後は運かな?


片側3車線の交通量の多い道路を運転中、
赤信号で停まっていた時、
横断歩道を渡る30代位の女性に目が行った。

よろよろしている。泥酔?まだ午後の3時。
耳にイヤホンをしていた。
横断歩道をまっすぐ歩かずに、途中から車道を歩きだした。
え?どうしたのかな。具合が悪いのかなとじっと見ると、
よろよろしているのは、どうやら踊っている様にも見える。

音に集中し過ぎてる?
手足を動かし、身体を揺らしながら、目は足元を見ている。
全く周囲を見ずに。本当に酔っ払いみたい。
幸い、車が来てなくて良かったが、ハラハラした。

すぐ横には広い歩道があるのに、
危険な車道を歩くなんて、何故気が付かないのだろう。
外見で人を見てはいけないけど、
女性は家が近いのだろうか、髪は長くぼさぼさ、
部屋着というか、パジャマみたいな服を
だらしなく着ていた。
kabukiIMG_4889_TP_V

泥酔していて訳が分からず外を歩いているとか、
何か薬で意識が朦朧としているとしか思えない行動に
危ないし、大丈夫かなあと運転席から見ていた。

すると、タイミングよくパトロール中のパトカーが来た。
あまりにすぐ登場したので、
この人を尾行していたのかと思うほど。

パトカーが横に来ても女性は気が付いていない様子。
そこまで音に集中できるもの?
「歩道を歩いてください」とマイクで注意された。

女性はすぐ歩道に移動した。
まだ信号待ちをしていた自分は、その後の彼女の様子を見ていた。
まだ音に没頭しながら歩いており、更に踊りの動きが激しくなった。

パトカーに注意されても、はっと我に返る様な様子は見られなかった。
 あのまま、無事に帰宅したであろうことを祈るが、
歩道であっても、後ろから自転車が突っ込んで来たり、
スマホを見ている人とぶつかったり、
電柱にぶつかったり、転倒したりと危険はいっぱいだ。

自分も、散歩する時イヤホンで音楽を聴きながら歩こうかなと思ったりする。
この歳で転倒するのは危険だし、
骨折してそのまま後遺症が残ったら嫌なのでやめている。
周囲をよく見て、車などの音も聞いて、
気を付けながら歩く様にしなくてはね。



ああ疲れた。

最近、車のスマートキーの電池が切れかかっている気がして
電池をいつでも交換出来るように買っておいた。
今朝早く、車に乗ろうとしたらキーが反応しない。
ついに電池切れかと思い、交換は簡単なので
時間もまだあったし、やっておこうと家の中に戻った。

車を予備鍵で開けると、キーレスで閉めた後だから
けたたましい警報がなるのが嫌だった。
すぐにエンジンをかければ音は止まるけど
休日の早朝に、うるさい音を立てたくない。

まずはリモコンの蓋を開ける。
スライドできるはずが、固くて動かない。
煖房を切っていたので、家の中は寒い。
すぐ終わると思い、そのまま続けた。

一瞬で開くはずの外蓋に時間がかかった。
次は極小のネジ4個で止められた中蓋を外す。
精密ドライバーを出して、外す作業開始。
ネジ2個はすぐに取れたが、あと2個が固くて斜めにきつく締められている。
しかも金属が柔らかい。
固いなあと力をいれたら穴が潰れた。2個とも。

えーそんなー。これさえ外せば、電池入れ替えるだけなのに、
と焦りだす私。
身体が冷えて来た。

ネットで調べてみたら、同じ事で困っている人は結構いた。
色んなアドバイスがあったが、
道具をそろえてじっくり試さないといけない。
とりあえず、用をすませ帰宅してから試そうと決めた。

試しにスマートキーを使ったら、まだ使えた。ホッ。
電池がまだ少し残っていて、ムラがあるのだろう。
elly063010_TP_V

用をすませて帰宅後、さあ挑戦。大げさだけど
ネジをはずせないと、お店に持って行くしかない。
もし、新品交換となったら高い。
壊れている訳でもないし、ネジ2個のせいでそんなお金使いたくない。

ネジがあまりにも小さく、
枠が邪魔してペンチではさめない。
でも、ペンチではさんで回すしか方法は無さそうだ。

ネジの周囲は柔らかいプラスティックなので、
マイナスドライバーで、がりがりと丸く削った。
中蓋だから、多少傷がついても見えないし、気にしない。
ラジオペンチはごつくて無理。
そこで、ミニ四駆に使う様な古い小さなペンチを見つけ、
それでどうにか挟んで回した。

2個ともそれでやっと外れた。
そのネジはもう使えないけど、
似た様なネジを見つけてつけるか
テープでとめれば大丈夫そう。
2個はちゃんと止められるし、中蓋は動かない。

困った時は諦めず色々やってみるのが実は好きだったりする。
解決した時の快感が最高だから(笑)

無事に電池は交換できて一安心。

朝、身体を冷やしたので、せっかく治まっていた腰痛が復活した。
冷えが大敵だと痛感した。
疲れたのは、腰痛のせいもある。
早速、ホッカイロを腰に貼った。


鹿児島大の教授らが発表したある論文の記事(神戸新聞)をネットで目にした。
「 陰謀論を信じる人の傾向調査」についてで、詳しい内容は出ていなかったが、
「論理的思考や社会への不満の強さが強い人ほど、陰謀論を信じやすい傾向にある」
とあった。
やはりそうか、と納得した。

SNSでのデマや嘘を信じやすい=陰謀論を信じる傾向
「デマや嘘に騙されない様に、論理的、分析的な思考を高める事が必要」とのこと。

夫がまさにこのタイプ。
私なりに夫について分析すると、

「論理的思考ができず、根拠のない自惚れのみで生きている」
だから失敗→自分は悪くないと周囲のせいにする。
→失敗の繰り返し→自分は嫉妬され、妨害されていると社会に不満を持ち続ける。
→世の中の普通に生活している人への嫉妬が強い。
→叩きやすい相手(公務員、マスコミ、女性、年下)を批判する。
→自分が負け組なのはおかしい。
→いっそのこと、皆不幸になればいいと望む。
aig-ai20221111066-xl_TP_V
陰謀論を信じると、夫は救われるのだろう。

「世の中の人間は愚かだから、こんな陰謀があるなんて知らないし、騙されている。
自分は賢いから裏の世界を知っている。選ばれた賢い人間である。」
と思い込むことでプライドが満たされるのだろう。

幸せが何であるかわからない可哀想な人。
私から見れば、そこまで追い詰められたかと思う。
追い詰めたのは夫自身。自業自得。

これ一つとっても、益々会話が成り立たない相手になった。

陰謀論を信じる人の中にも、色んなタイプの人がいると思う。
NPDはその傾向にあるのか、もっと詳しい論文があれば読んでみたい。
 

↑このページのトップヘ